最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:123
総数:766932
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

12月7日 人権教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、人権教室を行いました。人権の動画を見たり、講師の方の話を聞いたりしました。友達との接し方を改めて考える機会にしましょう。

12月7日 人権教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
人権教室ではさまざまな立場の人の差別やいじめについて考えるきっかけになりました。今後も相手の気持ちを考えられる人なっていけるといいですね。

12月7日 2・4年ペア読み聞かせ(わかくさ)

朝読書の時間に、4年生がペア学年の2年生に読み聞かせをしました。わかくさ学級の2年生、4年生も交流クラスに入って絵本を読んであげたり、読んでもらったりしました。次は2年生がお礼のお手紙を渡しに行くようです。ペア学年で交流できるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 そうじの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の掃除の様子です。今日は昇降口の掃除の様子です。げた箱の砂をきれいにとり、昇降口の掃き掃除も丁寧に行っていました。今日もありがとう。

12月7日 算数の授業(5年生)

画像1 画像1
 5年生の算数の授業の様子です。
 もとにする量、比べる量、割合を使って、いろいろな計算をする授業でした。

12月7日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグの和風ソースがけ、雪だるまのすまし汁です。
 今日のハンバーグには、しっかりいためたたまねぎで作った和風ソースがかけてあります。たまねぎは生で食べると辛味がありますが、加熱することで甘味を感じられるようになります。今日の和風ソースは、たまねぎの甘味がハンバーグによく合う仕上がりになっています。
画像1 画像1

12月6日 読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝、4年生が読み聞かせをしてくれました。2年生が見やすいように本を見せる姿、すてきな本を読む姿がすばらしかったです。すてきな本を読んでくれてありがとう。

12月6日 ペアによる読み聞かせ(2年生)

人権週間の取り組みとして、今日はペア学年のお兄さん・お姉さんに本の読み聞かせをしてもらいました。2年生の子たちは、身を乗り出して聞いていました。時とともに一緒に読んだり順番に読んだりして楽しく交流できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 冬の装い

画像1 画像1
北方小学校から見える御岳山や岐阜の山々に雪が積もってきました。山々が冬の装いをしています。また、暖かくなったり、急に寒くなったりします。下着を着て、体温調節ができるように脱ぎ着しやすい服で登校をお願いします。急な雨などでくつ下がぬれることもあります。くつ下の予備もランドセルに入れておいてください。お願いします。
画像2 画像2

12月6日 理科の実験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふりこ」の実験を行いました。自分たちの予想をもとにして実験を行いました。

12月6日 読み聞かせ(4年生)

 2年生の子に読み聞かせをしました。休みの人がいたので、練習通りにはできなかったところがあったけど、2年生の子が楽しんでくれたのでよかったです。これからも、ペア活動があるときには、仲良くしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 琴体験(6年生)

今日は講師の方をお招きして琴の演奏体験を行いました。初めは慣れない楽器に四苦八苦していましたが、30分も練習すると、上手に弾くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 読み聞かせの練習(4年生)

 明日、人権週間の一環でペア学年の2年生に読み聞かせをします。今日は、本を選んで練習をしました。よろこんでもらえるかドキドキするけど楽しんでもらえるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 人権集会(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、人権集会を行いました。児童会が中心となり、人権に関する劇を行い、北方っ子全員で友達について考えました。
今後も誰にでもやさしく・笑顔いっぱいの北方っ子でいてくださいね。

12月6日 そうじの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そうじの様子です。特に廊下と渡りを中心に写真を撮りました。細かいところまで掃除をしてくれています。いつもありがとう。

12月6日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンカレー、フルーツいちごババロアです。
 いちごの表面にあるツブツブは、種ではなく、ひとつひとつが果実です。それぞれのツブツブの中に種が入っています。ひと粒のいちごは、200個から300個の果実が集まった「集合果」です。私たちが食べているのは、茎の先が膨らんだ部分になります。
画像1 画像1

12月5日 理科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の授業の様子です。今日は、振り子が1往復する時間は何と関係があるかを、条件を変えながら実験していました。楽しく実験に取り組んでいました。

12月5日 理科の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の授業の様子です。今日は理科室での授業でした。空気の温度の変化によって、体積がどのように変わるのかを実験によって確かめていました。楽しそうに実験に取り組んでいました。

12月5日 今日の給食

 今日の献立は、中華麺、牛乳、ちゃんぽん(汁)、揚げギョーザ、チンゲンサイの中華和えです。
 ちゃんぽんは、中国の福建料理をもとに、長崎で考えられためん料理です。長崎近海でとれた海産物や季節の野菜を使って作られています。今日のちゃんぽんには、ぶた肉、いか、なると、キャベツ、にんじん、もやし、長ねぎが入っています。
画像1 画像1

12月4日 図工の授業(4年生)

 読書感想画を描いています。先生の読み聞かせを聞いて、感じたことを表現します。彩色を工夫するのが難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/1 ベルマーク回収
2/2 長縄大会
2/5 全校朝礼
2/6 薬物乱用防止教室(6年)

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552