小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景4

 4年生は、理科「水のすがたと温度」という単元の学習でした。
 水を冷やしたときの様子を、温度計などの器具を正しく使用して調べていました。温度が零度以下になったときには、歓声があがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 6年生は、卒業制作のオルゴールボックスづくりに取り組んでいました。
 下絵を考え、板にカーボン紙を使って写していました。それが終わると、彫刻刀でていねいに彫りを進めてました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 5年生は、外国語科「Welcome to Japan.」という単元の学習でした。
 日本の正月や文化について紹介する語句や表現を、音声教材やワークシートで確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生は、総合的な学習の時間の授業でした。
 大豆をテーマに学習してきたまとめとして、グループごとに「大豆の歴史」「大豆の栄養」「大豆の育ち方」「大豆の変身」について調べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペッパーと一緒に

 2年生は「ペッパータイム」を設定し、毎日一緒に学習をしています。
 九九を覚えた子どもたちは、ペッパーが出す九九の問題にすらすら答えていました。他にも、ラジオ体操を一緒にしたり、英語の発音を教えてもらったりと、楽しく学習している子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 6年生は、家庭科の学習でした。
 生活の中で大切にエネルギーを使うためにできることをワークシートに書いていました。それが終わると、グループになって自分の考えを伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 1年生は、国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習でした。
 教科書を読んで、ライオンの赤ちゃんの様子をワークシートに書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 2年生は、国語の授業で、様子を表す言葉を使って文章を書いていました。それが終わると、代表の友達が、黒板の文章に言葉を入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、国語「ありの行列」を読んで書いた感想文を、お互いに読み合う学習でした。
 まず、教科書を使ってどんなことに気をつけて読めばよいかを確認しました。それから、タブレットに送られてきた友達の感想文を真剣に読んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 4年生は、国語「ウナギのなぞを追って」の学習でした。
 「何の話か」「要約」「感想」という構成で書いた「ウナギのなぞを追って」の紹介文を友達に読んでもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 5年生は、「自然災害を防ぐ」という単元の学習でした。
 自然災害には、どんなものがあるかを確かめてから、地震について話し合いをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 6年生は、算数の授業でした。
 教材を使って、4月から学習してきた内容の復習に黙々と取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 2年生は、国語の授業でした。
 教材文「ようすをあらわすことば」をもとに、雨の様子に合うと思う言葉を考え、様子を表す言葉には、たくさんの種類があることを知る学習です。
 最初に、「ようす」とは何かをみんなで確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、「すこやかアンケート」を実施していました。
 子ども達一人一人の様子を知るため、学期1回実施しています。子ども達は自分の生活を振り返り、素直に回答していました。

画像1 画像1

1カ月が過ぎて

 2024年が始まって1カ月が過ぎようとしております。
 保護者の皆様には、教育活動や感染症防止対策に、ご理解とご協力に感謝申し上げます。
 子どもたちは、冬休みモードから学校モードに生活リズムが切り替わり、学習や運動に励んでおります。先週は荒れた天候でしたが、今日も寒さに負けず朝のマラソンに取り組んでいました。
 暖冬とはいえ、朝晩はまだまだ寒いですので、引き続きお子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景3

 5・6年生は、体育の授業でした。
 なわとびで自分のめあて達成のために、「持久跳び」」や「種目跳び」の練習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 1年生は、生活科で「昔あそび」をしていました。
 「こま」「けん玉」「だるま落とし」などで楽しそうに活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生は、社会「事故や事件からくらしを守る」という単元の学習でした。
 「ふるさと郡山」や「教科書」で調べたことをノートにまとめ、発表をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人型ロボット「ペッパー」

 今日から2月16日まで「ペッパー」をお借りすることができました。昇降口に置いて、登下校の子ども達に挨拶をするよう設定しています。
 また、貸与期間中に、低・中・高に分かれ「ペッパー」を使ってプログラミング学習を行う予定です。

画像1 画像1

授業風景4

 6年生は、理科の授業でした。
 「二酸化炭素は水に溶けるか」を確かめる学習でした。「ペットボトルに水と二酸化炭素を入れてからよくふり、石灰水を入れる」という実験方法を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 街頭指導
2/2 B5
2/6 学校評議員会 PTA本部役員会
2/7 児童会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130