最新更新日:2024/12/26 | |
本日:27
昨日:71 総数:786234 |
|
1/30 6年生 公開日1日目
本日の公開日、たくさんのご参観をいただきありがとうございました。6年生は小学生最後の公開になります。子どもたちのがんばっている姿を目に焼き付けておいてください!
明日もよろしくお願いします。 1/30 6年生 日本とつながりの深い国
社会科の授業は、歴史の学習を終えて、国際理解の学習に入りました。最初は、日本とつながりの深い国々について調べていきます。
今日は、アメリカ合衆国、韓国、サウジアラビア、中華人民共和国の4か国について、今知っていることを学級で共有しました。世界遺産や文化、特産物や活躍している人など、幅広い分野から意見が出され、それぞれの国への関心を高めることができました。 1/30 5年生 電流の大きさと電磁石の強さを調べました
理科の授業で、電流の大きさと電磁石の強さの関係を調べました。今回の実験では、簡易検流計を使って、電流の大きさが数値で分かるようにします。検流計を使うことで回路が少し難しくなりますが、電流の流れをイメージして、正しくつなげるように回路を作りました。実験の手順や、変える条件と変えない条件を頭に入れて、実験を進めることができました。
1/30 4年生 金属の温まり方
理科の学習で、ものの温まり方を学習しています。
今日は、金属の温まり方を実験して調べました。「ろう」を塗った金属をガスで温め、溶ける様子を、じっと目をこらしながら観察していました。 これから、水と空気の温まり方を調べていきます。それぞれの温まり方を比べながら、特徴を発見してほしいと思います。 1/30 3年生 道具の移り変わりを調べよう
社会科の授業で、道具の移り変わりについてまとめました。電話やアイロンなど、道具を選び、時代ごとの変化を調べます。その時代ごとの使い方の特徴を、イラストを交えて説明を書きました。調べ学習を通して、道具が改良され、発展していく様子や、その道具ごとの工夫やよさをとらえることができました。
1/30 2年生 調べた遊びを紹介したよ
国語の授業で、本で調べた遊びをグループで発表しました。遊び方や勝敗のつけ方、楽しみ方が伝わるように、イラストを見せながら説明をしました。友達の発表をもとに、頭の中で遊んでいる様子を想像したようで、「おもしろそう」「今度やってみたいな」と、わくわくしながら聞いていました。
1/30 1年生 長い針はどこを指しているかな?
今日の算数の授業は、時計のよみ方を学びました。長い針が指している数字や目盛りに注目して、「何分」を正しく読む練習をしました。今日の学びを日常生活に生かし、時計のよみ方や時間感覚を身に付けていきましょう。
1/30 笑顔で「いただきます!」
今日の給食は、みそおでん、にぎすフライ、愛知の大根葉ご飯、ういろうです。
【今日の献立メモ】 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食で使用している愛知県産の食材は「にぎす、うずら卵、だいこん、ほうれんそう」です。「にぎす」は白身の魚で、「きす」に見た目が似ていることからその名がつきました。地域の食材や生産者の方に感謝して食べましょう。 写真は2年生の給食の様子です。どの学級にも、「ういろう」の話題をしている子ども達がいました。ある子ども達は、「ういろうが大好き」という話から、好きな和菓子の話題に発展していました。他にも、「ういろうと羊かんの違い」についての疑問が出され、ういろうのパッケージに書かれた材料を読んで「お米と小豆の違いだね」と納得していました。ういろうは名古屋の名物ということもあり、親しみを感じてもらえると嬉しいです。 今日もみんなでおいしく「いただきます」 1/29 5年情報児童 英語の発音確認!1/29 6年 持久走1/29 6年情報児童 持久走をがんばっているよ!1/29 6年生 日本の伝統文化 お箸
家庭科の時間に、日本の伝統文化やマナーを学ぶ一環として、お箸の使い方を練習しました。さかのぼると、古事記や日本書紀に箸の記述があり、古より日本の食文化に深く関わっています。
今日は大豆を挟むゲームに挑戦して、正しいお箸の使い方を見直しました。お箸を題材にして、世界の食文化や日本の伝統工業、環境への配慮など、関心や学びが広がりそうですね。 1/29 5年生 行動や考え方の変化に注目して
今日の国語の授業は、登場人物の見方が一番変化したところを考えました。クロムブックに自分の意見を打ち込み、学級で意見を共有しました。登場人物の行動や考えが表れている表現に注目して、読みを深めました。
1/29 3年生 まとまりに分けよう
国語の授業で、説明文「アリの行列」の学習が始まりました。3年生で学習する最後の説明文で、これまで身につけてきた読む力や表現力を生かして学びを深めていきます。
今日は、文章全体を読み、段落を「初め・中・終わり」のまとまりに分けました。「この段落に問いの文がある」「この内容はまとめだね」書かれている内容を基にして説明文の特徴を捉え、どのような構成になっているかを話し合いました。 1/29 4年生 大きさの等しい分数
算数の授業で、大きさの等しい分数について調べました。ピザの切り分けをもとに考えると、等しい分数のきまりにピンときたようで、「いくらでもあるよね」と、張り切って見つけました。数直線で等しい分数の位置を確認し、視覚的にも大きさが同じになることを確認しました。
1/29 3年生 じじゃくのふしぎ
前回の実験でじしゃくにクリップを近づけるとクリップにクリップがくっついて離れませんでした。そこで、じしゃくに近づけた鉄はじしゃくになるのか確かめるための実験をすることにしました。
磁石から釘を離してもしばらく釘を引きつけていたり、釘を近づけると方位磁針の針が動いたりするのを観察して、磁石に近づけた鉄は磁石になることを理解することができました。 1/29 2年生 成長をふり返って1/29 1年生 100を超える数
算数の授業で、100を超える数について調べました。これまで使ってきた「10のまとまり」に「100のまとまり」が加わり、まとまりを基にして、数を読んだり、数えたりすることを学びました。数の増え方や数の大きさを比べる問題を解き、100を超える数の理解を深めました。
1/29 3学期の学校公開 よろしくお願いします・1月30日(火)A日課 2限(9:40〜10:25) 3限(10:45〜11:30) ・1月31日(水)B日課 2限(9:40〜10:25) 3限(10:45〜11:30) ※2年生は、「いのちの授業」実施のため、2限(9:25〜10:15)、 3限(10:35〜11:25)で公開を行います。 昨年度のように、分団ごとの参観時間の指定はございません。ご都合のよいときにご参観ください。 皆様のご来校を心よりお待ちしております。 1/29 よいことはすぐに、続けて |