ようこそ河内小学校HPへ

秋の火災予防運動について

 郡山消防本部より「秋の火災予防運動(11/9〜11/15)」についてのお知らせが届きましたので、お知らせします。
 ・「TRY 火の用心」

今日の給食

 今日の給食の献立は、「朝食モデル献立」で、ご飯、納豆、野菜炒め、ジャガイモとわかめの味噌汁、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の3校時は図画工作で、昨日に引き続き「使って楽しい焼き物」の作品づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(4年)

 4年生の3校時は社会科で、「残したいもの 伝えたいもの」の学習でした。今日は、前時までにそれぞれが残したいと思った郡山の行事や芸能を調べ、発表していました。子どもたちは「ひょっとこ踊り」「うねめ祭り」「ビール祭り」「ひな祭り」「音路太子堂『三匹獅子舞』」などを調べ、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の3校時は社会科で、「店ではたらく人」の学習のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の2校時は算数で、「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習でした。今日は、いろいろな図形から三角形と四角形を見つけ、どうしてそう思うのか分けを説明する学習でした。子どもたちは既習の「三角形〜3本の直線で囲まれた形」「四角形〜4本の直線で囲まれた形」をもとに分別していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の2校時は算数で、ひき算でした。今日は、繰り下がりのある引き算の計算練習をタブレットを使って行っていました。3人とも、10から引いてたすことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の3校時は理科で、「物の重さをくらべよう」の学習をしていました。今日は、同じ体積の塩と砂糖では重さが違うか学習していました。同じ大きさのビーカーに塩と砂糖を隙間なく入れ、重さを計ると・・。砂糖はちょうど100gでしたが、砂糖はなんと136.6gもあり、塩の方が重いことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の2・3校時は図画工作で、「使って楽しい焼き物」の授業でした。今日は、固まると固くなる粘土を使い、焼き物にしたら楽しい作品づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、バンズパン、メンチカツ、ブロッコリーサラダ、白菜スープ、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(1・2年)

 1・2年生は2・3校時に生活科で、逢瀬公園に秋を探しに探検に行ってきました。子どもたちが見つけた秋は、イチョウの葉っぱ、赤とんぼ、どんぐり、松ぼっくり、落ち葉などでした。見つけたもので工作をつくるため、特に松ぼっくりとドングリをたくさん拾っていました。天気も良かったので、たのしい探検となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の5校時は音楽でした。今日は、合奏曲「キリマンジャロ」を鍵盤ハーモニカやリコーダー、大太鼓や小太鼓などパートごとに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の5校時は理科で、「物のあたたまり方」についての学習でした。今まで、空気や水を温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを学習してきたので、今日は金属ではどうか調べていました。熱湯で金属の球を温め、ぴったりの大きさの輪を通ると実験したところ和を通り、大きくならないことを確かめました。今度はガスコンロを使い、さらに温めて実験してい観ると、今度は輪を通らず体積が大きくなることを確かめました。
その後水で冷やすとまた輪を通ったことから、金属も温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(3年)

 3年生の5校時は理科で、教室で実験をしていました。アルミホイルの形が変わると重さは変わるのか実験していました。そのままの時、細かくちぎった時、丸めた時でどうかを一人一人実験してみました。確かめてみると、形が変わっても重さは変わらないことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の5校時は生活科でした。1年生はアサガオについて、2年生はミニトマトについて観察記録をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、ハヤシライス、キャベツサラダ、柿、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食の献立は、1年生によるリクエスト献立でした。メニューは、麦ごはん、焼き鮭、切干大根の含め煮、みそ汁、リンゴゼリー、牛乳でした。
 1年生に聞くと、「今日の献立は1年生3人で、栄養を考えて考えたとのこと。」ことでした。3人とも自分たちで考えた献立の給食をおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の3校時は外国語で、「unit5 Where is the post office?」の学習でした。今日は地図から離れ、身の回りの探し物について学習していました。質問は場所と同じ「Where is the ○○?」ですが、今回は答え方が変わり、「○○のそばのを表すby」「○○の上を表すon」「○○の中を表すin」「○○の下を表すunder」と回答する言い方について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の2校時は国語で、「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習でした。教科書の例文をもとに、どんな学習をするかについて確認していました。今後、それぞれ調べたことを文にまとめて、発表することになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の2校時は国語で、「すがたを変える大豆」の学習でした。今日は、全体の構成についてまとめていました。中のいろいろな工夫は、何のための工夫なのかについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 全校朝の会 新入生保護者説明会 半日体験入学
2/2 豆まき集会 こまりごと調査
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259