ようこそ!萩原中学校へ!

4月19日(水) 三年生 技術の授業の様子

画像1 画像1
 三年生の技術の授業の様子です。クロームブックを使って学習を行っていました。

4月19日(水)1年生 Chromebookの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、掃除の後Chromebookの接続を確認し、使用する際のルールについて話を聞きました。情報モラルのルールもたくさんありますが、正しく活用して、情報活用能力を身に付けてほしいと思います。

4月18日(火)1年生 清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生の清掃時の様子です。
「黙働」を守って一生懸命掃除をしています。
砂やほこりを丁寧に集めてくれていました。

4月17日(月)2年生学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2年生は学年レクリエーションで先生クイズをしました。先生たちに関する問題が15問出題され、クラスで相談して解答しました。優勝クラスは8点獲得することができ、楽しみながらクラスの仲を深めました。

4月17日(月)任命式、学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
任命式がありました。委員会活動もあるので、責任をもってこなしましょう。
その後、学年レクで「先生クイズ」がありました。
興味津々でクイズに取り組み、笑顔で楽しんでいました。

4月17日(月)学年レクリエーション(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年の仲を深めるため、1時間目に学年レクリエーションをしました。種目は3種類行いました。一つ目は、じゃんけん列車で、違うクラスの子とじゃんけんをして、負けた子が勝った子のうしろについていきました。最終的に5組の生徒が一番勝ち残り、5組の優勝になりました。二つ目は、ハンカチ落としをしました。学年全員で円を作り、楽しみました。最後に、バナナ鬼をしました。はじめは各クラスから二人の鬼を出して、スタートしましたが、徐々に鬼の数を増やしていき、とても盛り上がりました。
 短い時間でしたが、とても楽しい時間になりました。
 

4月17日(月) 3年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業の様子です。
どのクラスも落ち着いた雰囲気で、先生の話を一生懸命聞いたり、メモを取ったり、板書を写したりしていました。その雰囲気を大切にし、卒業まで頑張ってほしいと思います。

4月17日(月) 7・8・9組学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
学年レクリエーションに参加しました。
レクリエーションは、じゃんけん列車やハンカチ落とし、バナナ鬼をしました。
はじめ、他の生徒と交わることに躊躇する様子がありました。
しかし、だんだんと雰囲気に慣れ、ハンカチ落としやバナナ鬼では、他の生徒と共にレクリエーションを楽しむ様子が見られました。
今後もさまざまな活動を通して、関係づくりをしてほしいです。

4月17日(月) 任命式(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、任命式がありました。
生徒会を始め、学級、委員会のリーダーとして多くの生徒が任命を受けました。

3年生は最上級生になります。後輩たちの模範になるように、リーダーだけでなく、全員が萩原中学校の柱であるということを意識して行動していってほしいと思います。

4月14日(金)学級目標掲示制作 2−3・4組

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスの色が感じられました。

4月14日(金)学級目標の掲示制作 2年1・2組

画像1 画像1
画像2 画像2
仕上がりが楽しみです。

4/14(金) 令和5年度 第1回萩原中学校区コミュニティ・スクール推進委員会及び第1回萩原中学校学校運営協議会の開催について

1 開催日時 令和5年4月27日(木)
 第1回コミュニティスクール 15:00〜15:30
 第1回学校運営協議会    15:30〜16:00
2 場所 萩原公民館
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員5名 (傍聴を希望する場合は、4月20日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題
 ○令和5年度 組織及び活動内容・計画について
 ○令和5年度 専門部会の活動内容・計画について
 ○令和5年度 学校教育目標・経営方針の確認について
 ○その他
6 問合せ先 本校教頭

※ 第1回萩原中学校区青少年健全育成会議を
 同日14:00〜14:30に開催します。

4月14日(金) 園芸部の活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の部活動で、花壇の整備をしました。
花が落ちたたチューリップを除き、土をおこしました。
部員がよく活動し、2つの花壇の整備がほぼ整いました。
今後、肥料を混ぜ、畝を作っていきます。

4月14日(金)部活動見学(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の総合の時間を使い、部活動説明会を行いました。
部活動に取り組むことで得られることは何か、どんな種類の部活動があるのかなどの話がありました。
 ST後からは実際に先輩たちが部活動をしている様子を見ました。先輩が一生懸命取り組む姿に対し、あこがれのまなざしで見つめていました。
 次回の見学は18日を予定しています。自分が納得して、3年間続けらる部活動に出会えることを願っています。

4月14日(金) 3年生 授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、本格的に授業が始まりました。2年生のころよりも話を聞く姿勢が美しく、授業に対する真剣な心構えが感じられます。心地よい緊張感の中、ノートにペンを走らせる音が廊下まで聞こえてきました。

4月13日(木)2年生「GROWS FOR THE BETTER」

画像1 画像1
学年の目標
 「GROWS FOR THE BETTER」*高め合い*認め合い*支え合い*
そして、学級の目標が決まりました。

1組 学級目標:『Value Oneself 〜自分らしさを大切に〜』     
≪1組みんなの個性を大切にし、自分らしさ、1組らしさがあふれるクラスになる!≫

2組 学級目標:『Do our best ! 〜 共に頂を目指す 〜 』
≪一人一人が、力を出し、誰かがではなく、一人がではなく、みんなで何事も1番を目指そうという意味です。≫

3組 学級目標:『神(しん)心身(しんしん)親(しん)』
≪神のように広い心をもち、身体を大切にし、友と親しくなるクラス!!3年生になるに向けて、学級全員と、共に成長できる信頼できるクラス≫

4組 学級目標:『Ponde Bull』
≪みんなで思いやりの生地を団結や協力でポンデリングのようにつなぎ合わせ、社会に出ても恥ずかしくないように成長していくために翼をさずける〜!!≫

各学級がいろいろな行事をこの目標のもとに「GROW」していってほしいと思います。

4月13日(木) 7・8・9組総合的な学習の時間

画像1 画像1
総合的な学習の時間に、交流学級で生活ノートが渡され、書き方の説明を受けました。
これから、次の日の学習の予定や日歩の生活の振り返りを記入をすることになります。
毎日記入し、ノートを実のあるものにしてほしいです。

4月13日(木)3年生 修学旅行オリエンテーション

画像1 画像1
 本日、3年生は修学旅行に向けてオリエンテーションを行いました。修学旅行の日程を、おおまかに確認しました。多くの生徒が修学旅行を楽しみにしている様子でした。生徒たちがよりよい経験、思い出作りができるために、準備に取り組んでいきます。

4月13日(木)4月のカウンセリング予定

画像1 画像1
画像2 画像2
萩原中学校には、相談室があります。そこでは、相談員やカウンセリングの資格を持った先生が常駐しています。いつも生徒の味方です。保護者の方の、お子さんに関する相談にものっています。相談が多い場合は予約制となることもあるので、担任の先生や学校にお電話ください。よろしくお願いします。

4月13日(木) 授業スタート(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から授業が始まりました。
午前中に学力テストがあり、疲れもある中でしたが、初めての授業に目を輝かせていたのが印象的でした。
それぞれの授業では、教員の自己紹介や授業の進め方、評価の仕方や課題の取り組み方などの説明がありました。生徒はよい姿勢で話を聞き、大切だと思うところに線を引いたり、メモをしたりしていました。

授業の前後には教員のところに来る生徒もおり、「中学校の勉強は難しいけれど、がんばりたい」や「小学校の時に苦手だったけれど、頑張ります」と話していました。一緒に頑張っていけることをうれしく思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

各種たより

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

沿革史

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

相談・カウンセリングはこちら

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286