最新更新日:2024/06/21
本日:count up145
昨日:356
総数:726626
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

9月14日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・手羽先風唐揚げ
・ゆかり和え
・根菜汁

 今日の唐揚げは、甘辛くてニンニクの風味がきいた手羽先風の味付けです。
 根菜汁には、サトイモやダイコン、ゴボウなどの根菜がたっぷり!大地のエネルギーをいただきます!

3年生の総合的な学習

 3年生の学年掲示板に活動のお知らせがありました。
 見通しをもって活動に取り組むことができますね。
画像1 画像1

3年生 算数

 3年生の算数では、あまりのあるわり算の学習をしています。
 15÷2は? 九九をもとにして考えます。
画像1 画像1

6年生 家庭科

 6年生が家庭科の洗濯実習をしています。体育の授業で使用するビブスや自分のハンカチなどを手洗いで洗濯していました。きれいになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写 まさに「力」作!

 3年生の書写「力」という漢字を練習しています。まずは試書した作品を見せてもらいました。始筆からの筆の運び、はねや払いの穂先の動きなどに気を付けて、これから練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【保健】歯みがきチェックカード

 今週から歯みがきチェックカードの活動を行っています。健「口」(けんこう)な生活習慣を目指して、ご家庭でもしっかり歯みがきができるようご協力ください。
 給食後の歯みがきについては、学級での子どもたちの健康状態を見ながら適宜中止するなど配慮してまいります。まずは朝と夜の歯みがきの励行にご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

移動児童館

 今日は低学年が対象でした。色画用紙を半分に折り、書いてある線に沿ってはさみで切りました。広げてみると・・・少しだけ秋を感じましたね。じょうずに飛ばし、自分の方へ戻ってくるトンボもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

 「流れる水には、どのような働きがあり、量によって違いがあるのだろうか」という課題を解決するために、実験を行いました。
 「流れが速いところ」では、水が流れた後や、水の量が増えたときにはどのような様子になっているか、同様に「曲がって流れているところ」、「流れが緩やかなところ」ではどのような変化が見られるかを、水が流れたところをスケッチして、土の削られ方や堆積(たいせき)の仕方を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランドの土山も立派な教材

 5年生の理科では「流れる水のはたらきと土地の変化」を学習しています。
 運動会前に、グランド整備の一環として購入していただいた土山も、グランドに入れる前には、立派な教材として活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

 図工で作製している「ギコギコトントンクリエイター」も、いよいよ佳境に入ってきました。
 授業の度に、ノコギリの使い方も、だんだんと上手になってきました。
 作りたい物も、だんだんと形になってきました。このあと、色を塗って、組み立てて、ニスを塗って完成です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

 5年生の理科は、今日から新しい単元「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習に入りました。
 導入では、山梨県大月市を流れる桂川の「ふだんのようす」、「大雨のときのようす」、「大雨が降った後のようす」という3枚の写真を見比べ、水の量や濁り具合など写真を見て気づいたことや、疑問に思ったこと、その後の実験で調べてみたいことを考え、自分の意見をモニターを使って説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会科では,食糧事情について学習をすすめています。今日は「食品ロス」についても学習しました。毎日、大量の食品がまだ食べられる状態でも廃棄されていることに驚きました。ふだんの生活でもちょっと意識してみたいものですね。

9月13日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ミルクロール
・かぼちゃのチーズ焼き
・ミネストローネ
・野菜ゼリー

 ほっくり甘いカボチャのチーズ焼き。野菜がたっぷり入ったミネストローネ。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

4年生 運動会練習

 今日は体育館でソーラン節の練習です。お手本の先生の動きに合わせて、元気よく踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

 2年生の図工では、読書感想画を描いていました。「おにのしょうがっこう」という本を読んでイメージを膨らませます。角やキバのはえているおにがランドセルをしょっている絵など、かわいいおにがいっぱいでした。
画像1 画像1

1年生 図工

 1年生の図工の時間です。水彩絵の具の使い方を学習しています。道具のあつかいかたを確認しました。絵の具を水で溶いて、色を確かめながら風船の絵の色塗りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わん丸君ポスト登場

 校長室前の「こうちょうせんせい あのねのはこ」のとなりに、「わん丸君ポスト」が登場しています。気付いてくれていましたか? うれしかったことやたのしかったこと、なやんでいることつらかったこと・・・どんなことでも「あのね」と聞かせてくださいね。「あのねのはこ」「わん丸君ポスト」のどちらに入れてもよいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝も大活躍 6年生奉仕隊

 今日も登校後、さっそく運動場の整備のための砂運びをしてくれました。今日は、水たまりができるほどへこんでしまっていたバスケットゴール下を整備しました。
 東っ子みんなのために、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

食後の歯磨き再開です

 昨日から、給食後の歯磨きを再開しました。みんな上手に磨けたかな。虫歯や歯周病、そのほかウイルスや細菌を追い払うためにも、お口の中は清潔にしておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大漁旗のデザイン

 4年生は運動会でソーラン節を踊ります。演出として今年は大漁旗を使うそうです。学年の廊下掲示に、そのデザイン画がはってありました。力作揃いです。どんな旗ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学びの学校づくり

教育活動について

学校給食について

保健関係

いじめ防止基本方針

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

Hello! from LONDON

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337