最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:70
総数:954442
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

エコスクール活動 4年 (12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年生がエコスクール活動のひとつである資源回収を行いました。各クラスに配られているエコボックスを回収し、紙の大きさをそろえて分別していきます。回収した結果や、全校のみなさんへのお願いなどをまとめ、校内放送などで呼びかけをしていきます。
 捨てればゴミですが、分ければ資源です。エコ活動を学校全体でも取り組んでいきましょう。

いじめ防止スローガン (12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級で考えたいじめ防止スローガンを昇降口壁画前に掲示しています。日ごろからみんなで意識して生活し、素敵な大和西小学校を作っていきましょう。

朝の学習の様子 (12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は漢字計算週間も行っています。今日は1・4・5年生が外に出てリズムなわとびを行い、2・3・6年生は教室で、漢字と計算の復習問題に取り組んでいます。2学期のまとめを合格目指して、しっかり取り組んでいます。

「ポートボール」4年生体育(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
ポートボールもまとめの段階になってきました。パスの相手をどのように決めたらよいでしょうか。よいチームは連携判断が速いです。今日は、12組合同で練習試合です。学んだことが、ちがうクラスに通用するでしょうか?

「リズムなわとび」2年生体育(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
「リズムなわとび」がはじまって一週間です。2年生でももう5級ぐらいまですすんでいる子がたくさんいます。6年間取り組んで1級までと、考えると途中にある二重跳びを3〜4年生で合格しないと、達成できません。段階的に練習していきましょう。

第3回学校運営協議会(12/7)

画像1 画像1
【第3回 学校運営協議会の報告】
1 会議の名称 第3回大和西小学校学校運営協議会
2 開催日時および場所
 令和5年12月7日(木)14:00〜15:00
大和西小学校 会議室
3 公開・非公開の別  一部非公開
4 傍聴人  0名
5 非公開理由  個人情報が含まれる恐れがあるため。
6 出席者 9名
7 議題と審議の内容
(1)いじめ・不登校対策について
  ・教頭より報告し、承認を得た。
(2)交通安全に関する要望事項の結果について
  ・教頭が11月24日(金)に行われた「交通安全等の小中学校要望等協議会」で頂いた要望事項への回答を報告し、承認を得た。
(3)3学期の行事予定について
  ・教頭より、3学期の行事予定について説明し、承認を得た。
(4)その他
  ・校長より、卒業式に関する提案や「シン学校プロジェクト」についての説明を行い、承認を得た。
8 意見交換
○自転車の乗り方など、交通安全に関する指導が求められる。より効果的な方法を模索していかなければならない。
 ○先生方の勤務開始時刻の前に子どもたちが登校している現実がある。先生方の勤務開始時刻を早めることと共に、児童の登校時刻を少し遅らせることも検討していかなければならない。
 ○ジェンダーについて、幅広い対応の仕方を検討していくことが今後必要になってくる。

【第4回 学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和6年2月15日(木) 15:30〜
2 場所 大和西小学校 会議室
3 公開(個人情報がある議題については審議する場合は、一部非公開とします。)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、1月15日(月)までに、学校にて事前 受付をお願いします。受付の際は本人確認できるものをお持ちください。なお、定員を超えた場合は、先着順とさせていた
だきます。)
5 議題
 ○学校評価
 ○来年度の行事予定

12月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆関東煮 キャベツ入りつくね
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

いじめ防止スローガン (12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスで考えたいじめ防止スローガンです。今は人権週間ですが、人権週間でない時もお互いのことを考えて、生活していきたいですね。

「割合」5年生算数(12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
「学年全体が105人います。全体を1とすると、楽器を選んだ42人は、なんと表現できるでしょう?」ということを考えました。全体を1とおく割合の考え方は、小学5年生の最難解の教材になります。線分図をつかって、42÷105=0.4を確認しましたが、何度も復習が必要な内容です。いっしょにがんばりましょう。

「Unit7」3年生外国語活動(12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
各国のイベントと招待状(グリーティングカード)について知りました。
これから、クリスマスやお正月などのイベントが続きます。
英語をつかって、かっこいい招待状を書けるといいですね。

「わすれていること なあに」1年生道徳(12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活場面でおこる人びとの顔から、あいさつの大切さを考えました。
「ありがとうございました。」言うの、わすれていました。

二十四節気「大雪(たいせつ)」 (12/7)

画像1 画像1
 今日は二十四節気「大雪(たいせつ)」です。「雪がたくさん降る時期」という意味が込められています。本格的な冬の到来を感じるころになります。遠くの山もうっすら白くなってきています。

 暖かい日もありますが、寒暖差があったり、朝晩はやはり寒かったりします。学校では、引き続き「手洗い」「うがい」「換気」を行っていきます。ご家庭でも体調管理のお声がけ、よろしくお願いいたします。

12月6日(水)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆ちゃんぽん汁 揚げ餃子 チンゲンサイの中華和え
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

「てこのはたらき」6年生理科(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
てこの仕組みのまとめをしていきました。
作用点、支点、力点の位置と力の関係をノートでまとめました。
最後に「上皿てんびん」に関するコラムをみんなで読んでいましたが、電子ばかりで重さが数量的に表れて見えるこの世の中です。子どもたちは「何のために使うの?」と疑問を持つ子もいました。てんびんの歴史は古いです。調べてみるとわかるかもしれませんね。

「ポートボール」4年生(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
ポートボールのゲームを楽しんでやっています。
どのルートでボールを運んだら、簡単にシュートまでいけるか、どのように相手のボールを取ればよいか、お互いその場で声を掛け合う場面が多く見られました。

「人権に関する動画視聴」2年生道徳(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
人権週間3日目です。今日は、クラスで人権に関する動画を視聴しました。
低学年だと、「いじめをやめよう」「みんななかよくしよう」というような主題を考えることが多いですが、「障害を持っている人をかわいそうな人として見ていないか」を考えました。目の見えない主人公が、教師になった話を見て「気の毒と思う必要はない。訓練や練習すれば、大変化もしれないけどできるようになること」を教えてくれました。

いじめ防止スローガン (12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスで、いじめ防止スローガンを考えました。みんなでなかよく、笑顔いっぱいのクラスにしていきましょう。

リズムなわとび (12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から朝の時間を使ってリズムなわとびが始まりました。今日は1年生、4年生、5年生です。1年生は初めてのリズムなわとびですが、いっしょうけんめい練習しています。

聾学校交流会12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聾学校の子どもたちと交流会を行いました。手話で自己紹介をし、一緒にゲームを楽しみました。

情報モラル教室 (12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はICT支援員さんによる「情報モラル教室」が行われました。今日は6年生が授業を受けました。ゲームをするときの課金についての注意点やメッセージアプリを使うときに気をつけることなどを具体的に学びました。少し気をつければ、楽しく便利に使えるものだと思います。使い方に気をつけていきましょう。
 ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

保護者向け案内文書

保健だより

食育だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025