最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:237
総数:830271
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月16日(火) 見守りありがとうございます!

今朝の見守り活動のようすスナップです。厳しい寒さの中、見守りの方の笑顔がとても温かく心にしみました。感謝感謝です。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

「ひがしっ子募金」について【1月15日掲載】

画像1 画像1
能登半島地震で被災された方を支援するために、「ひがしっ子募金」に取り組みます。児童のみなさんはお小遣いの範囲でおうちの人に相談をして参加をお願いします。保護者の方にもご協力いただけるとうれしいです。期間は次の通りです。

【児童対象の募金】
 <実施日>1月16日(火)〜18日(水)
 <場所> 各教室

【保護者対象の募金】
 <実施日>1月27日(土)
 <場所> 学習発表会の会場(体育館の予定)
  ※直前に改めてtetoruで連絡します。

【職員対象の募金】
 <実施日>1月15日(月)〜18日(水)
 <場所> 職員室

1月15日(月) ひがしっ子募金始まりました!

画像1 画像1
能登半島地震の被災者を支援する「ひがしっ子募金」の職員版の活動が本日の夕方から始まりました。被災地の人たちに勇気と元気を送ることができるように、先生たちも思いを込めて募金をしていきます。
画像2 画像2

1月15日(月) 大和三校合同学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14時から大和東小学校図書館にて、第3回大和三校合同学校運営協議会を開催しました。大和東小学校を代表して、PTA会長さん・学校運営協議会会長さん、校長・教頭の4人で参加しました。大和東小・大和西小・大和中の3校のこれまでの取組の報告をして情報交換を行いました。また、小中連携の進め方やシン学校プロジェクトのアイディア、避難所としての役割等を確認しました。

合同学校運営協議会でいただいた意見を参考にして、3校で協力・連携して今年度のしめくくりがしっかりとできるように学校運営を行っていきたいと思います。

1月15日(月)体育 ひまわり組

 今日のひまわり組の体育の様子です。大縄を跳んでいるところです。今日から新しい大繩を使って、いろんな跳び方をしながら、慣れているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月) うれしい訪問者【ひがしっ子募金ボランティア】

画像1 画像1
「トントントントン 失礼します!校長先生はいらっしゃいますか?」
6年生の子らがお昼の長放課に校長室を訪ねてきてくれました。
「能登半島地震の被災地を支援する『ひがしっ子募金』のお手伝いをさせてください」とのこと!流石6年生!とてもうれしいお知らせに飛び上がるほど感激しました。

明日から6年生のボランティアの子らと一緒に募金を行います。人数が多いというひがしっ子の強みを生かして、たくさんのやさしい気持ちを被災地の人たちに届けたいと思います。ひがしっ子向けの募金活動は明日16日(火)〜18日(木)です。お小遣いの範囲で、みなさんのご協力をよろしくお願いします。

保護者の方向けの募金は1月27日(土)の学習発表会の会場で行います。こちらもご協力をよろしくお願いいたします!

1月15日(月) 全校朝礼【校長先生のお話1】

画像1 画像1
【学習発表会について】
先週から体育館での学年の歌の練習が始まりました。どの学年も素敵な歌声を響かせてくれています。大和東小学校は児童数が多いという強みがあるので、パワーを感じるステージになる予感がします。来週25日(木)の全校で聴き合う日を楽しみにしていてください。

歌声だけでなく、移動する姿、歌う前に立つ姿を見ても、この1年みなさんがたくましく成長してくれたことを感じました。今までみなさんを応援してくれた友だち、先生、おうちの方に一生懸命歌う姿で「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えられるようにがんばってほしいと思います。元気な体でステージに立てるように、手洗い・換気にしっかりと取り組んで当日を迎えてください。
(写真は今日の1年生の学年練習のようすです)

1月15日(月) 全校朝礼【校長先生のお話2】

画像1 画像1
【通学団の下校のこと】
2学期の終わりに高学年の人たちに行ったアンケートで「先生のサポートなしに自分たちだけで下校すること」についての気持ちを問う質問に、半分ぐらいの人たちが「心配がある」と回答しました。

登校の時間は、通勤や通学の人や自転車、車が多いので、見守りのサポートが必要ですが、下校の時間は自分たちだけでできるようになってほしいと考えています。

「自慢できる通学団をつくろう」をめざしてがんばってくれていたので、校長先生はもっと「大丈夫!安全にできます!」と自信がある人が多いことを予想していました。ちょっと残念な結果ですが、今の正直な気持ちなのだと思います。

なぜ心配なのか理由を聞くと「不審者がいるかもしれない」という回答が一番多かったです。でも、家に帰ってから「不審者がいるかもしれないから遊びに行けない」というくらい不安な地域ではありませんし、家まで先生たちがついていけるわけではありません。ですので、下校に限らず、不審者にあった時の行動を確認して不安をなくすしかないと思います。

次に多かったのは「事故にあうかもしれない」でした。これは、「信号を見ていない人がいる」「ばらばらになってしまう人がいる」「自分勝手な行動をする人がいる」から心配があるようです。

一部の人の不注意や心ない行動で、班の人が心を痛めたり事故にあったりしてはいけません。一人一人が自分の行動をふり返って、自分の力で安心安全な下校ができるようになってほしいと思います。

何か心配なことがあったら、通学団の担当の先生や担任の先生に相談して解決に向けてみんなで協力していってください。「自分たちだけで下校ができる自信を深めよう」を目標に通学団を高めていけるようにがんばりましょう!

1月15日(月) 全校朝礼【校長先生のお話3】

画像1 画像1
【能登地震の復興を支援するための「ひがしっ子募金」について】

始業式でもお話しましたが、被災地では多くの方が今も大変な生活をおくられています。ひがしっ子から「能登の人たちのことが心配」という声が教室でも出ていることを担任の先生から聞きました。小学校が避難所になっているところは、学校再開のめどがまだ立たっていません。中学生は学校に通うために親元を2か月ぐらい離れて集団疎開をする計画も出ているそうです。

そんな中、避難所の小学生が避難生活を支えるために荷物を運搬したり清掃活動に取り組んだりする姿が伝えられています。また、励ましのお手紙を書いて小学校の壁に掲示しして、同じ避難所で暮らす人たちを応援している小学生もいると聞きました。みなさんと同世代の被災地の小中学生は、つらい状況に耐えながら「今できること」に一生懸命取り組んでいます。

変わらぬ生活をおくることができている私たちが今できることは、復興を後押しできるように募金することだと思います。お小遣いの範囲の中でぜひ協力をお願いします。募金は16(火)〜18(木)に行います。ひがしっ子のやさしい思いを被災地に届けたいと思います。

保護者の方にも学習発表会の当日に募金コーナーを作って「ひがしっ子募金」に協力していただきたいと思います。

1月15日(月) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
ごはん、ぎゅうにゅう、ソースカツ、茶わんむしスープ
画像2 画像2

1月15日(月) 元気いっぱい長放課

午前の長放課のようすです。空気が冷たい中でしたが、たくさんのひがしっ子が外に出てドッジボールやなわとび、遊具遊びなどを楽しみました。元気いっぱい体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月) 今日のひまわりさん

画像1 画像1
ひまわり組さんの今日の活動のようすです。交流学級の書写の授業に参加したり、図工の作品作りに挑戦したりして、今日も一生懸命活動に取り組むことができましたね。
画像2 画像2

1月15日(月) 4年 加藤民吉さんの技術

4年生の社会の授業のようすです。「瀬戸の焼き物づくりについて知ろう」というめあてで学習を進めていました。江戸時代のはじめに九州で生産が始まった「有田」の時期について研究した加藤民吉さんが瀬戸の人々に技術を伝えたことで瀬戸の地に焼き物づくりが広がったことがわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(月) 4年 知っておこう『手紙』

4年生の書写の授業のようすです。手紙の形式には相手を尊重する意味があることを学んで、文字のバランスを考えながらていねいに案内文をかく練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月) 3年 コンパスを使って

3年生の算数の授業のようすです。「コンパスを使って二等辺三角形をかこう」というめあてで学習を進めていました。上手にコンパスを操作して、いろいろな二等辺三角形をかくことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(月) 6-3 『理想』に向き合う

6年3組の書写の授業のようすです。毛筆で「理想」の文字をバランスよく表現できるように筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(月) 6-2 生き物をテーマに

6年2組の図工の授業のようすです。生き物をテーマに「墨と水から広がる世界を表現しよう」というめあてで水墨画に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月) 6-1 産業の発展によって

画像1 画像1
6年1組の社会の授業のようすです。「戦後の産業の発展により、人々の生活はどのように変化しただろう」というめあてで、教科書などの資料からイベントや交通網の発展などの様子を読みとっていきました。
画像2 画像2

1月15日(月) 5年 コンパスを使って

5年生の算数の授業のようすです。「コンパスを使って正六角形が欠けるわけを考えて説明しよう」というめあてで学習を進めていました。今まで学んだ図形の性質のどんなことが利用できそうか、頭をひねっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(月) 2年 みぶりをつけてウンパッパ

2年生の音楽の授業のようすです。「みぶりをつけてみんなでうたおう」というめあてで、「ウンパッパ」の曲を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 学習発表会代休日
1/30 相談日課 にこにこ教育相談(〜2/5) 交通事故ゼロの日
1/31 読み聞かせ 相談日課 にこにこ教育相談
2/1 大和中保護者入学説明会(予)
2/2 相談日課 にこにこ教育相談 新入児一日体験入学AM

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801