ようこそ河内小学校HPへ

かまくらをつくったよ

 河内に10センチ程度の積雪があった今日、5・6年生は男女で協力し合い、かまくらづくりに挑戦していました。2時間目の休み時間と昼休みに校庭に積もった雪を校庭中から集め山にし、がんばってかまくらをつくっていました。河内だからできる貴重な体験だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日から1月30日までは給食週間です。そこで、今日の給食献立は給食週間献立でした。メニューは、ご飯、鯉入り揚げ蒲鉾、切干大根の含め煮、かきたま汁、牛乳でした。今日は郡山市特産の鯉を使った「鯉入り揚げ蒲鉾」を使っているのがポイントです。
画像1 画像1

キッズ・プログラム(1〜4年)2

 4校時目はゲームとなりました。1〜4年生16人が3チームに分かれ、総当たり戦を行いました。どの子も喜んでボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズ・プログラム(1〜4年)

 1〜4年生の3・4校時はサッカーのキッズ・プログラムを行いました。サッカーのキッズ・プログラムとは福島県サッカー協会がサッカーの普及活動として学校にサッカーの楽しさを教える事業です。今年は、ビアンコーネ福島の内田コーチに教えてもらいました。
 3校時目は体を動かす楽しさを味わうプログラムで、いろいろな遊びをしました。途中からはサッカーボールを使って、ドリブルなども体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の3校時は音楽で、卒業式で歌う歌の練習をしていました。はじめに、「大空が迎える朝」を、次に「旅立ちの日に」の練習を、卒業式当日、実際にピアノ伴奏する児童の伴奏で歌っていました。卒業まであと40日。がんばってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、黒丸パン、コーンサラダ、ポトフ、りんご、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の3校時は保健体育で、「けがの防止」について学習していました。今日は、教科書を使って、学校ではどこでどんな事故が起きているかを調べた後、けがのおこり方について考えていました。
 事故やけがは、人の行動と周りの環境が原因でおこること、人の行動は、その人の心の状態や体の調子と関係していることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の3校時は理科で、昨日に引き続き、「水のすがたと温度」の学習でした。今日は昨日の実験の結果を折れ線グラフにまとめていました。折れ線グラフで表すと表より視覚的にわかりやすいことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(3年)

 3年生の3校時は理科で、昨日に引き続き、「じしゃくにつけよう」の学習でした。今日は、昨日調べたものを分類した後、お金は磁石につくのか考えていました。お金は金属だからつくのではと考えた子もいましたが・・・・、実験してみると、1円も10円も50円も100円も500円も磁石にはつきませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は算数で、「はこの形をしらべよう」の学習に入っていました。今日は、つくった箱をつかって、はこの形の特徴を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は算数で、「なんじなんぷん」の学習でした。今日は、タブレットの時計の図に問われた時刻の長針と短針をかき込む活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅立ちの日に

 昼休み、体育館から「旅立ちの日に」のピアノの伴奏の音と歌が聞こえてきました。体育館に行ってみると、6年生が卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習を始めていました。卒業まで登校日もあと40日。がんばってもらいたいです。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん、納豆、千草和え、里芋の味噌汁、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(3年)

 3年生の3校時は理科で、「じしゃくにつけよう」の学習でした。今日は、身の回り物の中で、磁石につくものを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の3校時は理科で、「水のすがたと温度」の学習でした。今日は理科室で、水をどんどん冷やすとどうなるかを実験していました。どんどん冷やすと0度でしばらく止まり、その後−5度まで下がることが分かりました。ちなみに、水は氷水に塩を入れ、冷やしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年)

 6年生の2校時は算数で、今日も「算数の学習のしあげよう」の学習でした。今日は図形の面積と体積についての復習でした。基本的な図形の面積の求め方を確認した後、複雑な形の面積を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年)

 5年生の2校時目は国語で、「複合語」について学習していました。飛ぶと上がるが合わさり、「飛び上がる」となった言葉を「複合語」ということ。複合語には和語+和語という組み合わせや漢語+漢語という組み合わせもあることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は国語で、「ようすをあらわすことば」について学習していて、今日は、雨がどのように降っているかわかる文を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は国語で、「たのしいな、ことばあそび」を学習していました。3文字以上の言葉の中に入っている言葉を使って言葉あそびの文づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大谷グローブで遊んだよ

 体育館使用が5・6年生だった今日の昼休み。3・4年生が校庭で大谷グローブを使ってキャッチボールをしていました。大谷選手の思いにこたえられるようどんどん使ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 全校朝の会 新入生保護者説明会 半日体験入学
2/2 豆まき集会 こまりごと調査
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259