最新更新日:2024/06/16
本日:count up48
昨日:142
総数:827224
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月28日(日) 励ましの声をありがとうございます!

画像1 画像1
学習発表会の感想や応援の声をお届けいただきありがとうございます。今朝7時現在ですでに91件もの回答をいただいています。

自分たちの歌がどんなふうに伝わったかを知ることは、歌い手としての成長につながる大切なことだと思います。いただいた励ましの声をウェブ記事で紹介しますので、ぜひお子さんにも伝えていただけるとうれしいです。事情で来校できなかった保護者の方にも発表のようすを感じていただければ幸いです。

回答の期限は2月2日(金)までになっています。別に学校評価アンケートも依頼させていただいています。お忙しい中申し訳ありませんが、ご協力をよろしくお願いいたします。(現在の学年別の回答数はグラフのようになっています)

重要 【合唱発表】3・4年生の部の運営について

画像1 画像1
今回の合唱発表は初めておこなう行事であったため、念を入れて計画したつもりでしたが、経験不足で、うまく準備・運営できなかった場面がありました。ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。改善を加えて次年度につなげたいと感じています。

その中のひとつに、4年生の発表前に保護者の方が退出する場面ができてしまったことが挙げられます。

運営側としては3・4年生の部はひとまとまりであり、保護者の方の退出は4年生の発表後と考えていました。3年生の発表の後、何人かの保護者の方が南の出口から外に出られようとされました。何か事情があって最後まで参観できない方がみえたのだと思います。

しかし、南出口を利用されると、次の部の保護者や児童の入場の妨げになります。事前の案内では、保護者の方の退場は北と東に限定させていただいていましたので、「退場される場合は北側の出口を」とアナウンスさせていただきました。

このことがきっかけになって3年生の発表を聞き終わった大勢の方の移動を促すような形となってしまい、結果的に4年生の発表時に参観者が少なくなってしまいました。4年生の子や学年職員に申し訳なく、大変残念に感じています。

それ以降の部については、「最後まで参観をお願いします」とアナウンスさせていただきましたので、ほとんどの方が退出せずに最後まで鑑賞していただきました。

次年度の改善として、次のことを話題にしています。今後さらに検討を進めていきます。
<改善策>
◆原則、各部の最後まで鑑賞していただくように事前にアナウンスすること(案内プリント、ウェブ記事、当日の放送などで)

◆複数学年を同時に行うのは、学校のようすや子どもの成長を感じていただきたいという願いがあることも情宣すること(お子さんの活躍だけでなく、同じ学校で生活する子どもたちの活躍も知っていただきたいです。人数が多いので全学年の発表を見ていただくのは難しいため、せめて2学年をという思いで計画しています)

◆体育館に「出口専用」「入口専用」の表示を作ること

◆保護者席をもう少し追加する方法を考えること(4年生の保護者に良い席をゆずろうという思いで退出した方もみえると思いますので)

□□この件に関する3年生の保護者の方から寄せられた感想の一部も紹介します□□

◇子どもたちの歌声はいいですね。前回も聞いていて涙が出るほどです。これが、大和中の合唱祭に繋がるんだなと思いました。ただ、3年生の終わりにあまりにたくさんの人が出たため、3年生の終わりに出たほうがいいのかな?と思い、出たことを後悔しました。あれだけたくさんの方が抜けてしまった後の4年生の子供達は気持ちを落としてしまったのではと。先生の一言が無ければと夫が帰る際に言っていましたが。おそらく、先生が一番悲しい気持ちになってしまわれたのではないかと心配です。あんなことになると思わなかったろうに、意見も少なからずあるだろうと。
 短い時間ですので、はじめから途中退場はなしとするのもありかと思います。その後5年生に参観しましたが、先ほどのようなことはなくきちんと最後までお付き合いくださいと案内があった為安心しました。そのおかげで、我が子が事前に伝えてくれていたように六年生の見事な合唱を聞くことができました。先生方はじめ、PTA役員さんに心から感謝いたします。 

◇3年生は力強い合唱が良かったです。4年生の合唱はクオリティーが高く、驚きました。2曲目の歌詞も良すぎて、感動も覚えました。
 3年生が終わった後、沢山の観客が退席したのも残念でした。4年生の子たちはモチベーションを落とさず、よく歌いきりました。素晴らしい4年生の歌声を聞けなかったのはもったいないなーと思います。

◇3年生の発表終了後に退席する保護者が多く、4年生の時には空席が目立ちました。4年生の目の前で続々と退席して、退席するのもパラパラと時間もかかり、半分近くになった保護者への発表となり4年生がかわいそうでした。事前に、退席せずこの時間は絶対見るようにと最初にアナウンスしておくとよかったと思います。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

1月28日(日) 1年生保護者の方から励ましの声

画像1 画像1
1年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介します。子どもたちにもぜひ伝えていただけるとうれしいです。

◇マスクなしの発表で、子ども達の表情もよく見え、とても感動しました。姉、兄の頃は各学年だけの開催で観覧人数も少なかったため、早く並ぶことなく近くで見ることができたので、2学年、ひまわりを一緒にすることで見えにくくなるのではないかと不満もありました。しかし、観覧してみて、他の学年を見る機会がなかったので、来年はこんな風に歌えるようになるのかと思い、またひまわり、2年生の発表ともにとても心に響き、一緒の開催でよかったです。

◇子供の成長がみれてよかったです。

◇元気いっぱい歌っていたのが愛おしかったです。先生の指揮もよかったです。

◇みんな体で表現できていて、一人一人歌っていて気持ちが良さそうでした。今回の合唱指導を通して、歌うことがさらに楽しくなったのか、家でも気持ちよく歌っています。ただ歌うだけでなく、口の開け方とか、姿勢とか一つ一つ丁寧に教えて頂いたおかげで、歌う楽しさが知れたようです。1.2年生の歌声に感動しました。

◇先生も含め、みんな頑張って練習してきたんだなぁと感じました。

◇元気いっぱいの歌声で、手の振りもあり一年生らしい可愛らしさもありとても良かったです。

◇家では見れない顔で一生懸命歌っている姿を見れて良かったです。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

1月28日(日) 2年生保護者の方から励ましの声

画像1 画像1
2年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介します。子どもたちにもぜひ伝えていただけるとうれしいです。

◇楽しそうにきれいに歌えていたと思います。

◇手話をしながらの歌に感動した!頑張って練習したんだなーと思い涙が出そうになりました。

◇歌だけではなく手話もあってとても感動しました。

◇並び方が分かりやすかったです。

◇元気よく歌っていたと思う。

◇みんなうんぱっぱの手拍子を打つタイミングや虹の手話のところを丁寧に表現している様に思いました!たくさん練習した成果が出たのではないでしょうか(^-^)"

◇とても元気な歌声に成長を感じました。また、学年全体で振り付けが揃っていて、その振り付けに気持ちをのせて歌えていた様子に、練習の成果を感じました。
 1年生のキラキラしたパワーも大変ステキでした。一緒に発表することで、2年生を押し上げてくれていたと思います。
 さらに、ひまわりさんは、発表曲が進むごとに自信に溢れる様子が素晴らしかったです。始めと終わりだけ許された拍手を、我慢できない程、懸命な姿に引き込まれました。

◇低学年は自分の位置を覚えて、並ぶだけでも大変で、さらに場所移動もあったので、それがスムーズにできていたのも驚きでした。力をもらえる歌声を、本当にありがとうございました。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

1月28日(日) 3年生保護者の方から励ましの声

画像1 画像1
3年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介します。子どもたちにもぜひ伝えていただけるとうれしいです。

◇高いキーのところも上手に歌えていました。

◇2学年一緒だったので保護者数が多く、自分の子が見えるか心配しましたが、見ることができたのでほっとしました。毎日家で娘が練習していた歌…みんなの歌声とても素晴らしかったです。

◇みんなが大きな声で、一生懸命歌っている姿に感動しました。

◇一生懸命歌っていました。うちは直前にインフルエンザになってしまい、練習出来ずに心配していましたが、よく頑張りました。

◇成長を感じられて良かったです。

◇テンポが速い曲や高い音程の曲などとても難しい曲ばかりでしたが、毎週のハーモニータイムでの練習が実を結び、とても素晴らしい合唱で、感動しました!

◇見やすくて良かったです。Very good!

◇子供達が一生懸命歌う姿を見る事ができ、とても感動しました。歌声も大きく素晴らしかったです。進行も時間通りでよかったと思います。ありがとうございました。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

1月28日(日) 4年生保護者の方から励ましの声

画像1 画像1
4年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介します。子どもたちにもぜひ伝えていただけるとうれしいです。

◇元気の良い歌声で、見に行って良かったと思いました。

◇素晴らしかったです!皆んな笑顔で学校生活が充実しているんだなと思いました。

◇一生懸命、歌っている姿を見れて良かったです。

◇劇などよりも、子供が発表している時間が長く、見やすかったので、合唱発表が良かったです。

◇口を大きく開けて一生懸命歌ってる姿を見れて嬉しかったです。大勢の子供達の生の歌声は迫力もあるし感動させられました。また聞きたいです🎵

◇4年生は歌声がきれいで、パートが分かれてはもるところも聞いていてとても良かったです。
 3年生はみんなが聴いたことのあるディズニーの曲もあり、優しい歌声でした。合唱はみんなで合わせてやるので練習が大変だと思いますが、頑張った成果が必ず出るし、また次も頑張ろうと目標にもなるのでこれからも頑張ってください。

◇家でよく練習していました。裏声が難しいと言っていたのでキレイにできていてよかったです。

◇みんなの歌声にとても感動しました。今までの練習の成果が出た結果だと思います!来年も楽しみにしております。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

1月28日(日) 5年生保護者の方から励ましの声

画像1 画像1
5年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介します。子どもたちにもぜひ伝えていただけるとうれしいです。

◇みんなが大きな口をあけて、一体感があり凄く上手でびっくりしました。

◇一生懸命指導される先生と、それぞれに歌う生徒と、聞いていてとても良かったです。

◇とても力強くて、美しい響きの歌声で、とても感動しました。

◇歌の力を感じることが出来て感動しました。

◇間延びして劇をするより、合唱でよかったと思いました。たくさん練習してきたんですね。子供達の歌声に感動しました。

◇児童全員、一生懸命練習した成果が出ていてとても良かったです。

◇純粋で一所懸命な歌声に感動して涙が出ました。

◇子どもたちの歌声から、子どもたちが、この日のために練習した姿を想像でき、とても感動しました。

◇どの子も皆一生懸命歌っているなと、体を揺らしながら歌っている姿に感動しました。恥ずかしがることなく大きな声で胸を張って歌っていて良かったです、我が子は歌も大好きで家でもよく歌を歌っていますが合唱は全く別ですね、ホントに素晴らしかったです。「六年の歌を絶対に聞いてね」と全学年の歌を聞いて帰って来た日に興奮して伝えてくれたんです。歌は人の心をうつものですね。素晴らしいと思いました。
(↑6年生の子らがすごく励みになると思います。ありがとうございます)

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

1月28日(日) 6年生保護者の方から励ましの声

画像1 画像1
6年生の保護者の方からの学習発表会の合唱発表を参観された感想の一部を紹介します。子どもたちにもぜひ伝えていただけるとうれしいです。

◇毎日のように家で練習していたのを知っているので、更に感動しました。合唱はいいですね!

◇みんな真剣に歌っていて素晴らしかったです

◇どの子も一生懸命力いっぱい歌っていて、合唱のハーモニーが素晴らしかったです。

◇みんな声がしっかりと出ていて、ハーモニーが素晴らしかったです!

◇初めて子供達の合唱を聞きとても感動しました。想像以上の頑張りを見る事ができ驚きました。毎年見たいぐらいです。

※表現を修正して掲載させていただいていることがあります。ご了承願います。

1月28日(日) ありがとうございました!【ひがしっ子募金(保護者対象)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
能登大地震の被災地を支援するために行った『ひがしっ子募金』の学習発表会編(保護者対象)は、昨日の12時から12時30分の間に正門付近での呼びかけと玄関ポストを常設募金箱にして活動を行いました。

たくさんの保護者の方が募金してくださいました。ありがとうございました。また、児童会の子どもたちと一緒に活動してくださった保護者のみなさんにも感謝申し上げます。「大和東小学校から温かい思いを被災地に届けられてうれしいです」と呼びかけに参加した子どもたちも喜んでいました。

昨日の募金額は、136,623円でした。みなさんの温かい思いを被災地の方に届けられるように準備を進めていきます。児童・職員・保護者の合計金額が確定し、募金を支援窓口に送ることが完了しましたら改めてお知らせいたします。

1月28日(日) ひがしっ子募金(保護者対象)のようす

学習発表会の東っ子募金のようすスナップです。ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(日) ひがしっ子募金(保護者対象)のようす

学習発表会の東っ子募金のようすスナップです。ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(日) ひがしっ子募金(保護者対象)のようす

学習発表会の東っ子募金のようすスナップです。ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(土) 学習発表会を終えて1【校長より】

画像1 画像1
子どもたちのために家族の方や地域の方にご来校いただき、合唱発表や図工の作品、授業を観て応援していただきました。大勢のみなさんの前で、子どもたちも職員もとてもはりきって活動し、これまで築いてきた学習や生活のようすを伝えることができたと思います。ご家庭や地域のみなさまの温かいお支えのおかげと感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

合唱発表は、4月から毎週金曜日の朝をハーモニータイムと位置づけ、各クラスで担任と子どもたちが歌う楽しさを追求してきました。音楽の授業とハーモニータイムで積み重ねてきたことが大きな力になり、新しい大和東小学校の自慢に成長してくれたことを誇らしく感じています。
<2へ続く>

1月27日(土) 学習発表会を終えて2【校長より】

画像1 画像1
<1から続き>
これまでの練習でも、心に響き、胸に深く伝わる子どもたちの歌声と、ひたむきに練習し一生懸命思いを伝えようとするその姿に、私は何度も涙がこぼれ、幸せな気持ちになりました。今日の演奏をお聴きになって、みなさんはいかがだったでしょうか。子どもたちや職員もきっと学年の合唱に手ごたえを感じ、学校や学年、学級そして自分自身に自信を深めることができたのではないかと思います。

3学期の合言葉「やりきる」「ありがとう」大作戦(学習発表編)は大成功でした。さらに次年度の学年に向けて力強く成長していけるように、残り2か月も子どもたちと職員で力を合わせて頑張っていきたいと思います。引き続き、温かいサポートをよろしくお願いいたします。
<3へ続く>

1月27日(土) 学習発表会を終えて3【校長より】

画像1 画像1
<2から続き>
本日tetoru配信した「学習発表会アンケート」へのご協力もありがとうございます。期日は2月2日(金)までですが、20時現在ですでに65名の方から感想や応援の声をいただいています。今後、みなさんの声をウェブ記事で紹介し、子どもたちや職員とともに励みにしていきたいと思います。お時間がありましたら、ぜひ学習発表会の感想や応援をよろしくお願いいたします。

1月27日(土) 授業参観のようす

たくさんのおうちの方に参観していただきました。ありがとうございました。作品も見ていただきましたね。おうちで、どんなふうに工夫して作ったか、ぜひ伝えてくださいね。火曜日には校内作品鑑賞会があります。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(土) 5年1組の授業参観のようす

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(土) 5年2組の授業参観のようす

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(土) 5年3組の授業参観のようす

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(土) 5年4組の授業参観のようす

 
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 学習発表会代休日
1/30 相談日課 にこにこ教育相談(〜2/5) 交通事故ゼロの日
1/31 読み聞かせ 相談日課 にこにこ教育相談
2/1 大和中保護者入学説明会(予)
2/2 相談日課 にこにこ教育相談 新入児一日体験入学AM

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801