ようこそ!萩原中学校へ!

12月18日(月)(2年生) 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館で冬季休業を見据え、読書指導を行いました。文学に親しむことは、自分の体験を補い、人の気持ちを理解するうえで大切な活動です。自分の心の成長を促す機会の1つとしてとらえ、読書のおもしろさを感得してほしいと思います。

12月16日(土) 卓球部 活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 卓球部の活動の様子です。2月3日(土)に行われる大会に向けてランキング戦を開始しました。校内順位を決めて団体戦に出るチーム分けを行います。生徒たちは1つでも上の順にになれるように真剣な眼差しでプレーをしていました。
 ランキング戦は始まったばかりです。今日の調子が悪かった生徒もまだまだ挽回のチャンスがあります。続きは冬休みになるので、それまでのコンディションを整えておけるとよいですね。

12月15日(金)2年生三送会オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、生徒会による三送会オリエンテーションがオンラインで行われました。三送会では、一芸披露、スライド、装飾などの役職があり、その実行委員も募集されました。これまで3年生には、多くの場面で助けられてきました。今度は3年生に感謝を伝える良い機会です。生徒の皆さんのたくさんの募集を待っています。

12月15日(金)1年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食はクリスマスバージョンでした。チキングリルやクリームスープに加え、生徒の皆さんが楽しみにしていたのは、やはり、クリスマスデザートでした。少し早くクリスマス気分を味わうことができた給食に大満足の様子でした。

12月14日(木) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は理科で音の勉強をしています。今日はギターや鉄琴を使って、音の高さや大きさがどのようにすると変化するのかを体験を通して学習しました。初めてギターを触る生徒がほとんどで、興味津々でした。

12月14日(木) 3年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 「世界の名言を引用し、クラスのみんなにメッセージを贈ろう」というテーマで、調べ学習を行いました。教科書に掲載されている古典や、朝の読書タイムで読んでいる小説から名言を引用して、スピーチ原稿をまとめました。目標に向かって懸命に走り続けている一人一人の心に、言葉の力が届くことを願っています。

12月14日(木) 1年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術では、人物を描く授業をしています。本日はモデルの生徒を見ながら5分間で描く練習を3セット行いました。モデルをよく見て、細部まで描く生徒もいました。多くの生徒が練習を重ねるごとにコツをつかんでいるようでした。

12月14日(木) 2年生

 進路学習も始めたので、2学期の振り返りとともに、一人一人と困っていることはないか、進路はどのように考えているかなど、話をしました。
 2学期も残すところ1週間となりました。まだ、できていないことがあれば残りの1週間でがんばってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火)チューリップ祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年4組のチューリップ祭りでした。前のクラスまでの様子を聞き、楽しみにしている生徒も多くいました。男子は作業の説明を聞くと我先にと活動する子が多く、2つのプランターを作ってもらうつもりでしたが、3つもやってくれる子がいました。女子は丁寧な活動を心がけ、花の苗植えもきれいに仕上げてくれました。4月が待ち遠しいですね。

12月13日(水)音楽の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生で音楽の研究授業が行われました。郷土の民謡についての共通性や固有性をグループでまとめる学習でした。後半はその民謡を聞きながら、それに合わせて太鼓を叩く活動をしました。独特のリズムで太鼓を叩くのに悪戦苦闘しましたが、楽しく学習できました。

12月13日(水)1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は英語のスピーキングテストの様子です。
2学期から新しいAⅬTの先生になったので、話題を決めて自己紹介を行いました。
授業前には英語で書いた自己紹介文を一生懸命暗記していました。

12月12日(火) 3年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、今週末にiテスト、来週月曜日には4科総合テストが控えています。テスト勉強や自分の進路実現に向けて学習に励む姿が教室の中でも見られます。テストの点数や入試のことに目がいきがちですが、まずは目の前の授業を何よりも大切にしてほしいと思います。体調管理に気を付けながら、毎日の学校生活を有意義なものにしましょう。

12月12日(火)チューリップ祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨晩の大雨の影響が心配されましたが、何とか雨が止んでくれたので、1年3組のチューリップ植えが行われました。
新入生のために、丁寧な作業を集中して行うことができました。2学期も終了となると、1年生も大きな成長が見られます。頼もしい限りです。

12月12日(火)1年生 放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生の放課の様子です。教室では、今日の課題に取り組んでいたり、大人数でじゃんけんをしたりしている様子が見られました。廊下には、次の授業のために着替えて移動しているクラスがいました。時計を見て3分前入室、1分前着席ができていました。

12月11日(月)1年生 学活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1時間目は、chromebookを使い、2学期のアンケートに答えました。その後の時間は、グループになり百人一首に挑戦しました。慣れないかな遣いの表記に戸惑いながらも、流れてくる音声に耳を傾け、頑張ってかるたを取っていました。今後、国語の授業でも取り組んでいくようなので、今日よりも多くのかるたを取ることができるとよいと思います。

12月11日(月) 2年生英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の英語の学習の様子です。今日は、Unit6のRead and Think2が終わったので、小テストを行いました。単語数が増えていく一方ですが、頑張っていってほしいと思います。

12月11日(月) 7・8・9組交流学級での学級活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
交流学級での学級活動の時間で、はじめに学級や教科についてのアンケートに取り組みました。学級の生徒は、これまでの自分や学級での関わりを振り返り、回答していました。
続いて、交流学級の生徒5人とグループを作り、百人一首をやりました。百人一首は、3学期に学年レクリエーションとして予定しています。百人一首を体験したことがない生徒は多いようです。読み札と違う取り札の書き表し方や下の句を聞き取ることに、学級の生徒を含めて戸惑う者が多くいました。

12月11日(月) チューリップまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のチューリップ球根植えは、1年2組でした。園芸部の子の指示で、どうやってやるのかを聞いて活動が始まりました。新一年生のために、今日も朝からよく働きました。

12月10日(日) 赤い羽根街頭募金ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、本校の3年生の生徒数名が、一宮駅にて赤い羽根街頭募金のボランティアに参加しました。一宮駅を訪れた人々に積極的に声をかけ、募金の協力を呼びかけていました。休日にもかかわらず、参加した生徒たちは、一生懸命頑張っていました。世の中のために、そして福祉の発展のために、労を惜しまず努力することは、大変素晴らしいことだと思います。

12月10日(日)剣道部大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、木曽川体育館にて尾張中学校新人戦剣道大会が行われました。初戦の相手校は小牧中学校となり、激しい攻防を見せてくれました。9月の新人戦の反省を活かして稽古を積み重ねてきましたが、結果は、勝数は小牧中2、萩原中2、取得本数小牧中3、萩原中2と取得本数1本差で惜しくも敗退となりました。選手たちは、一本の重みを感じ取れたと思います。チーム内で何が足りなかったのか、今後やるべきことは何かを試合後のミーティングで話し合いました。結果は残念でしたが、次に繋がる試合内容だったと感じています。
 応援していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。悔しい結果となりましたが、今回の反省を今後の稽古に活用していきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

各種たより

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

沿革史

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

相談・カウンセリングはこちら

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286