最新更新日:2024/06/23
本日:count up9
昨日:108
総数:828984
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

重要 ★★★保護者の方の「ひがしっ子募金」のお知らせ★★★

画像1 画像1 画像2 画像2
能登大地震の被災地を支援するために子どもたちが行った『ひがしっ子募金』は、3日間で133,129円集まったことを保護者のみなさまに先日ご報告いたしました。今回の連絡は保護者の方を対象とした「ひがしっ子募金」についてです。次のように実施しますので、ご協力をお願いいたします。

【開催日】令和6年1月27日(土)学習発表会の日
【実施時間】12時ごろから12時30分ごろ
※授業参観の3時間目が終わりから一斉下校の前までです
【実施場所】正門付近
※募金箱をもった職員やPTAボランティアの方が立ちます
※お時間がある方は、ボランティアとして呼びかけに参加していただけるとうれしいです

行事運営のため、子どもたちのいる時間に職員の手をさくことが叶いませんので、短い活動時間になります。この時間に募金をすることが難しい方は、北舎玄関の郵便箱(鍵がかかる常設のもの)を臨時の募金箱にしますので、そちらに入れていただけるとありがたいです。被災地の方にみなさんの思いを伝えたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(この記事は1/25(木)に掲載しています)

※上の写真が正門から入ってすぐ左手にある北舎玄関です。下の写真のようにボランティアの子の写真が周りにはってある郵便箱が臨時の募金箱になります。

重要 【修正】◇◇合唱発表会の会場のようす◇◇

明日の合唱発表会の体育館の会場のようすを写真でお伝えします。中央部分にござ席があり、その後ろにイス席があります。一番後方(カラーコーンの後ろ)はカメラ・ビデオ席(※三脚で撮影の方用)です。

当初の案内では、イス席は198席とお知らせしていましたが、264席まで増設しました。満席になった場合は立ち見になることがあるかもしれません。カメラ・ビデオ席の後ろやいす席の両サイドの壁際をご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 ◇◇作品会場について◇◇

画像1 画像1
子どもたちの1年間の成長をお伝えするために、今年度は「学年合唱の発表」「作品展示」「授業参観」を同日に行わせていただきます。また、参観人数に制限を設けていません。このことから、児童数が多い強みは来校者数が多いことにつながり、スポーツ大会のようにゆったりと参観していただけないと予想します。限られた場所と時間をみなさんでわけあって、ゆずり合いのやさしいお気持ちでお過ごしいただきたいと思います。

作品展示は特別教室を使っています。子どもたちの作品は個性のあるすてきなものばかりです。作品だけの会場にできるとよかったのですが、普段の授業で使う道具を移動させる場所がありませんでした。特に2年生の会場の1つである会議室(写真の場所)は、普段ボランティアさんに作業をしていただいている場所なので、今までのボランティア作品や道具・材料が置かれた状態での展示になります。「少しでも鑑賞しやすいように」と学年職員が配置を考えて展示していますので、よろしくお願いいたします。

なお、どの会場も作品同様、特別教室の道具にふれることのないようにお願いいたします。作品の写真撮影もご遠慮願います。

◇◇学習発表会関係の連絡等について◇◇

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(土)の学習発表会に向けて、子どもたちと職員で準備を進めています。保護者や地域のみなさんのご来校をお待ちしています。学習発表会に関係する連絡を随時tetoruで配信しています。本校ウェブサイト上でもご確認いただけますので、ご利用願います。

➡1月10日配信「学習発表会の開催について
 合唱発表の時間や授業公開についてのお知らせです

➡1月24日配信「学習発表会の合唱発表会場について
 体育館の会場図や移動の流れについてのお知らせです

➡1月21日校長室便り「学習発表会(1月27日)の下校について」
 お迎え下校の対応はできませんので、一斉下校をお願いしています

➡1月21日校長室便り「参観についてのお願い
 中高生の参観ができないことついてのお願いです

➡1月23日校長室便り「児童・保護者・職員で作り上げる学習発表会に!
 人数制限のない形で1時間の授業参観を設定していますので、時間と場所をゆずり合っての参観をお願いしています

◇「体育館が使える喜び」
 ➡1月18日校長便り
 ➡1月24日校長便り

➡1月24日校長便り「校歌斉唱の隊形について
 顔が見えないかもしれませんが、歌声をお楽しみください
(この記事は1/24から掲載しています)

◇◇1年生・ひまわり組の作品会場のようす◇◇

1年生とひまわり組さんの作品展示会場は、北舎1階の図工室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

◇◇2年生の作品会場のようす◇◇

2年生の作品展示会場は、北舎2階の低学年音楽室と3階の会議室・廊下です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◇◇3年生の作品会場のようす◇◇

3年生の作品展示会場は、南舎2階のパソコン室・廊下です。
画像1 画像1
画像2 画像2

◇◇4年生の作品会場のようす◇◇

4年生の作品展示会場は、南舎3階の図書館・廊下です。
画像1 画像1
画像2 画像2

◇◇5年生の作品会場のようす◇◇

5年生の作品展示会場は、南舎2階の家庭科室です。
画像1 画像1

◇◇6年生の作品会場のようす◇◇

6年生の作品展示会場は、南舎1階の南学習室です。
画像1 画像1

1月26日(金) 合唱発表会の会場の準備

6年生の子らが明日の合唱発表会の会場の準備をしてくれました。一生懸命働いてくれてとても助かりましたよ。ありがとう!
画像1 画像1

1月26日(金) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすスナップです。元気いっぱい体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすスナップです。風が少し冷たい中でしたが、元気いっぱい運動できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(金) 3-4 道具カードを作ろう

3年4組の社会の授業のようすです。「道具カードを作ろう」というめあてで、昔と今の道具を比較してわかったことや感じたことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(金) 3-3 せいじゃの行進

3年3組の音楽の授業のようすです。アメリカ民謡の「せいじゃの行進」の曲を2つのパートに分かれて合奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(金) 3-2 学びの確認

3年2組の理科の授業のようすです。電気の通り道の学習で学んだことを確認するテストに挑戦していました。電池の極の名前や電気を通すかどうかの判断などしっかりと答えることができましたね。
画像1 画像1

1月26日(金) 3-1 元気いっぱい運動するぞ〜!

3年1組の体育の授業のようすです。限られた時間の中で何往復できるか挑戦したあと、ボール運動を楽しみました。寒さに負けず元気に体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(金) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
フォカッチャ、ぎゅうにゅう、しろみざかなのいろどりソースがけ、ポルペッティーニのトマトにこみ、とうにゅうパンダコッタいちごソース
画像2 画像2

1月26日(金) 元気いっぱい長放課

午前の長放課のようすスナップです。建機いっぱい体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(金) 元気いっぱい長放課

午前の長放課のようすスナップです。グランドが何とか乾き、外で遊べてうれしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 手をつなぐ子らの教育展(〜29日)
1/27 学習発表会
1/29 学習発表会代休日
1/30 相談日課 にこにこ教育相談(〜2/5) 交通事故ゼロの日
1/31 読み聞かせ 相談日課 にこにこ教育相談
2/1 大和中保護者入学説明会(予)

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801