最新更新日:2024/06/22
本日:count up3
昨日:237
総数:761566
第2ステージ キーワードは『挑戦』 さまざまなことにチャレンジしていきましょう!

今日・来週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日・来週の予定をご確認ください。

 来週は定期テストがあります。この土日に各部で大会が入っているところもあると思いますが、時間を上手に使っていきましょう。

◯1年総合的な学習(マイスター講座) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)午後、1年総合的な学習(マイスター講座)が、体育館で行われました。世界一の称号に輝いたこともある美容師の先生をお招きして、仕事についてのお話や実際の技術を披露していただき、また、生徒に教えてもいただきました。

◯1年総合的な学習(マイスター講座) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子生徒がカットの技能を少し教わり、実際にチャレンジしてみます。シザーズの使い方がとても上手いと褒められました。

◯1年総合的な学習(マイスター講座) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生が、女子生徒に実際にヘアアレンジの技を披露してくださいました。生徒たちは、短時間で完成した素晴らしいヘアアレンジに、「可愛い〜」を連発していました。

◯1年総合的な学習(マイスター講座) 4

画像1 画像1
画像2 画像2
男子生徒にもヘアアレンジをしていただきました。かなりカッコよく仕上がってます。生徒たちは絶賛の嵐でした。

西竜 マイスター講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美容師の内藤マイスターをお招きし、講義と実演の二点からお話をうかがいました。美容師の仕事内容だけでなく、目標をもって働くことの大切さを教えていただきました。

1年生学年集会

先日、後期最初の学年集会が開かれました。
学年目標の発表と、それに込めた想いを学年委員が劇も混じえて紹介しました。
良い例、悪い例を実演しながら、胸を張れる上級生になるための準備とする後期間にしようという話が投げかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 マイスター講座

美容師さんをお招きして仕事について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかのさらさ揚げ
茎わかめの炒め物
キャベツのみそ汁

 今日は『いい歯の日』。まさに食感を楽しめるメニューだ。まずは茎わかめの炒め物。おとといのひじきと同様、茎わかめも賛否分かれる食材だと感じる。しかし、この茎わかめの食感は、一目置きたい。『コリッ、コリッ』としたこの食感。きくらげを食べる時も同じことを思う。コリッ、コリッ、コリッ、、、。なんていい音なんだ、、、。
 ひとときの幸せを感じたら、次はいかのさらさ揚げだ。食感で例えるなら、『サクッ!ジュワ〜』。おいしい、、、おいしすぎる!ソースなどの味に頼らず、いか本来の味を存分に楽しめる。
 『いい歯の日』だからこそ、意識的にごはんもよく噛み、その甘さを実感する。キャベツのみそ汁だって同じだ。おいしいものをおいしいと思える丈夫な歯に育ててくれた親に感謝し、今日も完食!ごちそうさまでした。もちろんこれからしっかり歯磨きをすることは言うまでもない。『いい歯の日』なのだから。

 いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。

 今日・明日の予定をご確認ください。

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日・明日の予定をご確認ください。

 昨晩から雨風が非常に強い状況です。普段以上に気をつけて登校しましょう。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのレモン焼き
ひじきの炒め煮
ごまみそ汁

 トレーを見ると、なんとも落ち着いた色合い。そう、今日は『The!和食!』感の強いメニューだ。和食好きな私にとって、今日のようなメニューはうれしい。しかし、ひじきの量に圧倒された!そう、私は小さいころ、ひじきが得意ではなかった。黒色であることや、得体の知らない何かを食べさせられているような気がしていたからだ。しかし、母親から、『海藻だよ』『食べたら髪の毛がふっさふさになるよ』と言われ続け、気がすすまなかったが信じて食べていた。今では食べられるようになっているが、今日の量はそんな昔のエピソードを思い起こさせてくれた。
 次にさばのレモン焼き。さばの脂分とレモンの味が絶妙のバランスだ!ときに、さばの皮を食べるのか食べないのか問題が頭をよぎる。私は断然『前者』である。『日本人として、魚は食べれる部分は全部食べるのが流儀ぜよ』と、どこかの鮨屋の大将が言っていたことを、私は忠実に守っている。しかし、生徒たちの中には残食の皮を『おかわり皮』する猛者もいるが、私はそこまでにはなれない。こればかりはリスペクトに値する。
 さあ、そしてごまみそ汁だ。みそ汁はいつも私を落ち着かせてくれる。しかも今日はそれに加えてごまとサツマイモの風味まである。なんっっっという『和』…。給食でも『わび』『さび』を感じることができるなんて…。ごちそうさまです…。
 今日も完食!おいしい給食をありがとうございました!

11/5 西地区コミュニティまつり

 吹奏楽部も西地区コミュニティまつりを盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 西地区コミュニティまつり

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 西地区コミュニティまつり

 3年生が西地区コミュニティまつりのボランティアとして活躍しました。模擬店や工作コーナー、遊びと体験コーナーなどで目を輝かせながら活動していました。
 実行委員会の人からも、「中学生が本当によく動いてくれるから助かる」との言葉もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日・明日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日・明日の予定をご確認ください。

今日の給食

画像1 画像1
角型食パン
りんごジャム
牛乳
サツマイモコロッケ
野菜ソテー
ラビオリ入りトマトスープ

 ラビオリ?ラビオリってなに?

 ラビオリは、『小麦粉を練って作った2枚のパスタ生地の間に、ひき肉やみじん切りにした野菜、チーズなどの食材を挟み、四角形に切り分けたパスタのこと』である。恥ずかしい話、私はラビオリを知らなかったので大急ぎでググった。今まで見たことのあるものでも、名前など知らずに食べていた自分を悔いた。このおいしい食材は、そうか、ラビオリというのか!イタリアのサッカー選手にいそうな名称『ラビオッリ』。その名前の雰囲気に合うほど存在感のある味。トマトスープの酸味がさらに際立たせてくれる。
 そしてサツマイモコロッケ!?ふだん食べるコロッケは、ジャガイモが主役だったような…。サツマイモにその代役が務まるのか?…………務まる!おいしい!サツマイモの甘さが、いつもと違う幸せをもたらしてくれる!野菜ソテーも完食し、ごちそうさまでした!
 今日もおいしい給食をありがとうございました。

今日・来週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日と来週の予定をご確認ください。

 明日から三連休です。時間を上手につかいましょう。

生徒総会に向けた話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の生徒総会に向けて、議案書検討を各クラスで行いました。第三号議案は校則についてでした。なぜ校則はあるのか、見直す校則はあるかについて、活発に話し合いが行われました。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ホイコーロー
豆乳団子と春雨のスープ
りんご

 11月に入り、最初の給食は何だろう?と、今日も朝に献立チェックは済ませてある。今日の一番の楽しみはホイコーローだ。ホイコーローは漢字で『回鍋肉』と書く。中国料理の一つで、四川料理の代表的なものらしい。一度調理したものを再び鍋に戻して調理することを『回鍋』というらしい。そんな深い意味を学びつつ、いただきまーーす!!
 ごはんがあるから、どうしてもやってしまうのが『ホイコーロー丼』だ。「ごはん、ホイコーロー、ごはん、ホイコーロー…」と食べるより、「ごはコーロー(つまりホイコーロー丼)」にした方が、豪快でなんかよい。きっと〇年△組の〇〇くんならこの気持ちを分かってもらえるだろう。
 うーーん…おいしい!そしてこちらも豪華な豆乳団子と春雨スープ。薄い塩味が、ホイコーロー丼によく合う。なんと計算しつくされた給食なんだ!
 最後に酸味のきいたリンゴを食べ、口の中を整える。ごちそうさまでした。

 今日もおいしい給食をありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 新入生説明会
1/31 読み聞かせ(1年)、1・2年教育相談
裾野市立西中学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野450番地
TEL:055-992-0157
FAX:055-992-2010