ようこそ!萩原中学校へ!

11月10日(金)1年生 朝読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の朝読書の時間の様子です。テスト週間に入ると、朝読書の時間にもテスト勉強をしてもよいことになっています。本日も多くの生徒が提出物の問題集や対策プリントを確認していました。また、本日から、帰りのST後に質問教室・自習教室が開かれます。分からないこと・苦手な分野を休日前に解決し、自分が立てた目標に向かって、頑張ってほしいと思います。

11/9(木)第2回コミュニティ・スクール&小中授業交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時限目に、中学校の各教科の授業を参観していただきました。その後、萩原小、中島小、萩原中の学校運営協議会の委員の方々は、第2回コミュニティ・スクール推進委員会で、授業についての意見交換や、3小中学校からの学校生活の様子などについて協議しました。

11月9日(金)授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の授業をのぞいてみました。社会の授業では、地方自治のしくみについて学習していました。
地方自治体が自分たちの生活をどのように支えているのかを知ることができました。

 英語の授業では、日本の文化を英語で紹介する準備をしていました。身近な出来事を英語で説明することは、大人になって様々な場所に出かけることになったときに役立つことだと思います。

11月9日(木) 7・8・9組小学校の支援学級との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校の支援学級との交流会をしました。
内容は、オンラインを介した自己紹介です。
各学校の児童や生徒が、それぞれ名前と好きな物を紹介し合いました。
発表が終わるたびに、画面を通して拍手を見聞きしました。
直接集まっていませんが、温かい雰囲気に包まれました。
良い会になりました。

11月9日(木)小中授業交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は萩原中学校区の三校小中交流会が萩原中学校で行われました。萩原小学校と中島小学校から先生方がおみえになり、授業を見学していただきました。中学校での学びについて、授業の参観後は、中学校での授業の方法や生徒の様子についての研究協議を行いました。小学校の先生方からは、「みんな大きく立派になっていてびっくりでした」と話題になりました。

11月9日(木)小中授業交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方も、「授業でここは大切にしよう」と共通認識して取り組んでいることを、小学校の先生に授業を行うことで紹介しました。

11月9日(木)小中授業交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方にもPTAの方にも見ていただき、頑張っている姿を見せることができました。

11月9日(木)小中授業交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
懐かしい小学校の先生の前で、成長した姿を見せることができました。

11月9日(木)2年生 英語の授業の様子

画像1 画像1
 本日、2年3組ではUnit5の範囲の単元テストを行いました。英語の授業では各ページごとに小テスト、その単元が終わった時点で単元テストを行っています。コツコツと確認をして、力をつけれるように頑張っています。

11月8日(水) 3年生 進路面談

画像1 画像1
 3年生は総合の時間などをつかって進路面談を行っています。進路実現のためにまずは目の前のテストに向けて頑張ってほしいと思います。

11月8日(水)2年 技術の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから、ラジオ制作を始めていきます。そのために、今日は、はんだごての使い方を学びました。先生の話をしっかり聞くことができました。次回からのラジオ制作、頑張っていきましょう!

11月8日(水) 1年生 テスト範囲発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は7時間目に期末テストの範囲発表があり、計画表の作成をしました。今回は9教科あり、土日も2回含みます。いつもよりも長いテスト週間になりますが、バランスよく、しっかり学習できるとよいと思います。秋らしい気候にもなり、過ごしやすくなってきましたが、体調管理に気を付けながら、目標に向かってがんばりましょう。

11月8日(水)あいさつ運動が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から金曜日まで、あいさつ運動が行われます。10月の「会釈をしてあいさつをしよう」という目標で、生徒のみなさんは少しずつ意識して会釈もできるようになってきました。11月も継続し、お互いが気もちのよいあいさつをしたいですね!

11月7日(火) 園芸部の活動22

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の部活動で、畝づくりをしました。
部の生徒たちは、慣れた様子で花壇の端からスコップを使って掘り進め、畝を作っていきました。
今回の活動で、6つの畝ができました。
この畝には、いちごの苗を植えて育てていく予定です。

11月7日(火) 1年生 技術の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。今日のめあては「第三角法による正投影図をマスターしよう」でした。グループで助け合いながら、プリントにある問題に必死に取り組み、できた生徒から、先生に一人ずつチェックしてもらっていました。難しそうな内容でしたが、問題が解けるたびに、生徒たちは喜んでいました。来週末にあるテストでも、本日の成果が出せるとよいと思います。

11月6日(月)2年生 学活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目は、学活で人権標語を考えました。5・7・5で考える生徒がいたり、言葉のリズムで考える生徒がいたり、メッセージを強く伝える言葉を、思いを込めて考えました。また、木曜日に行った合唱コンクールの動画を見て、合唱コンクールを終えての感想書きをして、振り返りました。

11月6日(月)1年生 学年集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1限は体育館に集まり、音楽科の斉藤先生から1クラスずつ合唱コンクールの感想をいただきました。どのクラスもたくさんほめていただいて、嬉しそうな表情をしていました。
その後、各クラスの級長からも斉藤先生にサプライズでメッセージを伝えました。
みんなが頑張っている姿は本当に輝いていました。改めて、素敵な合唱をありがとうございました。

11/5(日)萩原公民館まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
萩原公民館まつりが開催されました。萩原3小中学校の児童生徒や地域の方々の美術作品の展示、バザーがありました。また、開会式では、健全育成ポスター入賞者の表彰も行われました。4年ぶりに芸能発表も開催され、本校のギターマンドリン部が演奏を披露しました。

11月2日(木) 合唱コンクール3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、尾西市民会館にて、合唱コンクールが行われました。会場に到着した時は、少しだけ緊張していましたね。しかし、舞台袖で声を出し、手拍子をしながら合唱すると、徐々に緊張感が消えていきましたね。とても雰囲気がよく、「これなら賞を獲ることができる」と感じました。

 1・2年生の合唱を終えた後、いよいよ3年生の合唱。先生はみなさんの合唱を楽しみにしつつも、緊張しながら聴いていました。

 出だしの「笑うときには大口開けて」は非常に大切な箇所です。「わ」のmpを意識し、「大口」のクレシェンドで、先生はすでに鳥肌が立ちました。
 これまでの練習では、「信じることに理由はいらない」の箇所で言葉が途切れてしまい、滑らかさを出すのに苦戦しました。今日はこの箇所についても、しっかりと滑らかさが表現されていました。
 そして、みなさんがこの曲の聴かせどころとして挙げた箇所のうちの1つ、「地雷をふんで足をなくした」はさすがの安定感。フレーズの始まりの子音を意識した結果、言葉がはっきりと聞こえました。曲の雰囲気が変わるところで、聴く人に大きなインパクトを与えることができましたね。次の箇所は「いのち」という言葉が何度も出てきますが、言葉が軽くならず、丁寧に歌うことができていたと思います。
 この曲の最大の魅せどころ「葉末の露がきらめく朝に」からの箇所は、練習の時に初めは女子の声を響かせ、後半は男子の声を響かせることを、検討した末に決定しました。今日は、初めの部分の女子の声が素晴らしくきれいでした。その背後から男子の声が聞こえてくるような絶妙なバランスにも心を打たれました。もちろん後半の男子の声も、力強さを十分に感じ、大変頼もしく聴いていました。
 今日の合唱は、どの箇所をとっても練習通り、いや練習以上の力が出せていたと思います。みなさんの本番の強さに驚きました。

 学校に戻ってからは、しばらくどきどきでしたね。十分に力を出すことはできたものの、「本当に賞を獲れるのかな」という不安を誰もが抱いていたと思います。いよいよ結果発表の時、音楽科の先生からのまさかの言葉。「3年生に優良賞はありません」。クラス中が驚きましたね。結果としては、2組とともに見事「優秀賞」を獲得。素晴らしい結果で終えることができて本当によかったですね。みなさんの努力が報われた最高の時間でした。

 合唱練習が始まり、今日までの約2週間で、みなさんのよい部分をたくさん見ることができました。特に先生は、歌詞の意味や楽譜の強弱記号を理解する時に、クラス全員で共有する雰囲気がとても好きでした。また、修正点があってもポジティブに捉え、常に素直に改善することができましたね。クラスメートとの合唱練習を通して、絆を深め、集団としての力をさらに高めることができました。集団にはさまざまな考えをもち、歌が得意な人や不得意な人がいます。しかし合唱を通して、「心を一つにすれば、集団としてまとまり、困難も乗り越えることができる」ということを学ぶことができたと思います。学んで得た事を今後に生かしてください。そして、真価が問われるのはこれから。賞を獲ったクラスに値する模範的な態度で生活し、さらには卒業式でも賞を獲ったクラスに相応しい歌声を披露してほしいと思います。

 この合唱を創り上げるために、とりわけ伴奏者や指揮者、ナレーター、パートリーダーは大きな責任を感じながら自分自身の役割に取り組んできました。本当にありがとうございました。感謝しかありません。あなたたちの努力のおかげで、クラス全員が気持ちよく歌えたと思います。

 また、最後にこれだけは伝えさせてください。「信じる」の合唱が、ここまで素晴らしいものになったのは、みなさんの努力だけでは決してありません。音楽科の先生が、授業で合唱を指導してくださっただけでなく、多くの先生方から励ましの言葉をいただいたと思います。多くの人の努力や厚意が、みなさんの喜びにつながっています。広い視野をもって生活できる人になってください。

 本日、尾西市民会館まで足を運んでくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。お子さんの一生懸命な姿を見ていただけたと思います。今後ともよろしくお願いいたします。また、朝早くから昼食の準備をしていただいたことにつきましても、重ねて感謝申し上げます。

11月2日(木) 合唱コンクール 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは優秀賞おめでとうございます!合唱コンクールのラストバッターという緊張の中、よく頑張りました!
 最初は「この曲は難しい・・・優秀賞は厳しい・・・」そんな言葉ばかりが聞こえた合唱コンクールの練習の始まりでした。練習が進むうちに、気づいたらそんな言葉はなくなっていました。みんなが「言葉にすれば」という曲にしっかりと向き合い、合唱がより良くなるように意見を出して練習する姿はとても頼もしかったです。日に日に上手くなっていく合唱を聞くのは、楽しかったです。そして、今日は中学校最後の合唱にふさわしい歌声でした。感動をありがとう。
 合唱コンクールでの経験を生かし、さらに成長していく君たちを、楽しみにしてくいます。卒業までの残りの時間も大切に過ごしていきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

各種たより

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

沿革史

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

相談・カウンセリングはこちら

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286