ようこそ!萩原中学校へ!

11月2日(木) 合唱コンクール 1−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1−2はMy Own Road―僕が創る明日―を歌いました。

賞をとることはできませんでしたが、聴いていただいた方に想いを届けるができたと思います。
伴奏、指揮、ナレーターをはじめ、全員本当によく頑張ってくれたと思います。
ゆっくり休んで、来週の月曜日を迎えましょう。

11月2日(木) 1年3組 合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夢」「愛」「宇宙」「虹」
曲の中に出てくる壮大なフレーズを、どのように解釈し、届けるか。

悩むこともありましたが、3組らしい美しいハーモニーを奏でることができました。

間違いなく、今日の合唱が「過去1」でした。

この1ヶ月間、クラスのみんなと密度の濃い時間を過ごせたことが何よりの財産だね。

今日はゆっくりと休んでください。


「礼儀 感謝 責任」
「お守りの効果は絶大」

11月2日(木) 合唱コンクール 1年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「優良賞」
 ついに、みんなで待ち望んでいた賞をとることができました。おめでとう。そして、頑張ることをあきらめず、続けてくれてありがとう。
 練習を始めたときは、みんなの思いが一つになるまでに時間がかかりましたね。それが、指揮者を中心に、アイコンタクトができるまで待ち、みんなの心をそろえる練習ができるようになりました。
 技術的な面でも、音程が合わなかったり、強弱の変化がつけられなかったりと苦労しました。しかし、歌うこと、できるようになることをあきらめなかった。できるようになるまで何度も練習し、時には話し合い、努力と工夫を重ねることができました。その結果、課題であった強弱の変化をつけて合唱をすることができました。
 誰か一人が欠けては、今回の賞をとることはできなかったと思います。28人全員でとれた賞。この成果をこれからの学校生活で生かしてくれると嬉しいです。

 保護者の皆様、合唱コンクール当日までの子どもたちのサポート、当日のお弁当作りありがとうございました。子どもたちの姿はいかがでしたか。普段自宅で見せている姿とは異なった姿を見ることができたのではないでしょうか。子どもたちはよく頑張りました。ご自宅でも話題にしていただけると幸いです。

11月2日(木)1年5組 変わらないもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全力でやるもやらないも気持ちひとつ。全力で挑戦し続けてきたからこそ,悔しい気持ちがあふれていました。それでも,全力で挑戦し続けてきたからこそ,今日は輝いていたと思います。何年たっても変わらない,かけがえのない経験ができた1日でした。

11月2日(木)2年1組 命あるかぎり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「命あるかぎり」とても素晴らしかったです。それぞれのパートの中で、お互いに声をかけ合って、作り上げていった合唱でした。こんなに頑張った1組の合唱に、賞が貰えなかったことは、とても残念で仕方がありません。しかし、この素晴らしい合唱を作り上げるまでに、かけた努力と経験を、これからの中学校生活に繋げてほしいと思います。2年1組で過ごせる残り4か月半を大切にしてください。合唱コンクールおつかれさまでした。

11月2日(木) 2の2の絆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「桜咲くあの日希望と夢にあふれていた、大切な仲間この場所でめぐりあえた」。この曲の出だしの歌詞です。2の2の皆と出会い、7か月。2学期は体育祭に始まり、行事が続く中での合唱コンクール。2の2らしい「絆」を皆で作り上げました。どこを聞かせたいか、どのように歌うかを話し合い、毎日の練習の中で日々より良くなっていくのを見ることができてよかったです。みんなの「絆」が大好きです。残りの1日1日も大切に、もっともっと2の2の絆を深めていけたらいいです。

11月2日(木)2年3組 HEIWAの鐘

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出番が近づくにつれ、子どもたちはドキドキ!でも、空き時間にみんなで声を出して、集中力を高めました。
 本番では、今まで練習してきた成果を見事発揮してくれました。綺麗なハーモニーを聴かせてくれて、ありがとう!
 2年3組でいれる日も、残り約4か月です。このメンバーでいれる日を大切にしながら、残りの学校生活を送ってほしいと思います!

11月2日(木)2年4組 空駆ける天馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩時間にクラスの皆で集まり、声を出し・手をたたき・盛り上がり、合唱に臨みました。指揮者が「アンドロメダを助けるよ‼」と皆を和ませ、見事盛大に歌い切り、結果は優秀賞‼本当によく頑張りました。ナレーターの言った通り、会場の皆さんを映画のワンシーンのような世界へお連れできたのではないでしょうか。保護者の皆様、早朝よりお弁当の準備や送り出しありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

【生徒の皆さんへ】
 今日は本当によく頑張りました。この合唱コンクールシーズンが始まる前に、『しっかり「自分たちで」練習して、「自分たちで」完成させなさい』と話しました。それで優秀賞。大したもんです。担任として誇らしいクラスです。自分たちで支え合い・認め合い・高め合うことができた時間になったのではないでしょうか。残り4か月半、みんなで仲良く・楽しく・元気よく過ごしていこうね。そして、終業式の日に、「このクラスでよかった‼」そんな風に思えるようにしようね‼


11月2日(木)8・9組 「空駆ける天馬」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールが行われました。
4組は「空駆ける天馬」を歌いました。
今日に至るまでに歌詞の意味を調べたり、楽譜を読み込んだりして、準備をしてきました。

クラスの仲間と協力して練習する姿、休み時間に練習する姿。
その成果を出し、本番で堂々と歌う2人を見てすごく感動しました。

これからも人に感動を届けられる、そんな素敵な人を目指してほしいと思います。


11月2日(木) 7・8・9組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールに全員参加できました。
そして、それぞれの交流学級で共に歌うことができました。
これまでの練習に取り組んできたことを頼りに、精一杯歌う姿が見られました。

11月2日(木) 合唱コンクール 直前練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうすぐ始まります。

11月1日(水)20歳未満喫煙防止キャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
登校時に「20歳未満喫煙防止啓発キャンペーン」が実施され、啓発用のポケットティッシュが配布されました。担当された愛知県たばこ販売協同組合の方から、「さわやかな挨拶ができる生徒さんが多いですね」と言っていただきました。

11月1日(金) 3年生 社会の授業の様子

画像1 画像1
 3年生の社会では、三権分立について学習しています。

10月31日(火) 園芸部の活動21

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の部活動で、カブの種まきをしました。
前回の部活動で作った畝に穴をあけて、種をまきました。
部員の生徒のほとんどが、カブの種を見るのが初めてでした。
種の小ささや色に驚いていました。
今後発芽するのを待ち、間引きなどして育てていきます。


10月31日(火)2年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールに向けて、練習を行っていました。
歌詞の意味を調べたり、パートで合わせたり、自分たちに必要なことを考えて取り組んでいます。
各クラスの色を出して、素敵な合唱にしていきたいですね。

10月31日(火) 3年生 給食の準備

 4時間目の授業後、給食準備の時間は和やかな雰囲気に包まれます。スープやご飯をたっぷりと均等に盛り付け、手際よく配膳する当番さんのおかげで、今日もおいしくいただくことができました。
画像1 画像1

10月30日(月)3年生 交歓練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週の木曜日に合唱コンクールを迎えます。今日は、群団ごとに、交歓練習会を行いました。「交歓練習会」とは、お互いの合唱を聴き、良いところやアドバイスを教え合うことで、より一層良い合唱になるようにする会です。
 3年生は、最高学年として、これまでの経験をもとに、後輩の1年生や2年生に的確にアドバイスをする姿がありました。また、3年生らしく、堂々と歌う中にも、繊細な表現を取り入れ、後輩の1,2年生によい刺激を与えてくれたと思います。
 本番まで残り1週間を切りました。どのクラスも、団結して自分たちの合唱を創り上げていこうと毎日頑張る姿が本当に輝いています。今日の交歓練習会で得られたものを生かして、最後の最後まで磨きをかけていけるといいと思います。

10月30日(月)2年生「交歓練習会」

体育祭で組んだ群団のつながりで、交歓練習会を行いました。学年を超えた練習会で、他学年の良い所を参考にして、より良い響きへつなげていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(土) 女子卓球部 秋季大会 2年生

画像1 画像1
 卓球部は秋季大会の個人戦に参加しました。
 日々の練習の中で、ラリーを続けることスマッシュを決められるように意識することの2点を重点的に重なっています。今大会では、サーブで相手を翻弄するのはもちろんのこと、チャンスボールにはスマッシュで返すことができていました。また、ラリーも長く続けることができ、粘った末に得点する姿も多く見られました。
 一方で、ネットに引っかかる場面がどの生徒にも見られました。学校のネットは設備の関係で低くなってしまうことがあるので、その辺りもイメージしながら練習をしていけたらと思います。
 次の大会は団体戦になります。個人の勝利がチームの勝利につながります。練習時間が短くなりますが、少しずつ技術を磨いていきましょう。
 保護者の皆様、昨日は早朝よりお弁当の用意、送迎とありがとうございました。

10月28日(土) 女子卓球部 秋季大会 1年生

画像1 画像1
 1年生についてです。初めての大会で、いつもの練習の様子とは異なり、緊張した様子でした。
 最初は自分のペースが掴めず、相手選手に翻弄されている場面が見られました。しかし、途中からは会場の雰囲気や相手のペースにも慣れ、相手に合わせながらも自分たちの卓球をすることができていました。特に、スマッシュに果敢に挑戦している姿はかっこよかったです。
 他校の1年生との試合を通して、自分の今のレベルがわかったと思います。苦手なところを中心に練習をし、次は今回よりも多く勝てるといいですね。
 保護者の皆様、早朝よりお弁当の用意、送迎とありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

各種たより

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

沿革史

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

相談・カウンセリングはこちら

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286