最新更新日:2025/01/27
本日:count up193
昨日:157
総数:875540
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

9月30日(土) 5-2 福祉実践教室【車いす】

画像1 画像1
 車いすの乗り方や曲がり方、段差の上り方などの、車いすの操作のしかたについて学びました。お風呂用の車いすがあることがわかりました。1つにいろいろな工夫がされていました。一人一人が支え合って助け合っていくというのがとってもよくわかりました。

 曲がるときに安全かどうか確かめる。物をどかしてあげる。やさしく声をかける。いきなり車いすを押さない。

(文は5-2ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)

9月30日(土) 5-2 福祉実践教室【手話】

画像1 画像1
 耳が聞こえない人も、手話を覚えるのはとても大変だと思っていたけれど、自然と覚えることができるというのを学びました。「大丈夫?」「元気?」などたずねる手話や「悲しい」や「うれしい」など自分の気持ちも手話であらわすことができるようになりました。

 耳が聞こえない人に会った時に、手話や筆記用具で字を書くなどして、お話するときに生かせると思いました。

(文は5-2ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)

9月30日(土) 5-2 福祉実践教室【ガイドヘルプ】

 いつも通っている道なのに、目が見えなくなると、いつもの道がとてもこわく感じました。学校でも目が見えないと怖いのに、外だったらもっとたくさんこわいことがあると思いました。
 
 もしも目が見えない人が一人で歩いていたら、歩くサポートをしてあげたい。

(文は5-2ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)

画像1 画像1

9月30日(土) 5-2 福祉実践教室【点字】

画像1 画像1
 わたしが福祉実践教室を通して学んだことは、点字の書き方です。点字は1、2、3、4、5、6の番号を使って1文字でした。また、1〜6を2つ使って1文字のもありました。点字は目の見えない人にとって、とても大切なものです。
 
 点字をかくさない。目の見えない人がいたら積極的に助けてあげる。

(文は5-2ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)

9月30日(土) 5-3 福祉実践教室【車いす】

 車いすの後ろ側の下にある銀色の棒を踏んで段差を上がる。前と後ろのタイヤの大きさは幅がちがうから、考えて距離をとって間を通ったりする。上がるときは後ろの人に「おして」と言い、後ろの人も「上るよ」と言う、下るときも後ろの人は「下がるよ」と言い、車いすの声をかける。タイヤは一週間に一回空気を入れる。

 ごみを拾ったりする。もしごみが車いすの前にあったら車いすの人が危ないから。

(文は5-3ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)
画像1 画像1

9月30日(土) 5-3 福祉実践教室【手話】

 耳の聞こえない人は、後ろからどんだけ呼んでも聞こえないので、肩をたたく。習ったのは手話やインターネット、空書、何かの紙に書いて話をすること。その他に、手に字を書くことも学びました。

 耳の聞こえない人と話すときは、肩を優しくたたいてから手話や空書で話す。もし、自分の耳が聞こえなくなったら、この手話を活用できる。

(文は5-3ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)
画像1 画像1

9月30日(土) 5-3 福祉実践教室【点字】

画像1 画像1
 目の不自由な人、手・足が不自由な人などがいて、点字や手話、車いす、ガイドヘルプなどを使っている。音やさわった感覚などで覚えたりする。目の不自由な人は白杖を持って歩く。点字でできた文字を書く。目が全く見えない人もいれば、ぼんやり見えている人もいる。
 すぐに手伝う。声をかける。点字ブロックの上は、あまり歩かずあけておく。「こっちですよ」と言っても目が見えていないから、一緒に歩く。「右です」「左です」などの声かけをする。道をあけてあげる。

(文は5-3ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)

9月30日(土) 5-3 福祉実践教室【ガイドヘルプ】

 目に障害がある人は、外に出歩くときが一番こわいと言っていました。白杖を持っている人を町で見かけたら、まずは声をかけることが大切だと学びました。目に障害がある人は、目が見えないので時間はどうやって知るのかを質問したら、音で知らせてくれる時計があるらしく、ボタンを押すと「何時何分」と教えてくれるので、徒弟を活用していることを学びました。

 白杖を持っている人を見かけたら、声をかけて安全な場所までゆっくり案内してあげる。点字ブロックの上に物が置いてあったら、違う場所に置く。

(文は5-3ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)
画像1 画像1

9月30日(土) 5-4 福祉実践教室【車いす】

画像1 画像1
 車いすの人は、ちょっとした段差や曲がることがすごく難しくて、助けてあげるときは声をかけて、お願いされたら車いすのハンドルをもつことを学びました。

 段差で進めていない車いすの人がいたら、上り方を学んだから「段差を上げますよ」と言ってサポートしてあげる。

(文は5-4ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)

9月30日(土) 5-4 福祉実践教室【手話】

 耳の聞こえない人は、車いすや目の見えない人のような見える障害ではない。見えない障害ではないので、空書や口話等の伝え方がある。

 声を出したとき、反応がなかったら「耳が聞こえないのかな」と考える。空書や口話などで伝える。

(文は5-4ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)

画像1 画像1

9月30日(土) 5-4 福祉実践教室【点字】

画像1 画像1
 障害があっても、明るく楽しく生活できることを知りました。「私はゲームのように楽しく過ごしています」という言葉を聞いて、自分も何かの障害になった時は、そんな素敵な考えを思い出して過ごしたいです。障害があったら楽しくないと思っていたのはダメでした。福祉実践教室でいろいろなことを知ることができてよかったです。

 点字ブロックの近くに物を置かない。絶対に壊さない。

(文は5-4ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)

9月30日(土) 5-4 福祉実践教室【ガイドヘルプ】

 ガイドしてくれる友だちがいたので少し安心できましたが、一人で外に出かけるとなると、とてもこわいと思いました。なので、もし白い杖を持っている人を見かけたら、声をかけたいと思いました。そして、目が見えない人は、いろいろな不便がたくさんあり、慣れていても階段から落ちるなど、とてもこわいということがわかりました。

 絵が見えない人がいたら、やさしく声をかける。ガイドするときは、段差などの「上がる」「下がる」を具体的に伝えることが大切だと思いました。

(文は5-4ですが、写真はクラスと必ずしも一致しません)
画像1 画像1

9月30日(土) いちのみや秋の緑化フェアのお知らせ

画像1 画像1
いちのみやリバーサイドフェスティバル運営協議会さんより、今年の緑化フェアのチラシが届きましたので、ウェブ記事でも紹介します。一宮市の秋の公園に家族で出かけてみませんか。

紹介チラシはこちらから

9月30日(土) ひつじサミット尾州

画像1 画像1
今週の校長会議の冒頭で、地域の方からひつじサミット尾州の紹介をいただきましたので、ウェブサイトでお知らせします。興味のある人は、世界にほこる地域の産業について学んでみませんか。

➡「ひつじサミット尾州」のちらしはこちらから

9月30日(土) プロバスケットボールを見に行こう

画像1 画像1
今週の校長会議の冒頭で、名古屋ダイヤモンドドルフィンズの方から無料招待のお知らせをいただきましたので、ウェブ記事でも紹介します。

無料招待のチラシはこちらから

9月29日(金) 申し込みはすんだかな【歩こう大会の再紹介】

画像1 画像1
大和町連区の歩こう大会は、体をきたえながら大和の歴史や文化を学ぶことができる貴重な機会です。ぜひ、家族や友だちと一緒に参加してみませんか?校長先生やPTA会長さんも補助員として参加します。みなさんに会えるのを楽しみにしています。申込用紙は、校長室前の箱に入れてくださいね。

歩こう大会のチラシはこちらから
画像2 画像2

9月29日(金) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(金) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすスナップです!笑顔がいっぱい広がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(金) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすです。まぶしい空のもと、元気いっぱいに体を動かすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) ギコギコトントンクリエイター【4年図工】

4年生の図工の授業のようすスナップです。作品作りに集中して取り組んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 児童集会 発育測定1年 あいさつ運動(〜27日) 雪だるま読書週間(〜2/4) PTA委員総会
1/24 5時間授業
1/25 あいさつ運動中学生(予) 班長会 ミニ通班会
1/26 手をつなぐ子らの教育展(〜29日)
1/27 学習発表会

お知らせ

6年生 学年だより

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801