ようこそ河内小学校HPへ

インターナショナルスクールとの交流の様子が市のホームページで紹介されています

 9月末に多田野小学校で行ったインターナショナルスクールとの交流についての記事が、郡山市役所国際政策課のホームページに紹介されています。よろしければ、ご覧ください。
東京のインターナショナルスクールと逢瀬町の小学校が学校間国際交流を行いました。
画像1 画像1

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の5校時は英語でした。今日は、食べ物の英語表現について学習していました。おにぎり(rice ball)、カレーライス(curry and rice)、焼き魚(grilled fish)、サンドイッチ(sandwich)、ハンバーガー(hamburger)、フライドポテト(French fries)、ピザ(pizza)、ミネラルウォーター(mineral water)、かき氷(shaved ice)、パフェ(parfait)、プリン(pudding)などの食べ物の英語表現について学習し、どれが食べたいですかと聞かれた時の回答のしかたを学習していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、「♪たべっぺ♪こおりやま給食」でした。献立は、米粉パン、コーンサラダ、花野菜クリームに、リンゴ、牛乳でした。今日の給食の食材のほとんどが郡山市産でした。
画像1 画像1

今日の授業(3・4年)

 3・4年生の4校時は外国語活動で、今日は形の英語表現を学習していました。長方形(rectangle)、正方形(square)、円(circle)、楕円(oval)、六角形(hexagon)、五角形(pentagon)、八角形(octagon)、星(star)、ひし形(diamond)、三角形(triangle)、十字(cross)などについて学習していました。
 その後、学習した図形を使って、モンスターを描き、名称と図形をいくつ使って書いたかを英語で紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会3

 3つ目のゲームは「回旋リレー」でした。2チームに分かれ、互いのチームをリレー形式で追いかけ、相手を捕まえた方が勝ちというゲームでした。2回行いましたが、大変白熱した戦いとなりました。
 最後の感想発表では、2人とも「回旋リレーが楽しかったです。」という感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会2

 続いてのゲームは、「進化ジャンケン」。5月の体験活動で経験済みのゲームでした。最初はたまごですが、相手に勝てば次々と進化できますが、負ければ一つ戻るというゲームでした。たまご→ひよこ→ニワトリ→さる→人間→神という順で進化し、神になれればステージに上がるというルールでした。とても楽しくジャンケンをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会1

 今日の3校時は5・6年生が企画・運営の児童集会でした。はじめに代表からのあいさつがあり、すぐにゲームとなりました。最初のゲームは、「ジェスチャーゲーム」。5年生がしたのは、…………「浦島太郎」。見事1年生が正解しました。続いて、6年生がしたのは、…………「シンデレラ」。これも1年生が見事に正解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の2校時は英語表現でした。今日は、アルファベットの学習でした。アルファベットの学習後、アルファベットのかるた取りゲームをして、楽しみながらアルファベットを覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、鳥ごぼうご飯、厚焼き玉子、白菜と塩昆布の和え物、里芋の味噌汁、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の4校時は音楽でした。授業参観に訪れた後半は「キリマンジャロ」の合奏の練習をしていました。今日は、全員が音楽室に集まり、揃えて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の2校時は国語で、「すがたをかえる大豆」の学習でした。今日は、「すがたをかえる大豆」を例に、他の食材について調べたことをタブレットでまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(4年)

 4年生の1校時は算数で、「四角形の特ちょうを調べよう」の学習に入りました。今日は単元の大導入として、いろいろな四角形を直線がどのように交わっているか「直角」をキーワードに分類していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は国語で、漢字の広場の学習をしていました。今日は、教科書の漢字の広場の絵を見ながら、算数の問題を漢数字を使って作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は国語で、「『むかしばなしを よもう』おかゆのおなべ」の学習でした。単元に入ったばかりで、3人で読みの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の火災予防運動について

 郡山消防本部より「秋の火災予防運動(11/9〜11/15)」についてのお知らせが届きましたので、お知らせします。
 ・「TRY 火の用心」

今日の給食

 今日の給食の献立は、「朝食モデル献立」で、ご飯、納豆、野菜炒め、ジャガイモとわかめの味噌汁、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の3校時は図画工作で、昨日に引き続き「使って楽しい焼き物」の作品づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(4年)

 4年生の3校時は社会科で、「残したいもの 伝えたいもの」の学習でした。今日は、前時までにそれぞれが残したいと思った郡山の行事や芸能を調べ、発表していました。子どもたちは「ひょっとこ踊り」「うねめ祭り」「ビール祭り」「ひな祭り」「音路太子堂『三匹獅子舞』」などを調べ、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年)

 3年生の3校時は社会科で、「店ではたらく人」の学習のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の2校時は算数で、「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習でした。今日は、いろいろな図形から三角形と四角形を見つけ、どうしてそう思うのか分けを説明する学習でした。子どもたちは既習の「三角形〜3本の直線で囲まれた形」「四角形〜4本の直線で囲まれた形」をもとに分別していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 キッズプログラム
1/25 キッズプログラム
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259