最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:63
総数:826702
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

11月15日  相手や周りの気持ちを考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳では、お話の主人公になって役割演技をしたり、友達の発表を聞いたりすることで、だれに対しても同じように接していこうとする気持ちを高めることができました。

6年 2組も調理実習を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2組が調理実習を行いました。
 どのグループも協力して作業を行うことができていて、とてもうれしく思いました。
 
 「朝食のレパートリーが増えた!」とうれしそうに話している子もいました。今日習ったことをぜひ、お家でも披露してくださいね!

3年生 理科「太陽の光」 11月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、日光を鏡で反射させたらどのように進むのかを実験しました。
鏡で光の道を作り、どのように進むのか観察しました。
反射した光で的あてもしました。
次は光を集めたらどうなるのかを実験します。

5年生 学習発表会の準備 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 偉人について伝記で調べたことを、まとめています。
 もうすぐ発表の練習に入るグループもあります。

6年生 調理実習(1組) 11月13日

 今日は6年1組が調理実習を行いました。メニューは『ベーコンポテト』です。切る・ゆでる・炒めるの作業があり、まさにこれまでの学習のまとめです。
 どの班も協力して取り組み、おいしく作ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1組・2組合同体育 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1組と2組が一緒に体育館で合同体育を行いました。ボールあそびでコーンにボールを当てて倒すシュートゲームを行いました。その後ドッジボールもしました。どちらのクラスも勝ち負け関係なく、楽しく活動することができました。

6年生 学習発表会に向けて 11月10日

 6年生は自分の「気になる職業」や「なりたい職業」について調べたことを1人1人が発表します。現在は、これまで調べたことをスライドにまとめて発表の準備をしています。みんな自分の将来を見つめ、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1

あいさつ運動と交通安全指導 11月10日

浅井中学校区PTA連絡協議会の呼びかけにより、年6回「あいさつ運動と交通安全指導」が行われます。その4回目で、主に4年生の学年委員の方を中心に立ち当番をしてくださいました。子どもたちも笑顔で挨拶を返し、安全に登校できました。雨降る中、朝早くからありがとうございました。

2年生 11月9日(木)学習発表会に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさんは、来週行われる学習発表会に向けて、毎日練習を頑張っています。友達と協力して、大きな声で発表したり、すばやく動いて説明したりするなど、真剣に練習に取り組んでいます。

 本番まであと少し! よりよくなるよう、明日からも頑張っていきます!

5年生 完成に向けて 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミラーステージの作品の完成に向けて取り組んでいます。
紙粘土でうまく形を作って着色をしています。

6年生 テスト前の休み時間 11月9日

画像1 画像1
 今日は漢字テストがありました。その前の休み時間の教室では、こんなやり取りが行われていました。

A君『「しゅうのうする。」のしゅうのうは?]

B君たち『収納!』

 お互いに問題を出し合って勉強する姿。とても感心しました。

6年生 観劇会から2日経っても 11月8日

 今週の月曜日に行われた観劇会の印象が強く残っている児童がたくさんいます。休み時間には、劇で流れていた曲を口ずさんでいたり、パンフレットを見返していたりする児童もいます。来週は「学習発表会」です。今度は自分たちが主役となって、堂々と発表ができるといいですね。
画像1 画像1

6年生 音楽の授業 11月7日

 音楽の授業では、「ロック マイ ソウル」という曲を、さまざまな楽器を使って合奏しています。各自が選んだ楽器で一生懸命練習してきましたが、グループのみんなで合奏してみると、課題も見つかりました。響き合いを大切にして練習した甲斐があり、まとまりのある合奏になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 平行四辺形の面積 11月7日

5年2組で算数科の研究授業を行いました。
平行四辺形の面積の求め方について、みんなで考えました。
図形を切ったり動かしたりして、知っている形の図形にして求めればよいということが分かりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習に向けて 11月7日

 6年生は来週の家庭科の授業で調理実習を行う予定です。今日はそれに向けて食材の分量や調理手順について確認をしました。持ち物もいろいろあります。当日忘れないように早めに準備しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり 観劇会 11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 観劇会では、劇団風の子様の劇を鑑賞させていただきました。屋内運動場が劇場に姿を変え、劇団員の方に席に案内されると、もう別世界にいるかのように屋内運動場が劇場に変身です。登場人物の台詞や表情に楽しませていただき、たくさん笑い声が響きました。よい姿勢で初めから最後までしっかりと観ることができました。素敵な機会をいただき、ありがとうございました。

2年生 11月7日(月)観劇会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、観劇会を行いました。小学生になって初めての観劇会ということで、2年生のみなさんはとても楽しみにしていました。
劇が始まると、劇団の方の表情や動きに惹きつけられて、夢中になってみる様子が見られました。

 劇が終わると教室で「おもしろかったな」「あの役の人が1番すきだな」と感想を話したり、折り紙で劇団の方を作ったりするなど、とても楽しい思い出ができました。

1年 観劇会 11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待った観劇会でした。劇団風の子九州さんによる「やだ、やだ あっかんべー!」という劇を見ました。
 山あいに住む一人暮らしのおばあちゃんの家に引っ越してきた小学校4年生の女の子、「とも」が主人公です。転校したばかりの学校になじめず、学校にも行かなくなってしまいました。しかし、裏山に住む妖怪たちを救うため、勇気を出して土蜘蛛に立ち向かいます。
 妖怪たちやおばあちゃんの演技の面白さに笑ったり、土蜘蛛との対決で、「とも」の勇気に感動したり、ドキドキワクワクの劇を楽しみました。

5年生 観劇会 11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 劇団風の子九州さんの「やだ、やだ、あっかんべー」の劇を観ました。
とても楽しい内容はもちろんですが、相手に伝えるための声の出し方や物の見せ方など、2週間後に行われる学習発表会に向けて参考になることが多くありました。

劇団風の子様ありがとうございました。 11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、劇団風の子様の「やだ、やだあっかんべ〜!」を鑑賞させていただきました。屋内運動場が劇場となり、魅力的な登場人物たちの演技に引き込まれました。お芝居の世界にたっぷりと浸る子どもたちからは、笑う場面ではたくさんの笑顔が見られ、真剣な場面ではじっとお芝居に見入る姿が見られました。とても素敵な時間を過ごさせていただいたこと、感謝申し上げます。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 児童集会
5時間授業
1/23 学校公開日
1/24 学校公開日
学校運営協議会(第6回)
資源回収
1/26 手をつなぐ子らの教育展(〜29日)

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆