学校だよりを掲載しました

学校だより第56号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第56号

思春期に起こる体の変化を知ろう

 今日は、養護教諭の石井先生と一緒に、思春期になると体にどのような変化が起こるのかについて学習しました。卵子や精子がどこで作られるのかや月経や射精のことなど、初めて聞く言葉がたくさん出てきましたが、熱心に話を聞く姿が見られました。「体の中も大人に近づいているんだね!」「男の子の体と女の子の体がこんなに違うなんて知らなかったよ」など、驚きいっぱいの授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生へ絵本の読み聞かせをしました!

 3年生では、国語の「はんで意見をまとめよう」の単元で、1年生に読み聞かせをする絵本を班で1冊決める、話し合いの学習を行いました。
 そして、いよいよ今日から1年生への読み聞かせが始まりました。今日は1年1組の子どもたちに読み聞かせを行いました。1年生の子どもたちは真剣に聞いていて、「おもしろかった!」「楽しかった!」という声が聞かれました。3年生の子どもたちも、緊張しながらも工夫して読んでおり、良い経験になったようです。明日からは2組や3組の子どもたちに読み聞かせをします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班の2年生と6年生で…♪(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび記録会に向けて頑張っている子どもたち。今日は2年生と6年生で活動をしました!6年生がたくさんの技を見せてくれて、2年生は大喜び!!どうしたらもっと上手に、そしてもっとたくさんの技ができるようになるか、たくさん聞いていました。6年生も、2年生がもっと上手になるようにたくさんアドバイスをしてくれていました。
 6年生がもっと大好きになった2年生。また一緒に活動でいたらいいですね♪

縦割り班の2年生と6年生で…♪(2)

 なわとび記録会に向けて頑張っている子どもたち。今日は2年生と6年生で活動をしました!6年生がたくさんの技を見せてくれて、2年生は大喜び!!どうしたらもっと上手に、そしてもっとたくさんの技ができるようになるか、たくさん聞いていました。6年生も、2年生がもっと上手になるようにたくさんアドバイスをしてくれていました。
 6年生がもっと大好きになった2年生。また一緒に活動でいたらいいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班の2年生と6年生で…♪

 なわとび記録会に向けて頑張っている子どもたち。今日は2年生と6年生で活動をしました!6年生がたくさんの技を見せてくれて、2年生は大喜び!!どうしたらもっと上手に、そしてもっとたくさんの技ができるようになるか、たくさん聞いていました。6年生も、2年生がもっと上手になるようにたくさんアドバイスをしてくれていました。
 6年生がもっと大好きになった2年生。また一緒に活動でいたらいいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしプロジェクト(昔遊び)

 12日(金)の3時間目に、なかよしプロジェクトがありました。今回は、1年生は2年生に昔遊びを教えてもらいながら、2年生は1年生に教えながら一緒に遊びました。なかなか遊ぶ機会のないものもあり、子ども達はとても楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習をがんばりました!【5年生】

 2学期の終わりに家庭科の学習でご飯とみそ汁を作りました。米を研ぎ、ガラスなべでご飯が炊ける様子を観察しました。大根と油揚げのみそ汁は、煮干しから「だし」をとりました。子どもたちは「ご飯のおこげがおいしい!」「みそ汁もうまい!」と、大満足の調理実習でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年だんごさし(2年2組)

 11日(木)の3〜5時間目の生活科の時間に、ゲストティーチャーの先生をお招きし、「団子さし」の行事体験をしました。始めに「小正月の団子さし」について学習した後に、実際に団子をつくり、願いを込めて水木の木に飾りました。
 子ども達は五感を使って学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年だんごさし(2年1組)

 11日(木)の3〜5時間目の生活科の時間に、ゲストティーチャーの先生をお招きし、「団子さし」の行事体験をしました。始めに「小正月の団子さし」について学習した後に、実際に団子をつくり、願いを込めて水木の木に飾りました。
 子ども達は五感を使って学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期スタートです!

 本日2校時、第3学期始業式を実施。冬休み中に冷えきった体育館も、子どもたちの元気なあいさつと笑顔、そして歌声や熱気によって温まりを見せ、第3学期がスタートしました。
 校長式辞では、3学期に頑張ってほしい4つの目標のお話。
 1 気持ちのよいあいさつをしよう
 2 自分のめあてを実現させよう
 3 当たり前のことは、当たり前にやろう
 4 何事にも全力で取り組もう
 また、生徒指導担当の先生からも「なりたい自分になるために…目標をもって!」といったお話がありました。
 うなずいたり、返事をしたりしながら、真剣に話を聞く子どもたち。51日間しかない3学期、どこまで成長できるか楽しみな橘小の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だよりを掲載しました

学校だより第55号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第55号

第2学期終了!

 本日2時間目、体育館にて第2学期終業式を実施。残暑厳しい中始まった第2学期始業式とは打って変わって、昨晩の雪がちらほら残る、今シーズン一番の寒い朝。そんな中でも子どもたちは、式の意味を十分に理解し、真剣な態度で終業式に臨むことができました。
 校長式辞では「2学期をふり返って」「冬休み中の4つのお願い」「3学期に期待する姿」について、1・3・5年生代表児童からは「2学期をふり返って」「冬休み、3学期に頑張りたいこと」の発表、式終了後には生徒指導担当から「冬休みのやくそく」について、それぞれお話しがありました。代表児童の堂々とした素晴らしい発表はもちろんのこと、その全ての話を学年の発達段階に応じた姿と、真剣な眼差しで聞く子どもたちの姿に、この2学期の学びの深さと大きな成長を感じました。
 さて、明日からは待ちに待った冬休み。事故なく怪我なく病気なく、家族や親戚と過ごす時間を大切にし、充実した冬休みとなることを願っております。1月9日第3学期始業式には「明るい笑顔」「真剣な目」「思いやりのある心と言葉」「元気はつらつなあいさつ」の橘っ子と出会えることを楽しみにしています。それでは、よいお年を…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第54号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第54号

学校だよりを掲載しました

学校だより第53号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第53号

御前人参収穫!3-2

社会科と総合的な学習で行ってきた御前人参の栽培。
本日収穫の日を迎えました。
郡山ブランド野菜の1つでもある御前人参。
橘小の中庭で、立派な人参をたくさん収穫することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御前人参収穫!3-1

社会科と総合的な学習で栽培していた御前人参。
本日収穫の日を迎えました。
郡山ブランド野菜の1つでもある御前人参。
橘小の中庭で、立派な人参がたくさん収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第52号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第52号

クリスマスお話会

 本日、ポレポレさんが「クリスマスお話会」を開いてくれました。
 ハンドベルを使ったクリスマスソングの演奏や絵本の読み聞かせ、パネルシアターを楽しむことができました。最後にはサンタさんが来て、素敵な演奏のプレゼントをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会

 本日、全校朝の会がありました。
 芸術、文学、スポーツ、各種コンクールで活躍した子どもたちが表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 集金日(10) なわとび記録会(低学年)
1/25 なわとび記録会(中学年)
1/26 なわとび記録会(高学年) 職員会議(12)
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296