暑さもだいぶ増してきました。しっかりと暑熱順化して、無理のないように活動していきましょう。

10月30日(月)進路説明会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は進路説明会が行われました。
保護者の皆さまも多くの方にご参加いただきまして、ありがとうございました。

進路についての具体的な日程が決まり、入試手続きなどについての話がありました。
3年生にとっては、いつかの先のこと、ではなく、もう目の前に迫る自分たちのこと
という意識を高めたのではないかと思います。

進路先のことを考えながら、
目の前の勉強、目の前の生活を大切にしてもらいたいです。

10月30日(月)2年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
本番まで、あと3日!練習にも熱が入ります!

10月28日(土) 卓球部 秋季市民大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は一宮市総合体育館にて、学年別個人戦の大会が行われました。本校からも多くの部員が参加しました。1年生にとっては初めての公式戦でしたが、緊張よりもやる気が勝る選手が多く、力を出し切れていたのが印象的でした。

 結果としても、2年生の部 優勝、準優勝 そしてベスト16まで勝ち残る選手もいました。1年生の部でもベスト8に1名、ベスト16に2名勝ち進むことができました。上位まで進出しないと実現しない、同じ学校の選手同士の激突が3年生の世代に引き続いて実現したのも素晴らしいことです。今日のうれしさやくやしさを糧にまた練習を重ねていきたいと思います。

 保護者の皆様には早朝よりのお弁当のご準備や会場への送り迎えありがとうございました。無観客開催となってしまいましたが、来月末に練習試合を計画していますので是非お子様たちの頑張りを生で見に来ていただけると幸いです。

10月27日(金) 3年生 合唱練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の生徒は、iテストのあとで疲れてはいましたが、合唱練習に取り組みました。音楽室の練習ではクラスごとに歌い合い、互いのクラスをたたえあったり、、励ましあったりする場面がありました。その後の練習ですぐにそのアドバイスを取り入れるなど、一曲歌うたびにレベルアップしています。

10月27日(金)2年生リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の合唱コンクールに向けて、リハーサルを行いました。少し緊張した様子でした。本番では、日ごろの練習の成果を発揮し、自分たちらしい合唱を響かせてくれることを期待しています。

10月27日(金)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 栗菜飯・牛乳・とり肉とれんこんの揚げ煮・秋の味覚汁 

○献立メモ
 明日、10月28日は十三夜です。それにちなんで今日は十三夜献立です。十三夜は旬の食べ物をお供えして、月をながめる行事です。豆やくりが旬の時期なので、別名「豆名月」や「くり名月」ともいわれます。今日は、くりが入ったごはんや、さつまいもなどが入った秋の味覚汁です。旬の恵みを味わいましょう。

10月26日(木)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 金芽ロウカット玄米ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー

○献立メモ
 マーボー豆腐が生まれたのは約100年前だそうです。中国の四川省で料理屋を営んでいた女性がいました。料理屋のとなりには豆腐屋と肉屋があり、そこから食材を仕入れていたことから、肉と豆腐を使ったマーボー豆腐が誕生したと言われています。100年ほど前に作られ、食べられていたマーボー豆腐が少しずつ形を変えながらも、今わたしたちがおいしく食べているのですね。

10月26日(木)2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、電流や磁界の問題を解いています。クロムブックを使って、電流が流れる様子のイメージを目で確認しながら、理解を深めています。

10月25日(水)3年生 合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日ごとに音程が安定し、上達していく3年生の歌声には驚かされます。どのクラスの生徒も真剣な眼差しで合唱練習に取り組んでいます。合唱コンクールまであと1週間!今から本番が楽しみです。

10月25日(水)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・さばの竜田揚げ・筑前煮・すまし汁 

○献立メモ
 今日は「だしを味わう日」です。今日のすまし汁は「かつお」と「こんぶ」でだしをとっています。ちなみにかつおは、漢字で書くと魚へんに堅いという字です。字のとおり、かたい食べ物で、なんと世界中で1番かたい食べ物になるそうです。うすくけずって、だしをとります。まずは一口味わってみてください。また、味だけでなく、色や香りはどうでしょうか。じっくりとだしの風味を感じてみましょう。

10月24日(火) あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、生徒会役員3名が起小学校へ出かけていき、登校する小学生たちに「あいさつ運動」を行いました。3名の生徒は、天気もよい中、元気よく登校してくる児童たちに笑顔いっぱいであいさつをしていました。

10月23日(月)最後の合唱コンクールに向けて vol.2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一週間のスタート。
今日はどのクラスもパート練習が中心。

それぞれのパートが自信を持って歌えるよう、反復練習。
リーダーが中心になって自分たちで創り上げようという姿勢が嬉しい。

10月24日(火)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 りんごパン・牛乳・チキンナゲット・ひじきのマリネ・さつまいもシチュー

○献立メモ
 ひじきには腸をきれいにする食物繊維や、骨を強くするカルシウムなどのミネラルが豊富にふくまれています。日本では、縄文時代あたりからひじきが食べられていたのではないかといわれています。その理由のひとつに、縄文・弥生時代の遺跡から発掘されたものに、ひじきと思われる海藻がついていたのが見つかったそうです。江戸時代にもひじきについて書かれている本もあったそうですよ。ひじきの歴史はわたしたちが思っているよりもずっと長いものかもしれませんね。

10月23日(月) 3年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限の学活では、各クラスで合唱練習をしました。各パートに分かれて歌ったり、全員でそろえて歌ったりと練習はクラス様々です。来月2日の合唱コンクールに向けてどのクラスも精一杯練習に取り組んでいる様子が伝わってきます。

10月23日(月)2年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は合唱練習。教室で、廊下で、CDやキーボードを使いながら、パートごとに分かれて練習を進めています。

10月20日(金)最後の合唱コンクールに向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級練習がスタートしたばかりで迎えた、リハーサル。
上手くいかないことの方が多かった。

しかし、ここからの奮起が期待できる表情が見られた。
ここからの成長が楽しみである。


中学校生活最後の合唱コンクールまで、あと13日。

10月20日(金)合唱コンリハ

 3年生は、今日合唱コンクールのリハーサルを行いました。
 本番である11月2日に向けて、昨日から学級での合唱練習が始まりました。各学級リーダーを中心に、自分たちにしかできない合唱を作り上げていきます。

 本日、参観証や案内のプリントなどを配付しましたので、よろしくお願いします。

画像1 画像1

10月20日(金)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 和風カレーソフトめん・牛乳・和風コロッケ・切り干しだいこんサラダ

○献立メモ
切り干しだいこんは、細く切っただいこんをよく乾燥させたものです。江戸時代に、尾張地域では、だいこんの栽培が盛んでした。また、切り干しだいこん作りに適した風が吹く土地であったことから、切り干しだいこん作り発祥の地ともいわれています。今日は、一宮市産の切り干しだいこんです。その土地に合った食べ物が、昔から受け継がれてきているのですね。


10月20日(金)3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
酸性・アルカリ性を示す水溶液の特徴について調べる実験を行っています。
性質が変わると色がきれいに変わってくことに驚きながら、熱心に実験に取り組んでいました。

10月19日(木)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・さんまのおろし煮・赤じそ和え・肉じゃが

○献立メモ
 今日の給食は、主菜がさんまのおろし煮です。さんまを見ると、秋だなぁと感じる人も多いのではないでしょうか?それだけ秋が旬の食べ物として認識されていますね。しかし、最近では水揚げ量が年々少なくなってきていることをニュースなどで見聞きしたことがある人もいることでしょう。昨年度は、今までで1番水揚げ量が少なかったそうです。理由は、海の潮の流れが変わってきたことなどがいわれています。一方、値段は年々高くなっているそうです。旬の味を、味わいながら食べてくださいね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 3年保護者会3日目
1/21 家庭の日
1/23 私立高一般入試
1/24 私立高一般入試

学校からのお知らせ

1年生通信

2年生通信

3年生通信

いじめ対策

その他の配布物

行事予定

学校評価

学校ガイド

一宮市立尾西第一中学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字宮西50番地
TEL:0586-28-8766
FAX:0586-62-3129