最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:37
総数:384326
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

4学年 9月14日(木)いろいろな意味をもつ言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語辞典を使って、1つの言葉に含まれる様々な意味について調べました。そのことを踏まえ、問題を作り、班で出し合っています。

5学年 福祉実践教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車いす講座の様子です。

5学年 9月14日(木) 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の福祉実践教室では、講師の方をお招きして車いす・手話・点字の中からそれぞれ選んだ講座を受講しました。
 福祉とは「ふだんの くらしの しあわせ」というお話を聞き、それぞれの講座を受講する中で、社会福祉への理解や関心を高めることができました。

9月14日(木) 「まごわやさしい」献立給食

画像1 画像1
今日は「まごわやさしい」献立の日で、麦ご飯、牛乳、さわらの照り焼き、ひじきと野菜の和え物、呉汁です。

「まごわやさしい」は、「ま」まめ、まめ製品、「ご」ごまなどの種実類、「わ」わかめなどの海そう類、「や」野菜、「さ」魚、「し」しいたけなどのきのこ類、「い」いも類など、普段の食事で不足しがちな食品の頭文字を表しています。
今日は、まごわやさしい食材が使われた和食メニューをおいしくいただきました。

2学年 9月14日(木) 食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べるまでに働いている人について学びました。子どもたちからは「残さず食べたい。」「感謝して食べる。」などの声が聞こえてきました。

9月14日(木) フッ素イオン導入

事前に申し込んだ児童にフッ素イオン導入が行われました。虫歯にならないように毎日の歯磨きも続けていきましょう。
画像1 画像1

3学年 9月14日(木) 書写の授業

書写では、毛筆で「力」を書きました。「おれ」と「はね」の筆づかいに気を付けて集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年 9月13日(水)出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
下水道についての出前授業がありました。汚れた水がどのようにきれいになっていくのかについてのお話や、身近に使うものがどれぐらい水を汚してしまうのかについて実験を行うなど、様々なことを学習しました。学んだことを、しっかり覚えておきたいですね。

6学年 9月13日(水) ナップザックつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業では、ナップザックづくりに入りました。
今日は、ミシンで縫う前にしつけをしました。

5学年 9月13日(水)落ち着いて学習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
週の半ば、教室の中はまだまだ蒸し暑いですが、落ち着いて学習に取り組んでいます。理科では顕微鏡の使い方、算数では最大公約数について話を聞いています。

たけのこ学級 9月13日(水) 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
自立活動で体を動かしたり、書写をしたり、今日も元気に頑張りました。

4学年 9月13日(水)下水道出前授業その2

 講師の先生から水道と下水道の授業を受けました。牛乳やソースを流すと川が汚れてしまうことが、実験をしてみると分かりました。授業の終わりには、たくさんの子が質問をし、疑問を解決することができました。水道管を持たせてもらうなど貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年 9月13日(水)下水道出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市役所の方が、下水道の仕組みや大切さについての授業をしてくださりました。
私たちが使う水は下水道設備のおかげで、毎日綺麗に安全に浄化されていることを知りました。

4学年 9月13日(水)図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まぼろしの花」の絵を描いています。
絵具とクレヨンを上手に使い分け、誰も見たことのない「まぼろしの花」を描きます。
完成が楽しみですね。

4学年 9月13日(水)国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな意味をもつ言葉について国語辞典を使って調べました。
国語辞典の使い方の振り返りをするとともに、同音異義語について学ぶことができました。

9月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ボロニアステーキ、オニオンスープ、ココアパウダーです。

たまねぎは、しっかりいためることで甘味が出るいわれますが、実は、たまねぎはもともとフルーツと同じくらいの糖度が含まれています。甘く感じないのは、たまねぎに含まれる「から味」成分がとても強いからです。加熱してしっかりいためることで、たまねぎの細胞壁がこわれて甘さを感じることができるようになります。
今日は、たまねぎの甘味をしっかり感じながらおいしくいただくことができました。

6学年 9月13日(水) 図工の授業

図工では、「1枚の板から」に取り組んでいます。木取り図をかき、糸のこぎりで切っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 9月13日(水) 算数の授業

算数では、「10よりおおきいかず」を学習しています。10といくつの計算の仕方を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5学年 9月12日(火) 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動会に向けてどんなことをするのか話を聞き、個人技の確認をしました。高学年として、がんばっていこうという思いが話を聞く態度に表れていました。これから、みんなでがんばっていきましょう。

9月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトめん、牛乳、五目ソフトめん(汁)、野菜かき揚げ、ほうれんそうのツナ和えです。

にんじん、しゅんぎく、たまねぎ、ごぼうで作られた「野菜かき揚げ」は、野菜の甘味を感じることができ、サクっとした衣で食べやすく調理されていましたね。
かき揚げの横に添えられた「ほうれんそうのツナ和え」は、ツナとドレッシングの味がよく合い、好評メニューの一つになっています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

台風・異常気象時における児童の登校・下校について

保護者宛配布文書

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076