令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.18 わくわくフェスタの準備中(6年)

 グループで協力しています。

 個人の発表がうまくできるように練習しています。

 とても素晴らしい6年生たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 英語の授業(あじさい)

英語の授業でアルファベットの歌を歌ったり、曜日の言い方を覚えたりしました。「今日は何曜日ですか?」「木曜日です」とペアで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.18 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 『空の ぼうけん』を歌います。
 みんな歌が大好き。
 ノリノリです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 国語で説明文『おにごっこ』を読みます。
 だいじな言葉に気をつけて、遊び方や面白さについて、どんなことが書かれているかを確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 学習発表会の練習や各自の課題に取り組みます。
 みんな よく集中して取り組んでいます。

1.18 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 国語で説明文『ありの行列』を読みます。
 段落分けをして、どこに何が書いてあるのかを確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 英語の授業で、校内を案内する表現を学びます。
 ます、いろいろな部屋の名前を英語で覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 学習発表会に向けて、班で練習を重ねます。
 小道具も準備しているようで、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 国語で池上彰さんの『メディアと人間社会』を読みます。
 筆者の主張がどこに書かれているかを探しながら、自分の考えをもち、書き表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 今日のわたしたち(6年)

 今日は朝は寒かったのですが、日中は教室にいるととても暖かかった日でした。

 1組は、今年初めての習字。2組は、理科で「てこのはたらき」についての学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.17 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 国語で『ことばあつめ』をします。
 動物の名前を集めます。
 ネズミ イノシシ ライオン
 アルパカ エミュー オコジョ…
 検索して画像を確認してみます。
 みんな身を乗り出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 説明文『おにごっこ』を読んで、各段落で何について説明されているかを読み取ります。
 自分なりにまとめ、先生に見てもらいます。
 いちばん大切なところはどこかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 縄跳びの いろいろな技に挑戦です。
 根気よく練習を重ね、どんどんクリアーしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 英語で"What's this?"とたずねたり、答えたりする学習です。
 It's an onion.
 It's a peach.
 みんな 素早く答えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 算数『調べ方と整理のしか』で調べたことを表にあらわす学習をしました。
 調べた記録を普段の生活に生かすことを学びます。
 学校での けが の記録から、安全な生活を送ることについて話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 社会科で放送局がニュース番組を作るまでにどのような手順で進めているかを調べます。
 情報収集→編集会議→取材…
 様々な手順を踏んでいるのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 国語で『仮名の由来』について学習します。
 安→あ 奈→な
 平仮名は万葉仮名をくずして書くところから生まれました。

 く た ひ…
 など 元の漢字を思い浮かべると、形の整った文字が書けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.16 今日のわたしたち (6年)

 久しぶりに体育で跳び箱の学習が始まりました。助走、踏み切り方、着手、飛び越え方、着地などいろいろ気を配らないと美しいフォームになりません。五年生までに学んだスキルを活かして練習をしました。
 「意外にうまく跳べたな!」「もう少し高い段もいけそう!」と少しずつ意欲が高まってきたようです。今後は開脚飛び以外の技にも挑戦します。
画像1 画像1

1.16 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 国語で『たのしいな ことばあそび』を学習します。
 
 文字をふやして言葉を変身させます。
 ま と → とまと
 さ ら → さくら

 た き →  ?

 言葉遊びを楽しみながら語彙を増やしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.16 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 音楽の授業で『あの青い空のように』を歌います。
 体を左右に揺らしながら、リズムに乗って楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:31
総数:560383
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 通学団会 PTA本部役員会

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp