最新更新日:2024/11/15 |
11月1日(水) ルールから(5年生)まず、ルールから確認をしていきます。 1つ1つ覚えていき、ゲームを楽しんでほしいです。 11月1日(水) 運動会のおかげ赤白に分かれて行っていました。 運動会の応援合戦のように、声をだして同じチームを応援していました。 ゲームがとても盛り上がっていました。運動会で応援合戦を行ったことを生かしていること、仲間を応援する気持ち、素晴らしいです。 11月1日(水) 太陽の光(3年生)虫めがねを使った実験をしました。虫めがねを使って日光を集めると、明るくなること、あたたかくなることを確かめました。 11月1日(水) 今日の給食「ご飯・牛乳・さつまいもコロッケ・根菜汁・かき」です。 今日は「旬を味わう日」です。一年の中で野菜や果物、魚などがたくさん収穫でき、栄養が多く、おいしい時期を「旬」と言います。今日の給食で使われている旬の食材は「さつまいも、れんこん、しめじ」です。自然の恵みや四季を感じることができる旬の食材を味わって食べましょう。 11月1日(水) 覚えることができたかな(4年生)ちゃんと覚えることができたかな? 11月1日(水) すがたをかえる大豆(3年生)筆者の伝えたいことは何か、真剣に考えました。 11月1日(水) 未来のわたし(6年生)未来の自分をイメージして作品を仕上げていきます。夢は大きく・・・ 出来上がりが楽しみです。 11月1日(水)かたちづくり(1年生)同じかたちにしようと、ならべかえながら真剣に取り組んでいました。 10月31日(火) 見つけたことを書こう (1年生)10月31日(火) 今日の給食「中華めん・牛乳・しょうゆラーメン(汁)チヂミ・切干しだいこんの中華和え」です。 しょうゆの主な原料は、大豆、小麦、食塩です。日本では古くから、原料の配合や製法の違いにより、色や味わいの違うさまざまなしょうゆが作られてきました。それぞれのしょうゆの特徴を生かし、食材や料理によって使い分けられます。 10月31日(火) 背面黒板より「せべっこ」の「べ」は、 「ベストなえがお、さわやかあいさつ」です。 あいさつが「いっぱい」あふれているといいですね。 10月31日(火) 「かたかなをつかって」(2年生)10月31日(火) 黙々と(4年生)黙々と鉛筆を走らせています。 10月31日(火) 面積(5年生)公式では、高さを用いて計算します。三角形の中には、その高さが、わかりにくいものもあります。どうやって求めるとよいか考えました。 10月31日(火) おいしくできました (わかくさ)グループのみんなと協力して作りました。 塩コショウがきいた、おいしい「ベーコン巻き」ができました。 10月31日(火) どうしてうまくいかないのかな(2年生)10月31日(火) おはなしのえ(1年生)心に残った場面や細かな部分のイメージを膨らませてから描き始めました。 10月31日(火) 拡大と縮小(6年生)拡大の性質と描き方を学んでいます。 10月30日(月) 校外学習にむけて(2年生)今日は、そのための事前学習をしました。いろいろな霊長類とヒトの手形を比べてみたり、ニホンザルやニシゴリラの実物の大きさを比べてみました。当日は、たくさんの霊長類を見ることができます。楽しみですね。 10月30日(月) 現職教育(授業研究会)助言指導者として教育センターの指導主事先生をお招きしました。 また、昨年度から本校の現職教育にご指導をいただいている岐阜聖徳学園大学教授の玉置先生にも講演・助言指導をしていただきました。 玉置先生には、半年の指導の成果、これからの課題など、いつも以上に熱くご指導を賜りました。本当にありがとうございました。 「楽しく学び合い、主体的に学ぶ児童の育成」に迫るために、子どもの考えの深め方、他へのつながりのさせ方など、ご指導をいただきました。何よりも「ふりかえり」の大切さをご教授していただき、これからの本校の方向性を見出すことができました。 午前中から数多くの授業を精力的に参観していただき、教員の頑張りを認めたいただきました。「いいね」をたくさんいただきました。次回もよろしくお願いします。 本日は、本当にありがとうございました。 |
|