最新更新日:2024/06/27
本日:count up63
昨日:265
総数:830089
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月16日(火) 元気いっぱい長放課

午前の長放課のようすスナップです。寒風に負けず、元気はつらつで運動できましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火) 元気いっぱい長放課

午前の長放課のようすです。伊吹おろしが強く吹いて、とっても寒い中でしたが、元気いっぱい体を動かすことができたようです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火) 今日のひまわりさん

ひまわり組さんの今日の活動のようすです。ことばや漢字の練習に一生懸命取り組みました。はやくできたら次のめあてを作って、夢中になってがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火) 3年 回路

画像1 画像1
3年生の理科の授業のようすです。「どんなものが電気をとおすかな」というテーマで学習を進めていました。実験でわかったことをみんなで確認できましたね。
画像2 画像2

1月16日(火) 5-2 電気のはたらき

5年2組の理科の授業のようすです。「実験の準備をしよう」というめあてで、実験道具のスイッチや車体の組み立てに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火) 5-4 想像力のスイッチ

5年4組の国語の授業のようすです。「事例と意見の関係をおさえて読もう」というめあてで学習を進めていました。文章を深く読み取ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 6-1 卒業文集

6年1組の国語の授業のようすです。授業の隙間の時間を使って卒業文集づくりの続きに取り組んでいました。内容を確認しながら、ていねいにクロムブックに打ち込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火) 6-2 卒業文集

6年2組の国語の授業のようすです。卒業文集について内容を練ってきたものをクロムブックを使ってデータにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火) 6-3 復習しよう!

6年3組の算数の授業のようすです。「これまでの学習を復習しよう」というめあてで、算数プリントに取り組み、計算や図形の力を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火) 3年 電気のとおり道

3年生の理科の授業のようすです。電気について学習するための道具の組み立てについてみんなで確認しました。部品の線の長さを確認し、設計図をよく見てうまく組み立てられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 5-3 電気のはたらき

5年3組の理科の授業のようすです。電気のはたらきを調べる実験道具の準備を進めていました。方位磁針も組み立てられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 5-3 漢字の練習

5年3組の国語の授業のようすです。「漢字の復習をしよう」というめあてで、プリントを使ってこれまで学習した漢字の習得状況を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火) 5-1 エプロンづくり

5年1組の家庭科の授業のようすです。「ミシンでまっすぐぬおう」というめあてでエプロンづくりを進めていました。出来上がったエプロンをつけて調理できるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 4年 知っておこう『手紙』

画像1 画像1
4年生の書写の授業のようすです。手紙の形式には相手を尊重する意味があることを学びました。文字のバランスを考えながら、ていねいに案内文をかく練習を進めていました。
画像2 画像2

1月16日(火) 4年 復習しよう!

4年生の算数の授業のようすです。「今までの学習をふり返ろう」というめあてで、プリントの問題に挑戦し、計算のしかたや角度のもとめ方などの確認をしました。
画像1 画像1

1月16日(火) 2年 お年玉をもらったけれど

2年生の道徳の授業のようすです。資料「お年玉をもらったけれど」のお話を使って、生活の中で気をつけなければならないことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火) 2年 みぶりをつけてウンパッパ

2年生の音楽の授業のようすです。「みぶりをつけてみんなでうたおう」というめあてで、「ウンパッパ」の曲をリズムを楽しみながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火) 1年 きまりをみつけよう

1年生の算数の授業のようすです。「すうじのひょうをつくり、きまりをみつけよう」というめあてで学習を進めていました。どんなきまりを見つけることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 1年 ながさに気をつけて

画像1 画像1
1年生の書写の授業のようすです。「かくのながさに気をつけてかこう」というめあてで学習を進めていました。文字の特徴を知ってていねいに書くことができましたね。
画像2 画像2

1月16日(火) 見守りありがとうございます!

冷たい風の影響で体感気温がとても低く感じる朝になりました。厳しい寒さの中ですが、今日も早くからPTA旗ボランティアさんや地域見守り隊のみなさんが校区の交差点に立ち、子どもたちをあたたかく迎えて安全に誘導してくださいました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 定時退校日
1/18 短縮日課 発育測定3年
1/19 発育測定2年 交通事故ゼロの日 食育の日
1/22 児童集会 発育測定1年 あいさつ運動(〜27日) 雪だるま読書週間(〜2/4) PTA委員総会

お知らせ

6年生 学年だより

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801