最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:55
総数:482136
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

4年生 体育 11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールを使ってのゲームを行っています。それぞれのチームで攻め方や守り方を考えて協力しながらすすめています。

ふれあい学級 西成東部中校区3校交流会 11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日が、西成東部中、赤見小、西成東小の特別支援学級の児童生徒が集まってのボッチャという競技を通しての交流会が、西成東部中の体育館で行われました。

中国・杭州にて、2023年10月22日(日)から開催されていた杭州2022アジアパラ競技大会で、
ボッチャ日本代表「火ノ玉JAPAN」は活躍していました。それと同じ道具を使って、チーム内の他校と子と協力しながら、笑顔で取り組みことができました。

今日の活動を支えて下さった社会福祉協議会の皆様、応援に来てくださった保護者の皆様、企画運営をしてくださった西成東部中の先生方、ありがとうございました。

5年生 社会科 水産業(11/21)

画像1 画像1
社会科の授業では、水産業について学習を進めています。
今日は、水産加工品について学びました。工場と港の位置関係、交通網などを関連付けて考えることで、水産業にかかわる人々の努力や工夫について気づくことができました。

4年生 理科(11/21)

画像1 画像1
理科の学習では、うでの筋肉と骨の仕組みで学んだことから、体全体の骨と筋肉の仕組みについて予想していました。「のびる・縮むが体中で行われているのではないかな?」など、これまでの学習をいかした学びが行われています。

3年生 読みやすいように入力しよう(11/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
読み手が読みいやすい文章にすることは、手書きでもパソコンでも大切なことです。
キーボード入力にも徐々に慣れてきた3年生の子どもたち。今日は、文字入力でよく使う「キー」について教えてもらいながら、文章入力を行いました。情報活用の力は使い続けることで高まっていきます。これからも積み重ねを大切にしていきたいと思います。

2年生 国語 文章の良さをみつけよう(11/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
教科書の文章が、読みやすく、わかりやすい理由を考えました。先生が自作した「ちょっと読みにくい文章」と教科書の文章を比較することで、よりよい文章について学んでいました。

1年生 道徳(11/21)

画像1 画像1
 今日の道徳の時間のめあては、「じぶんのしごとをしっかりすると、どんなきもちになるかかんがえよう」でした。家庭での仕事、学級での仕事、子どもたちは社会の一員として役割をこなしながら生活していきます。自分の仕事をしっかりすることで、「きもちいい」「うれしい」気持ちになる!と多くの児童が発表していました。

6年生 比例のグラフ(11/21)

画像1 画像1
算数の学習では、「比例」について学習を進めています。
今日は、縦軸に距離、横軸に時間をとった「速さ」のグラフを読み取りました。
グラフを使うことの良さを感じ取ることができました。

あいさつ運動(11/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝は、いちみんが学校にやってきてあいさつ運動に参加してくれました。元気のよいあいさつが響き渡っていました。
 今週は児童会を中心に、あいさつについて様々な呼びかけを行っています。あいさつがあふれる学校を目指していきたいと思います。

ふれあい 花の苗植え(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、卒業式に飾る花を鉢に植えました。今年は、黄色のパンジーを植えました。子どもたちは、先生が説明したとおりに花を植えました。明日から水やりが始まります。

2年生 外国語(英語)11/20

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板に貼ってあるRabbit、Panda、Monkeyなど動物の絵を見ながら、クイズ形式で楽しく学んでいます。

5年生 図画工作 11/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語を読んでその内容を想像して描いています。
すでに鉛筆やペンで下描きはできているので、今日は水彩で着色しています。色の違いだけでなく、筆の使い方を工夫することで、これまで以上に描くおもしろさを感じながら製作できています。

6年生 音楽 11/20

画像1 画像1
画像2 画像2
「カノン」という曲を「演奏してみたい」という子が手をあげて、3名が合奏しています。お互いの音が響き合っていて、聞いている子たちは響きのよさを楽しんでいました。

5年生 算数 11/17

画像1 画像1
画像2 画像2
計算ドリルを使って、習ったところの復習をすすめています。先生は、取り組んでいる様子を見て回っています。

4年生 国語 11/17

画像1 画像1
画像2 画像2
児童一人一人が興味をもった伝統芸能を選び、それについての調べ学習をしています。
江戸切子、博多人形、宮城伝統こけしなどについて、タブレットで検索しながら文や絵にまとめています。

ふれあい 自立活動の授業(11/17)

画像1 画像1
 ふれあい学級は、自立活動の授業がありました。今日は、来週行われる小中交流運動会の日程や持ち物の確認を行いました。また、今後のふれあい学級の予定を確認しました。

1年生 国語 11/17

画像1 画像1
画像2 画像2
「ともだちのこと、しらせよう」

ともだちにたのしいことを、くわしく聞く授業です。
ともだちの方を見てはなすこと、はなしをしずかにきくことなどを確認した後、グループに1台タブレットを用意し、お互いに聞き合う準備をすすめています。

気をつけて登校するよう、保護者の方からお子さんにお伝えください

登校時刻に強い雨が降る可能性があり、視界が悪くなることが予想されます。登校中の安全確保のため保護者の方からお子さんに「学校到着時刻が少し遅れても構わないので、車に気をつけて登校する。」ことを、お伝えください。
なお、必要であれば、替えの靴下やタオルを持たせてください。
よろしくお願いします。

YomoYomo読み聞かせ 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、読み聞かせボランティア「YomoYomoさん」が来てくださいました。いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。次回はクリスマスYomoYomo読み聞かせです。YomoYomoの皆さん、よろしくお願いします。

〈読んでくださった本の紹介〉
ふれあい 「すすめ!かいてんずし」
1年1組 「もうじきたべられるぼく」
1年2組 「わたしクリスマスツリー」
2年2組 「すきなこときらいなこと」
3年1組 「こんもりくん」「ライオンさん ヘアサロンにいく!」
3年2組 「いも さいばん 天女銭湯」
4年2組 「せかいでさいしょのポテトチップス」
5年1組 「いのちをいただく」「みいちゃんがお肉になる日」
5年2組 「大ピンチずかん」
6年1組 「小学生のボクは鬼のようなお母さんにナスビを売らされました」
6年2組 「オオカミのはつこい」「やまをうごかしたミン・ローさん」

2年生 体育 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2チームに分かれて、リレーを行っています。地面にいくつか障害物が置いてあるので、それを飛びこえながら走りました。それぞれのチームを応援しながら、積極的に取り組むことができました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
1/15 引落日 西成東部中学校入学説明会
1/16 CRT学力検査 ALT
1/17 B日課 ALT
1/18 B日課
1/19 食育の日 一日観察
1/20 交通事故ゼロの日
1/21 家庭の日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り