最新更新日:2024/12/25 | |
本日:3
昨日:71 総数:786210 |
|
1/11 5年生情報児童 お気に入りの詩を見つけよう1/11(木) 第4回学校運営協議会1/11 第4回 神山小学校 学校運営協議会の報告と第5回案内について
【第4回学校運営協議会の報告】
1.開催日時 令和6年1月11日(木曜日)14:45〜 2.場所 本校校長室 3.公開 4.傍聴人 0名 5.出席者 7名 6.議題と審議の内容 以下の議題について承認されました。 ○ 2学期の反省と課題・今後の活動について ○ 今後の予定について 【第5回学校運営協議会の案内】 1.開催日時 令和6年2月15日(木曜日) 14:45〜 2.場所 本校校長室 3.公開(個人情報がある議題については非公開とします) 4.傍聴人定員3名(傍聴を希望する場合は、1月30日までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします) 5.議題 ○ 学校評価について ○ 本年度の活動の反省と来年度に向けて ○ その他 6.問い合わせ先 本校教頭 1/11 PTA企画・実行合同委員会委員会では、企画委員の方へ、来年度の分団名簿の作成の依頼をしました。また、今後の主な行事や卒業式・修了式関係、PTA関係、来年度当初の予定について確認し、承認いただきました。 本年度のPTA活動も残り少なくなってきました。今後ともよろしくお願いたします。役員の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。 1/11 6年生情報児童 登校の後は1/11 笑顔で「いただきます!」
今日の給食は、五目ラーメン、愛知の揚げギョーザ、きゅうりの中華和えです。
【今日の献立メモ】 今日の五目ラーメンには、はくさいが入っています。はくさいには風邪予防や免疫を上げるのに効果的なビタミンC、高血圧の予防に役立つカリウムが豊富に含まれています。今日は、はくさいなどの野菜やぶた肉などのたくさんの食材を使って栄養たっぷりに仕上がっています。 写真は1年生の給食の様子です。五目ラーメンの汁はとろみがついていましたが、お玉で上手にすくって盛り付けていました。あるクラスでは、適量を付け分けることができたようで、「食缶に残す量もばっちり」と、嬉しそうに先生に伝えていました。 今日もみんなでおいしく「いただきます」 1/11 6年生 今どれくらい跳べるかな?1/11 5年生 情報によってくらしを便利に
3学期の社会科は、情報を生かす産業の学習から始まります。
今日は、身の回りにある情報を生かした仕組みや仕事について着目し、情報を活用する利点について考えました。情報を活用することで、自分や社会が恩恵を受けていることに気付き、興味を高めることができました。 1/10 5年生 けがについて学んだよ
今日は身体計測をする前に、保健室でけがについて学びました。動画を見て、けがをしそうな場面に気づき、改めて気をつけて生活しようと思う子どもたちが多くいました。安全な生活を送るための目標を自分で考え、今日から一週間目標を達成できたか確かめていきます。3学期はけがなく、安全に生活することを意識していきたいですね。
1/11 4年生 日間賀島はどんな島?
社会科の授業で、自然を生かしてくらしている日間賀島の人々について学びます。
今日は、日間賀島の航空写真を観察したり、白地図に調べたことをまとめたりして、日間賀島の様子をつかみました。学習を通して、自然を生かしたくらし方の工夫やよさをたくさん発見できるといいですね。 1/11 3年生 後転のこつは今日は、後転ができるようになるために、技のこつを見つけたり、自分にあった練習の場を選択したりしました。練習や友達の技の観察から、後転には勢いが大切であることに気付き、どのように勢いをつけて回るかを考えながら練習をしました。 1/11 2年生 どんなことに気をつけるとよいかな?
道徳の時間に「黄色いベンチ」を題材として、「みんなのものを使うときに大切なこと」について考えました。公園のベンチを汚してしまった登場人物の心情を話し合うことを通して、公共の場での振る舞い方や、みんなが気持ちよく使えるように配慮する大切さに気付くことができました。
1/11 避難訓練
今日は、毎月行っている避難訓練の日です。
今回は、大放課中に地震が発生し、そのあと理科室で火災が起こった想定で、予告をせずに行いました。子ども達は、教室や運動場、図書室など、校内の様々な場所で放課を過ごしていました。地震を知らせる放送が入ると、瞬時にその場で頭を守る姿勢や、安全な場へ移動することができました。 ほっと一息ついたところで、火災発生のため運動場へ避難することを伝える放送が入ると、すぐに行動に移せた子もいれば、状況がうまく理解できずに戸惑う子もいました。大慌てとなりました。これまでの訓練よりレベルは高いですが、実際の場面に近い状況での訓練となりました。1000人を超える子どもたちが、学校中から運動場に集まり、学級、学年ごとに並ぶのも、とてもいい体験、練習になりました。 校長先生からは「避難や緊急時は、静かに話を聞く、順番を守る、不安を感じている人を安心させるなど、その場の自分の役割を考えて行動することが大切」とお話を聞きました。 年明けに起きた能登半島地震の記憶も新しく、地震を身近なもの、起こりうるものとして捉えている子が多くいました。災害時に起こることを知り、それに応じた行動がとれるようにするため、これからも訓練を続けていきます。 1/11 1年生 大きな数の数え方
算数の授業で、20を超える大きい数の学習をしています。たくさんあるものの数を調べるときは、10のまとまりをつくると数えやすいことを学び、それを活用して、数え棒の数を調べたり、教科書のイラストを数えたりしました。
これから、100まで数の仕組みについて学び、数の認識を深めていきます。 1/11 6年 避難訓練1/10 5年情報児童 そうじのじゅんび!1/10 実り多い3学期に1/10 3学期最初の大放課1/10 6年生 感じたことが伝わるように
今日の国語の授業は、教科書からお気に入りの詩を選んで朗読しました。詩を読んで感じたことが伝わるように、読み方の工夫を考えました。その後、グループで朗読を披露し合い、受けた印象や感想を交流しました。同じ詩でも読み方の違いで、伝わってくる雰囲気やイメージが変わってきます。読む人の思いや伝わり方の違いを感じながら聞いていました。
1/10 3年生 発見!詩の工夫
3学期の国語の授業は、詩の学習からスタートです。
教科書に紹介されている詩を読んで、言葉のしかけや表現の工夫を見つけました。音読して、言葉のリズムや響きを楽しむ詩もあり、声に出して読む心地よさを味わっていました。たくさんの詩を読んで工夫やよさを発見し、詩の見方や楽しみ方が広がりました。 |