「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

1年 図工

画像1 画像1
1の1 図工 
廊下に現れた赤鬼と思いきや、
紙粘土に着色をしているところでした。
パフェ・ステーキ・コーラ・寿司 etc
美味しそうなものが完成していきます。

レストランの入口のようです。
かわいらしい作品、
保護者会で見ていただけると思います。

そろばん教室2日目

画像1 画像1
3年生 そろばん教室
2日間 4時間授業が完了しました。
随分手慣れた様子です。
そろばん講師によると、一時より、
そろばんを習う子供が増えたのだそうです。
昔も、暗算の強い子いましたね。

2年 体育

画像1 画像1
2年生 合同体育
温かい日となりました。
今日は全員で学年体育です。
いよいよ縄跳びのシーズンです。

全ての学年が、週3時間のうち、
1時間を合同で行います。

モーニング「わかば」

画像1 画像1 画像2 画像2
<どんぐり読書週間>
モーニング「わかば」2日目
南館学年 6・3・4年生
ゆったり、ほんわか、
温かい時間が過ぎていきます。

次は、11/28・29日です。
よろしくお願いします。
※「わかば」会員を募集していると聞きました。
 いかがですか。

毎朝の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
●園芸委員会
花壇の水やりや草抜きを欠かさずやってくれます。
そのおかげで花たちが元気に育ちます。
●運動委員会
体育倉庫の開錠・体育館の開錠・一輪車の準備
体育の授業・外遊びの
スムーズなスタートを手伝ってくれます。

白帝フェスタ(授業参観)

画像1 画像1 画像2 画像2
令和6年1月20日(土)
白帝フェスタ(授業参観)を行います。
間もなく案内を発送します。
人数制限をなくして実施しますので、
おじいさん・おばあさんもぜひ来てください。

学年を分けて授業を公開します。
複数の子供がいても、
より長い時間見ていただけるのではないでしょうか。
 2限 1・2年生 仲よし学級
 3限 3〜6年生 
 4現 3〜6年生

4年 ギコギコトントン

画像1 画像1
4の1 図工
おっかなびっくりかと思いきや、
勢いよくのこぎりが動きます。
デザインが決まって、
いよいよ切り出しです。
トントンも上手くいくかな?

2年 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
天候の関係で本日にずれ込みましたが、
好天に恵まれて、
本日実施することができました。

多くのボランティアママ・パパによって、
安全に終了することができました。

校内よりも、よっぽどしっかりしていました。
頼もしく感じました。
ご協力いただいた施設・商店の皆様、
ありがとうございました。

モーニングわかば

画像1 画像1
画像2 画像2
どんぐり読書週間
初日は、北館学年(1・2・5)9クラスです。
写真のような楽しい絵本を読んでいただきました。
5年生でも絵本に食い入るように
参加しています。
選書と、読み手のテクニックのおかげです。
明日は、南館学年です。

そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
3年 算数
珠算教室の先生をお迎えして、
日本のよき伝統、
そろばんに親しむ時間を設けました。

ジリジリジリジリ… 
五玉(ごだま)をはじくいい音が響きます。

熱く教員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日は5時間授業です。
月曜日を会議日としています。
各種の校内会議が行われます。

今日は、授業づくりに関する相互研修です。
模擬授業を行い、
より良い授業展開を練っています。
 ◇6の1「社会」
 ◇仲よし「自立活動」
後日、外部から講師を招いて、
研究協議も行います。

いきいきタイム(昼放課)

画像1 画像1
今日の昼放課は少し寂しい気がしました。
気温が下がってくると、
外に出て遊ぶ人数が減ってきます。
「体力アップ週間」を起爆剤とします。
12/6〜20

運動会の優勝旗が
青組の各クラスを巡っていきます。

6年 社会

画像1 画像1
6の3・6の2 社会
「江戸幕府と政治の安定」
今日はテストでした。
いつにも増して、真剣な姿がありました。

11月もいよいよ終盤、
残すところ、4か月ほどですね。

5年 外国語(英語)

画像1 画像1
5の1 外国語(英語)「道案内」
身に付けた語彙力を駆使して、
友達を目的地に案内していきます。
どんどんしゃべって、
どんどん英語を好きになります。

「英語能力指数(2023)」が発表されました。
調査対象113か国の中で、
日本は87位だったそうです。

温かい毎日を配達

画像1 画像1
先週の金曜日に、
6年生がストーブを設置してくれました。
エアコンと石油ストーブで、
足元まで温かです。
加湿器付きで、乾燥からも守ります。

6年生の皆さんありがとうね。

ギコギコトントン

画像1 画像1
4の2 図工
図工の単元名は、
いつも可愛いネーミングです。

今日、デザイン見つけから始まりました。
ワクワク・ドキドキの図工です。

3年 算数

画像1 画像1
3の2 算数
「ひとけたをかけるひっ算」

小銭で考えてみました。
大きな躓きなく進んでいるようです。
今日の内容は、
教師2人によるTTでした。

どんぐり読書週間<番外編>

画像1 画像1
3の3 国語
1年生とはペア学年ではありませんが、
年下の子に絵本を読み聞かせる活動を行います。
 ●3時間目の最終リハーサル
 ●4時間目の本番 の様子です。

複数で行う読み聞かせ、
ペア学年で行うペア読書とは一味違って、
臨場感が高まっていました。

11/21 朝会

画像1 画像1
 体育館の冷え込みは思ったほどではありませんでした。それでも、一挙に季節が進んでいることを実感します。
 近隣の学校からは学級閉鎖の報告が届きます。近くにリスクが存在するようです。
 皆さんで力を合わせて、感染対策というバリアを張り続けましょう。
 誰でもいつでも罹患する可能性があります。
 誹謗中傷に繋がらないようにしましょう。

 どんぐり読書週間の始まりです。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 ご協力ありがとうございました。4〜6年の代表委員の子たちが汗をかいてくれました。総額17,536円は、社会福祉協議会にお届けします。
 みんなで、世界の人々の幸せを願いましょう。「誰もが、良い新年を迎えられますように。」
※4年生代表委員のみなさん
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 避難訓練
1/16 委員会11

学校紹介

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269