最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:37
総数:384326
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

6学年 12月7日(木) 放課の時間もうまく使って…

英語のスピーキングテストに向けて、進んで先生に質問していました。
放課の時間をうまく使い、意欲的に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1

12月7日(木) 「正しいはしづかいの日」給食

画像1 画像1
今日は「正しいはしづかいの日」給食で、ご飯、牛乳、関東煮、キャベツ入りつくね、味付けのりです。

関東煮のとり肉、はんぺん、高野豆腐、だいこん、こんにゃくを上手にはさんで口に運んだり、キャベツ入りつくねを切ったり、味付けのりでご飯をくるんだり、、と正しいはしづかいを意識した給食時間になりました。
低学年では、味付けのりでご飯をくるむはしづかいが難しい児童もいましたが、小さめに切った味付けのりをご飯にのせるなど工夫をしながら正しいはしづかいにチャレンジしていました。

12月7日(木)学校運営協議会

画像1 画像1
本日、家庭科室にて学校運営協議会が開かれました。よりよい学校にしていくためいろいろなご意見をいただくことができました。お忙しい中、貴重なご意見をいただきありがとうございました。

2学年 12月7日(木) 体育の授業

体育では、「ボール投げゲーム」に取り組んでいます。練習したことをゲームに生かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5学年 12月6日(水) 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科は、「振り子の一往復する時間は、何によって変わるのか。」について実験をして調べました。算数で学習した平均の考え方を使って、調べました。みんなで協力して実験をすることができました。

12月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華めん、牛乳、ちゃんぽん(汁)、揚げギョーザ、チンゲンサイの中華和えです。

配膳室に来た給食当番の何人かの児童が「今日は中華めんだ」と喜んでいました。今日は、「ちゃんぽん」スープで、濃厚な味がほどよくめんにからんでおいしくいただくことができました。
今日は、揚げギョーザとチンゲンサイの中華和えとの組み合わせでした。

たけのこ学級 12月6日(水) 指示書を読んで

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目、たけのこ学級では、指示書を読んで体を動かしたり、ふさわしい行動は何かを考えたりしました。また、動画を見て返事の大切さも学びました。

12月6日(水) 懇談会

懇談会にお越しいただきどうもありがとうございます。これからも情報交換しながら連携して指導していきたいと思います。
画像1 画像1

3学年 12月6日(水) 社会の授業

社会では、「火事からくらしを守る」を学習しています。消防署の人たちはどのような取り組みをしているのか調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ユーリンチー、八宝湯です。

ユーリンチーは、ゆでたとり肉にきざんだねぎやしょうゆベースのたれをかけた中華料理です。日本では、でん粉などの衣が付いた揚げたとり肉を使うことが多いです。
今日の給食では、でん粉と米粉を混ぜあわせた粉をつけ、カリッと揚がったとり肉に、きざんだねぎ、しょうゆ、砂糖、酢で作られた甘酸っぱいたれがかけられていました。
酸味と甘味のバランスが絶妙で、とてもおいしくいただくことができました。

12月5日(火) たけのこ学級 菜の花

画像1 画像1
画像2 画像2
11月に種をまいた菜の花が育ってきました。掃除の時間には、5年生が水やりをしています。

4学年 12月5日(火) 理科の授業

理科では、「ものの温度と体積」の学習をしています。空気の温度が変わると空気の体積はどうなるか、予想し、実験で確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6学年 12月4日(月) てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
 てこのはたらきについて実験しました。
「全然違う!」と驚いていました。

6学年 12月4日(月) 食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は栄養教諭の先生から食育指導をしていただきました。
なりたい自分になるために、丈夫な体を作ることが大切だと分かりました。
丈夫な体は、毎日食べている食べ物でできていることも分かりました。

12月4日(月) クラブ活動

楽しみにしていたクラブ活動がありました。それぞれの活動に楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこ学級 12月4日(月) 生活単元

画像1 画像1
4時間目の生活単元では、「おちたおちた」「せんちょうさんのめいれいです」のゲームを通して聴く練習をしました。集中して頑張ることができました。

12月4日(月) 「だしを味わう日」給食

画像1 画像1
今日は、「だしをあじわう日」給食で、ご飯、牛乳、ししゃもの天ぷら、ひじきとささみの和え物、あいちの魚めん汁です。

給食でそうめんのような「めん」を使用すると、時間の経過とともにのびたり、プチプチと切れやすくなったりするため、給食では魚のすり身をめん状にした「魚めん」を使います。
今日は、かつお厚削りと干しえびのだしでいつもよりも一段と良い香り、味の汁物をいただくことができました。

2学年 12月4日(月) 体育の授業

体育では、なわとびに取り組んでいます。連続とびにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 12月4日(月) ねこ語でお話し

グループの子とねこ語でお話をしました。楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 12月4日(月) 竹馬に挑戦

竹馬に挑戦しました。友達と助け合って取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

台風・異常気象時における児童の登校・下校について

保護者宛配布文書

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076