最新更新日:2024/06/30
本日:count up9
昨日:97
総数:830493
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2年 読書感想画【冬休みウェブ展覧会181】

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

2年 読書感想画【冬休みウェブ展覧会180】

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

3年 じまんの通学団

画像1 画像1
ひがしっ子の合言葉のひとつに「じまんの通学団をつくろう!」があります。4月からここまで、みんなで協力してすてきな通学団をつくってきました。3年4組の子たちはどんなじまんができたでしょうか。感想の一部をみなさんに紹介します。

Qあなたの通学団で、じまんできるところはどんなところですか?

〇上の学年はやさしくて、いけないことをやったら注意してくれる通学班です。
〇一列できている。出発時間に遅れて出ていない。
〇高学年のお兄さんお姉さんがやさしい。
〇いつもあいさつをするときに、ほどよい声であいさつできること。一列で歩くこと。
〇高学年がやさしい。副班長がやさしい。
〇少し班長がやさしく、通学団会でほとんどの子が注意されても次の日ぐらいはその注意が守れるところが私の通学班のいいところです。もし守ってなくても教えてあげたりしています。
〇毎日元気で、あいさつもしっかりするところ。
〇高学年の人たちが二列にならないから、私もだめだと思って二列にならないようにしている。
〇班長が注意してくれる。班長が1年生の子にやさしく「前つめてね」と言っている。
〇一列で歩いていること。けんかしない。班がぐちゃぐちゃにならない。
〇明るくて、元気で、しっかりとあいさつができます。
〇一列で歩く。列をくずさない。
〇副班長が注意してくれること。おねえさんやおにいさんがやさしいこと。
〇高学年の6年生の子たちがやさしくて、下校のときには特にとってもやさしい通学班です。
〇「前つめて」って言ったらつめる。

3年 じまんの通学団

画像1 画像1
3年4組の子たちはどんなじまんができたでしょうか。感想の一部をみなさんに紹介します。

Qあなたの通学団で、じまんできるところはどんなところですか?

〇みんなが地域の人や旗当番の人に大きな声であいさつができること。一列で歩いてきていること。ポケットに手を入れず歩いていること。先生に注意されたらすぐにやめること。
〇登校のときに班長さんはまわりの大人に「今何分ですか?」と自分から聞いて出発するときに「行くよ〜」と声をかけてくれることです。
〇一列に並んで登校すること。班長さんがやさしいところ。
〇私の通学班では、一回も班でケンカしたことがありません。私と一緒の通学班はとてもやさしい人がたくさんいます。
〇副班長は間が空いた時にランドセルを押してくれる。助けてほしかったら手伝ってくれる。やさしい声で話してくれる。
〇高学年が低学年にやさしいところ。低学年に合わせて歩いているところ。
〇一列で楽しいところ。
〇高学年の人がやさしい。もしも私たちが二列になったり間が空いたりした時には、やさしく教えてくれる。

2年 読書感想画【冬休みウェブ展覧会180】

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

2年 読書感想画【冬休みウェブ展覧会179】

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

2年 読書感想画【冬休みウェブ展覧会178】

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

2年 読書感想画【冬休みウェブ展覧会177】

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

4年国語レポート【冬休みウェブ展覧会176】

4年生が社会の時間に取り組んだレポートを紹介します。校外学習で訪れた木曽三川公園で輪中について学んだことをまとめました。洪水の被害を防ぐために、とてもたくさんの苦労があったことがわかりますね。
画像1 画像1

2年ふしぎなたまご【冬休みウェブ展覧会175】

2年生の図工の作品を紹介します。テーマは『ふしぎなたまご』です。たまごの中から生まれてくるものやお話を想像して、形・色・表し方を工夫して描きました。どんなお話かイメージしながらお楽しみください!
画像1 画像1

2年ふしぎなたまご【冬休みウェブ展覧会174】

2年生の図工の作品を紹介します。テーマは『ふしぎなたまご』です。たまごの中から生まれてくるものやお話を想像して、形・色・表し方を工夫して描きました。どんなお話かイメージしながらお楽しみください!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会173】5年 コンサートの感想

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の5年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会172】5年 コンサートの感想

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の5年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会171】5年 コンサートの感想

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の5年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会170】5年 コンサートの感想

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の5年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

大みそかも元気に過ごそう!

画像1 画像1
一年の最後の日「大晦日(おおみそか)」の朝をむかえました。ひがしっ子のみなさんは、元気に朝の活動に取り組むことができているかな。

校長先生は、今年も知り合いの人たちと一緒に餅つきをしたり、しめ縄を飾ったりして、新年を迎える準備をしましたよ。みなさんもきっと、おうちの人のお手伝いをして新しい年を迎える準備をがんばってくれていますね。

さて、昔の暦では、毎月最後の日を「晦日(みそか)」とよんでいました。12月の晦日は一年の最後の日で、最も大事な日なので「おおみそか」と呼ばれるようになったそうです。「おおみそか」といえば、「除夜(じょや)の鐘(かね)」と『年越(としこ)しそば』ですね。4年生の掲示物にも年越しそばを楽しみにしていると教えてくれた子がいました。

『年越しそば』は、そばが細く長いことから、健康長寿などの縁起(えんぎ)をかついで、江戸時代ごろから食べられるようになったと言われています(諸説あります)。そばは細く長いだけでなく、切れやすいという特徴があります。「今年一年のわざわいを断ち切る」という意味もこめられているようです。

除夜の鐘は、深夜0時をはさんで108回つかれます。108回の回数の由来は、人の煩悩(ぼんのう)の数と言われています。煩悩はなかなか消せないかもしれませんが、清らかな鐘の音を聞いて、気持ち良く新しい年を迎えたいという、昔の人の願いが鐘つきに込められているのかもしれませんね。

今日は家族みんなでおいしいそばを食べて、新しい年を迎えましょう!家族と一緒にあたたかいしあわせな年越しの時間を過ごせるように願い、「いのちと夢のコンサート」にきてくれた弓削田健介さんの『しあわせになあれ(絵本)』を紹介します。よい年をおむかえください。
しあわせになあれの動画はこちらから

【冬休みウェブ展覧会169】4年 教室掲示物

4年生のある教室から掲示物の作品の一部を紹介します。みんなどんなおおみそかを過ごしているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

【冬休みウェブ展覧会168】4年 教室掲示物

4年生のある教室から掲示物の作品の一部を紹介します。みんなどんなおおみそかを過ごしているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年国語レポート【冬休みウェブ展覧会167】

4年生が国語の時間に取り組んだ「日本の伝統工芸のよさを調べて伝えよう」のレポートを紹介します。日本にはいろんな伝統工芸があることがわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年国語レポート【冬休みウェブ展覧会166】

4年生が国語の時間に取り組んだ「日本の伝統工芸のよさを調べて伝えよう」のレポートを紹介します。日本にはいろんな伝統工芸があることがわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 避難訓練3限 給食開始 5時間授業 発育測定6年 交通事故ゼロの日
1/11 短縮日課 発育測定5年 避難訓練予備日 引落日
1/12 学力検査(CRT)
1/14 FV
1/15 全校朝礼 委員会7 発育測定4年 大和三校学校運営協議会
1/16 発育測定ひまわり

お知らせ

6年生 学年だより

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801