最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:237
総数:830271
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

【冬休みウェブ展覧会238】1年 年賀状

ひがしっ子のみなさん!あけましておめでとうございます!1年生からの年賀状です。生活科の授業で一生懸命描いてくれましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

【冬休みウェブ展覧会237】6年 修学旅行レポート

画像1 画像1
【題】仲間と最高な思い出が作れた修学旅行

わたしは、6年生最後の修学旅行で沢山の最高な思い出が作れました!そして沢山いろんな経験ができたしいろんな事が学べました。特に思い出に残ったことが沢山あります!!!!でも全部は書けないので特に思い出に残った事を3つ書きたいと思います!!!

まず1つ目は奈良公園に行ったときに凄い驚いたことです!確かに鹿が沢山いて驚いたけれど一番驚いたことは友達と話しながら歩いていたときに私の横に鹿が走ってきたことです。その時私は気づいていなくて友達が気づいてくれたからなんとか当たらずにすみました!でももし気づいていなかったら当たっていたかもしれません!本当にその出来事はびっくりしました(笑)

そして2つ目は班の皆ともっと仲が深まったことです。夜寝る前に沢山いろんなお話ができて凄く楽しかったです!!まるで女子会のようでした!!いや女子会か!!(笑)とにかくめちゃくちゃ楽しかったです!!!!

そして3つ目は京都でいろんなお土産が買えたことです!!いろんなお店があってどこに行くか凄く迷いました(汗)そして家族のみんなに頼まれた八ツ橋や私が選んだお土産もなんとか買えたけれど時間が短くてあまり買えませんでした、、、、、でも冬休みにまた行くのでその時はたくさん買いたいと思います!!少し少ないお土産だったけれど家族が喜んでくれたので本当によかったです!!!!そしてお母さんには特にいつもお世話になってるのでサンリオの可愛い💞アクキー(アクリルキーホルダー)を買いました!!弟は「僕にはないの??ほしかったな」と言っていましたがお母さんは一番お世話になっている人なのでお母さんにはアクキーを買いました!!そして親友にはハイキューの推しのキーホルダーが京都にあったので買いました!!!!

一泊2日という短い間だったけれど仲間や友達ともっと仲が深まったと思うし楽しい時間が作れたなと思います!!(泣)本当に楽しかったです!!!!!!!

本当に!!『仲間と最高な思い出が作れた修学旅行』でした!

【冬休みウェブ展覧会236】6年 修学旅行レポート

画像1 画像1
【題】歴史を学んだ修学旅行

ぼくが、修学旅行で1番心に残ったのは大徳寺の座禅体験でたたいてもらったことです。座禅体験は痛いと思っていて少し怖かったけどたたいてもらうとあんまりいたくありませんでした。座禅体験をしている間は心を無にしてずっととまっているのは難しかったけどがんばって心を無にし、ずっととまることを頑張れました。                   

お宿いしちょうの中では時間を気にして、部屋長会などに遅れないようにできました。また、夜に次の日の着替えなどの準備をしたり寝る時間を守ったりして生活できました。

法隆寺や東大寺の見学のときに他の観光客の人の迷惑にならないように列にきちんと並んだり班でかたまって行動したりできました。大仏や金閣を初めて生で見たので大きさや綺麗さにとってもびっくりしました。これが1000年ぐらい前につくられたと思うとすごいと思います。

楽しかったことはお宿いしちょうの部屋の中で遊んだり、清水坂と奈良公園で買い物をしたことです。部屋の中でトランプとテレビであそんだり、奈良や京都の限定品を見たり買ったりしてとても楽しかったです。

バスの運転手の人やガイドの人はずっとこの修学旅行について来てくれたのでたくさんあいさつやお礼を言えました。お家の人にもお金を払って修学旅行に行かせてくれたからありがとうと言うことができました。また修学旅行で色々なことを勉強したり、遊んだりしたいです。

【冬休みウェブ展覧会235】6年 修学旅行レポート

画像1 画像1
【題】修学旅行の思い出

僕が、修学旅行で一番印象に残っているのは法隆寺の五重の塔です。五重の塔の中にはお釈迦様という仏像があります。五重の塔の屋根を見るとあまのじゃくが屋根を支えていて、職人さんの遊び心が感じられます。五重の塔のてっぺんには、「かま」というものがあってそれがあると雷が落ちないと言われているらしいです。五重の塔や三重の塔は、扉の数で何重の塔か決まるということも知りました。そして五重の塔は、一度火事で燃えて再建されて今の姿になったそうです。五重の塔には、仮屋根というものがついていて雨などを防いでくれるそうです。

東大寺では、奈良の大仏をみました。東大寺はとても大きくて1月1日と8月15日に東大寺の観相窓から大仏が顔を出すそうです。奈良の大仏もとても大きく、大きさ約14メートルもあると聞きました。東大寺の中には、大仏の鼻の穴にくぐれる場所があって僕もくぐりました。東大寺の屋根には、シャチホコではなく「しび」というものがついていて火事が起こらないようについているらしいです。

一日目の奈良公園での買い物では、あまり班で行動することができませんでした。班がはぐれてしまったりしたけどげんたくんが積極的にみんなを集めたり注意したりしてくれたのでとても助かりました。

2日目の清水坂での買い物では、ちゃんと班で行動することができました。みんな、1日目の反省を生かして班がはぐれることもなく買い物をすることができました。

【冬休みウェブ展覧会234】2年ふしぎなたまご

2年生の図工の作品を紹介します。テーマは『ふしぎなたまご』です。たまごの中から生まれてくるものやお話を想像して、形・色・表し方を工夫して描きました。どんなお話かイメージしながらお楽しみください!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会233】2年ふしぎなたまご

2年生の図工の作品を紹介します。テーマは『ふしぎなたまご』です。たまごの中から生まれてくるものやお話を想像して、形・色・表し方を工夫して描きました。どんなお話かイメージしながらお楽しみください!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会232】1年 読書感想画

1年生の読書感想画「おはなしからうまれたよ」を紹介します。「どなたでもどうそ!」の絵本を読んで描きました。バレンタインさんのホテルにどんな動物が泊まりに来たのかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2

【冬休みウェブ展覧会231】1年 読書感想画

1年生の読書感想画「おはなしからうまれたよ」を紹介します。「どなたでもどうそ!」の絵本を読んで描きました。バレンタインさんのホテルにどんな動物が泊まりに来たのかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2

【冬休みウェブ展覧会230】4年国語レポート

4年生が国語の時間に取り組んだ「日本の伝統工芸のよさを調べて伝えよう」のレポートを紹介します。日本にはいろんな伝統工芸があることがわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【冬休みウェブ展覧会229】4年国語レポート

4年生が国語の時間に取り組んだ「日本の伝統工芸のよさを調べて伝えよう」のレポートを紹介します。日本にはいろんな伝統工芸があることがわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【冬休みウェブ展覧会228】2年 読書感想画

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会227】2年 読書感想画

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会226】2年 読書感想画

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会225】2年 読書感想画

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会224】2年 読書感想画

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

3年 じまんの通学団

画像1 画像1
ひがしっ子の合言葉のひとつに「じまんの通学団をつくろう!」があります。4月からここまで、みんなで協力してすてきな通学団をつくってきました。3年2組の子たちはどんなじまんができたでしょうか。感想の一部をみなさんに紹介します。

Q あなたの通学班で、じまんできるところがどんなところですか?

〇班長さんが青でもちかちかしたりしていなくても止まってくれるところ。ちゃんと班長さんの歩く速さで、後ろの子たちみんなついて行っているところ。
〇一列できれいに歩いている。
〇相手の方を向いてあいさつできるところです。
〇静かに歩いているところです。
〇きれいに列を作ることができるところです。
〇班長さんが、信号が赤になりそうなとき止めてくれることです。
〇一列にならび、おじぎやあいさつができるところです。

【冬休みウェブ展覧会223】5年 コンサートの感想

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の5年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会222】5年 コンサートの感想

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の5年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会221】5年 コンサートの感想

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の5年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

【冬休みウェブ展覧会220】4年国語レポート

4年生が社会の時間に取り組んだレポートを紹介します。校外学習で訪れた木曽三川公園で輪中について学んだことをまとめました。洪水の被害を防ぐために、とてもたくさんの苦労があったことがわかりますね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 避難訓練3限 給食開始 5時間授業 発育測定6年 交通事故ゼロの日
1/11 短縮日課 発育測定5年 避難訓練予備日 引落日
1/12 学力検査(CRT)
1/14 FV
1/15 全校朝礼 委員会7 発育測定4年 大和三校学校運営協議会
1/16 発育測定ひまわり

お知らせ

6年生 学年だより

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801