ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

寺子屋明健

「寺子屋明健in冬休み」が本校の図書室を会場に本日実施されました。「寺子屋明健」は、明健中学校区学校運営協議会主催による学習会で、地域在住の3名の講師の方にお世話になり、毎年夏休みと冬休みの年間2回開催されています。今回は、明健中学校区の小学校から4名の児童、本校から30名の生徒が参加しました。どの児童・生徒も熱心に学習に取り組み、わからない所は講師の先生方に質問しながら解決していました。冬休みの課題を終わらせ、気持ちよく3学期を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年のごあいさつ

新年明けましておめでとうございます。2024年がすべての生徒にとって充実した1年となるよう教職員一丸となって教育活動に取り組んで参ります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

令和5年度「学校だより」第22号

 第2学期終業式校長式辞、アンサンブルコンテスト県南支部大会の様子を掲載しました。
令和5年度「学校だより」第22号

生徒集会

終業式後の生徒集会では、各学年の代表から、2学期の反省と冬休みに向けての作文発表がありました。3年生は、冬休みが明けるといよいよ私立高校の入試が本格的にスタートします。3年生にとっては試練の時となりますが、15の春の自己実現のために有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

 82日間の2学期が本日無事に終了しました。終業式では、校長から2学期の重点事項 「1.意欲を持って、主体的に学習に取り組む」「2.自らの考えを持ち、それを表現する」「3.集団の一員としての役割を果たす」についての総括がありました。(校長式辞の内容については学校だより第22号をご覧ください)
 学校内外のさまざまな場面で明健中生のすばらしい活躍が見られた2学期でした。明日から1月8日(月)まで17日間の冬休みとなります。今年1年を振り返り、新年の新たな目標を立て、1月9日(火)に元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みに向けて〜学年集会

12月18日(月)から本日にかけて、各学年で集会を開き、各学級の代表者が2学期の振り返りを発表しました。また、冬休みの学習や生活について、担当教師から話を聞き、全員で留意事項を確認しました。3年生は感染症予防対策として、リモートで集会を実施しました。

(写真)上段:1学年 中段:2学年 下段:3学年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックス塗布作業

本日の放課後に、生徒会環境美化委員会の生徒たちが廊下のワックス塗布作業を行いました。床の汚れ落としに始まり、ワックス塗布、モップの洗浄に至るまで、生徒たちは本当に一生懸命に作業に取り組んでくれました。環境美化委員会の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(1年社会)

12月18日(月)に『学習場面に応じたICTの効果的な活用を通した「深い学び」の実現』のテーマのもと、1学年の社会科において研究授業を行いました。生徒たちは、アフリカ州の気候の特色について、学習ドリルアプリを活用して個別に学習したり、グループで話し合ったりしながら、意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第42回 全国中学生人権作文コンテスト福島県大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 標記コンテストに本校3年生が134点の作文を出品し、下記の生徒が栄えある賞を受賞しました。おめでとうございます。また、学校賞もいただきました。

○福島県優秀賞 小林 祐斗 さん

○郡山人権擁護委員協議会優秀賞
 佐々木実夢 さん  宮守 彩那 さん  小賀坂愛希 さん 
 小檜山祐香 さん  伊藤 愛華 さん

交流授業(小学校3年図工)

本校の技術科の教員が明健小学校の3年2組の図工の授業に出向き、交流授業を行いました。授業のめあては、「くぎうちトントン〜かなづちで安全にくぎをうとう」でした。金槌の使い方や釘の打ち方を確認した児童たちは、真剣な眼差しで釘打ちにチャレンジ。釘を打つ音が教室中に響き渡っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:1年2組 社会 

平安時代の国風文化の特徴について学習しました。遣唐使が停止されたことを背景に貴族中心の日本風の文化が育ったことを学びました。

中:2年2組 国語

書きぞめ展に向けて書写の練習に取り組みました。お題は「新たな目標」です。上手にできたところをお互いに賞賛し合いながら、熱心に練習に取り組んでいました。

下:3年2組 国語

「おくのほそ道」の学習の導入として、デジタル教科書の動画を視聴しながら、作品の歴史的背景について学習しました。

令和5年度福島県造形秀作審査会 特選作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
上:題名「二人の人格」  2年 黒澤 優花さん

下:題名「変わる気持ち」 2年 紺野菜々美さん 

令和5年度福島県造形秀作審査会 特選作品1

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の福島県造形秀作審査会において特選を受賞した生徒の作品を紹介します。

上:題名「変わり続ける私」 3年 渡辺 結菜さん

下:題名「彩る」 3年 山崎 姫乃さん

本日の授業風景(3年1組)

3年1組の技術の授業の様子です。「電光掲示板の表示を工夫しよう」のめあてのもと、プログラムによる計測・制御の学習として、画面に表示させた文字や画像を動かす方法を学びました。他の生徒と交流しながら、生き生きと学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景(2年1組)

2年1組の美術の時間の様子です。ポスター作りに取り組みました。テーマは自由ですが、環境保全や人権擁護等に関する作品が多く見受けられました。こちらも黙々と作品づくりに没頭していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景(1年1組)

本日の1年1組の国語の時間は、『行書の特徴を確かめながら「不言」を練習しよう』のめあてのもと、生徒たちは真剣な表情で黙々と練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度「学校だより」第21号

 第2学年職業講話、受賞の記録を掲載しました。
令和5年度「学校だより」第21号

第51回 福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上から、木管五重奏「ルーマニア民俗舞曲」
      管打八重奏「庭のコンセール」
      混合七重奏「三日月のシャンソン」
 
 今回の大会に向けて、一生懸命練習に取り組んできました。本番は緊張しながらも、今までの練習の成果を発揮できた演奏でした。保護者の皆様もご来場いただきありがとうございました。

※ 会場内は、写真・ビデオ撮影等は禁止のため、演奏の様子はお伝えできません。ご了承ください。

スイートポテト作り

特別支援学級の生徒たちが調理実習を行い、10月に収穫したサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。できあがりは上々で、おいしくいただきました。作物を自分たちで育て、調理を行うまでのすべてが生徒たちにとって貴重な学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部出発

 第51回福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会が、12月8日(金)・9日(土)に、須賀川市文化センターで開催されます。本校からは、木管五重奏、管打八重奏、混合七重奏の3チームが出場します。本日の大会に向けて、吹奏楽部が出発しました。息の合った素敵な演奏を期待します。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 3学期始業式
1/10 成果テスト(1・2年) 実力テスト(6)(3年)
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072