最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:86
総数:929727
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 算数「公倍数・最小公倍数」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(木)
 算数の時間に、公倍数の求め方を考えました。より早く、正確に求めるには、どのような方法がよいかを、友達と考えを出し合いながら考えました。

1年生 ひさしぶりのゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(木)
 日差しはまだまだ厳しいですが、空気は少し秋を感じました。久しぶりに運動場でしっぽ取りゲームをしました。思い切り走って汗を流し、気持ちがスカッとしました。

1年生 けがの手入れは?

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(月)
 夏休みの間に身長がぐっと伸びていました。
 身体測定の後、養護教諭の佐橋先生から、けがと鼻血の初めの手入れの仕方を習いました。擦り傷切り傷は、まずきれいな水で汚れを落とすこと、鼻血は小鼻をぎゅっとつまんでしばらく待つことが大切と分かりました。

重要 台風13号接近に伴う下校時の対応について

9月7日(木)
 台風13号が接近しております。8日(金)の下校に関する案内文書を本日配付いたしました。同様の内容を下に記します。ご理解とご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。


 ◆台風13号接近に伴う8日(金)の下校時の対応について◆

 日頃は学校教育に対しまして、ご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
 さて、9月8日(金)午後から9日(土)にかけて台風13号が接近し、大雨が降る予報となっています。基本的には、4月当初に配付した「台風等異常気象時における児童生徒の登下校について」で示されている通りに対応いたします。しかし、暴風警報が発令されていなくても、急に大雨が降ってくることも考えられるため、下記のような対応をとる可能性があります。そのような際には、学校メールでお知らせいたしますので、ご承知おきください。
 保護者の方にはご心配をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。

                記

○ 下校時間に、落雷や強雨となったら、学校で待機します。状況が良くならない場合は、引き取り下校といたします。
 
○ 下校時間に落雷や強雨となる予報が発表されたら、それを避けるために早めに下校することもあります。

○ 冠水などのために、安全に登下校ができない場合は、学校で待機し、引き取り下校といたします。


※ 子ども広場、児童クラブに行く予定がある児童に関しては、上記のような状況でも児童クラブ、子ども広場に移動します。

4年生 けがの予防と手当てについての授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(木)
 身体測定の後に、保健の先生から「けがの予防と手当て」についての話がありました。もし、けがをしてしまったら自分で応急手当てができるといいですね!

風で車を走らせよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(木)
 理科「風とゴムの働き」の単元で風を使って車を動かす実験をしました。風の強さや帆の大きさなどを変えて、車の動く距離が変わるかどうかを実験で確かめました。車が長い距離を進むようにするためにはどうすれば良いかを考えながら試行錯誤していました。

6年生 修学旅行についての学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(月)
 6時間目に、修学旅行についてのおおまかな説明会がありました。2日間の行程や、先生たちが下見で見てきた様子など、動画も交えながら話を聞きました。
 月曜日に要項を渡しましたので、ご家庭で一度ご覧ください。

6年生 暑くても頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(火)
 国語で詩を音読しました。「詩のリズムを生み出す技術」や、「漢字とひらがなで受ける印象の違い」について考えながら音読をしました。また、算数では、円の面積を求める公式を使って、発展問題に取り組みました。初めはなかなか鉛筆が動きませんでしたが、友達と交流しながら様々な方法で面積を求めることができました。
 行事もあって忙しい毎日になりますが、勉強も頑張っています!

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(木)
 算数で「ぐるっと回る線路」を作りました。19枚の線路を使って昨日は1人で、今日は班のメンバーと作りました。たくさんの線路を合わせると大きな形ができました。

6年生 篆刻に取り組みます

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(水)
 図工で篆刻の学習が始まりました。
 自分の名前から1字を選び、字体を決めました。
 早いクラスは、彫りに入りました。
 それぞれおもしろい篆刻ができそうです。

5年生 栄養教諭による指導

画像1 画像1
9月6日(水)
 栄養教諭による指導をしてもらいました。体のスイッチや頭のスイッチを入れるために必要な食べ物について学びました。

5年生 学年集会

画像1 画像1
9月6日(水)
 月曜日に学年集会を開きました。9月からの転入生を紹介をしました。みんなで仲良くしていきましょう。
 また、総合的な学習の時間に行う福祉実践教室について説明をしました。学習を深めていきましょう。

3年生 算数「巻き尺」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(火)
 算数「長さ」の学習で教室の中のいろいろなものの長さを予想してから測りました。巻き尺を使うと長いものや曲がっているものなど、色々なものの長さを測ることができることを知りました。楽しそうに長さを測っていました。

6年生 新たな目標に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(月)
 夏休みが明け、子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。
 学習に委員会活動など、頑張っています。給食ももりもり食べています!
 今日は、学年集会を行いました。新たな仲間を迎え、130人で次の目標に向かってきます。
 近い目標としては、みんなが楽しみにしている「修学旅行」です。修学旅行概要説明要項を持って帰っていると思います。ご家庭で確認をお願いします。質問等がありましたら、担任までお尋ねください。

3年生 算数と国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(月)
 6時間授業が始まりました。
 算数では、「長さ」の勉強がスタート。グループで協力して、巻尺を使って、教室の縦や横の長さを測ってみました。
 国語では、「鳥になったきょうりゅうの話」を読んで、初めて知ったことをグループで交流し合いました。今後、読書の幅を広げられるように、自然科学系の本を読んで、紹介し合いたいなと思っています。
 季節の変わり目ですので、早く寝て朝ごはんをしっかり食べて体調を整えてくださいね。

1年生 学年集会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)
 夏休みが終わり、明るい笑顔が教室に戻ってきました。2時間目には1年生全員集まって、これからの目標を聞きみんなで頑張る気持ちを高めました。
 その後、生伴奏でジャンケン列車をしました。体育館いっぱいを使って長い列車ができました。

3年生 久しぶりだね。うれしいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)
 夏休みが終わって初日。みんなの元気な笑顔に会えて幸せでした。
休み時間に友達と触れ合って、ワハハハハ。
夏休みの宿題のがんばりを確かめるテストに一心不乱。
3年生の学年目標のトリプルアクセルの「二刀流」をしっかりと実践した1日でした。
 来週から、通常のリズムで学校が進んでいきます。水筒にたっぷりお茶を用意して、元気に登校してくださいね。待っていますよー。

2年生 また今日から頑張ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)
 夏休み明け、久しぶりの学校で子どもたちは嬉しそうでした。
 今日は「夏休みビンゴ」をして友達に夏休みにしたことを質問しました。「花火を見た?」など友達にたくさんの夏休みの思い出を聞くことができました。
 来週からまた楽しく学校生活を送りましょうね。

柏っ子ギャラリー  【ゆめサポ】

画像1 画像1
柏っ子ギャラリーの作品入れ替えをしました。
前回よりたくさんの作品が飾られています。
学校が始まったら、ぜひ見てくださいね。

※作品には触らないよう、お願いします。

3年生 夏の終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
8月30日(水)
 みなさん、元気にしていますか?
夏休みも後2日ですね。
 最近は、早朝や夕方に、草むらから優しい虫の声が聞こえてきます。
 学年園の植物たちも、夏の終わりを迎えようとしています。今年の夏は、格別に暑かったですね。そんな極限の日々をよく耐え抜いて、今は、この姿に・・・。
 9月1日、学校に来て、自分の目で確かめてみてください。
 きっと暑いので、お茶をたっぷり持って来てくださいね。会えるのを楽しみにしていますよー。☺️😀
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/8 成人の日
1/9 全校学活 4時間授業
1/11 5時間授業
1/12 委員会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023