最新更新日:2025/01/15 | |
本日:157
昨日:181 総数:788325 |
|
7/13 わかば 英語にLet’s Try
ALTの先生と一緒に英語の学習をしました。あいさつや乗り物などの発音練習に、楽しく参加することができました。前向きに取り組む姿に、ALTの先生から「Good!」をたくさんもらいました。
7/13 1年生 カタカナの練習が始まりました
国語の学習でカタカナの練習をしています。今日は、カタカナの特徴の一つ、直線や傾き具合や長さに注意して書く練習をしました。手本をよく見て、形よく書けるように意識していました。
7/13 笑顔で「いただきます!」
今日の給食は、肉じゃが、キャベツ入りつくね、ご飯、味つけのりです。
今日は「正しいはしづかいの日」です。肉じゃがの具を「はさむ、運ぶ」、つくねを「切る」、のりでご飯を「くるむ」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。また、はしには「混ぜる、はがす、すくう」などたくさんの使い方があります。 写真は2年生の様子です。給食当番は、お皿を分担して数えて、そろったおかずからお皿に付け分けていきます。配膳用のお盆の受け渡しは、自分が使い終わったらすぐに隣の人に渡し、テンポよく配膳が進んでいきました。自分たちでてきぱきと配膳ができ、頼もしく思いました。 今日もみんなでおいしく「いただきます」 7/13 3年生 違いをよく観察して
今日の理科の授業は、音の大きさを変えたときに物の震え方がどう変わるかを調べました。物を「たたく・はじく・こする」ときは音が出ます。音が大きいときと小さいとき、それぞれの物の震え方の違いを観察します。違いが分かりにくい実験もありましたが、つぶさに観察して動き方や勢いの違いを捉えていました。
7/13 4年生 1学期の音楽を振り返って
今日の音楽の授業は、1学期の学習を振り返りました。「エーデルワイス」は、歌とリコーダーの両方で、2部に分かれて合唱や演奏をしましたね。「メリーさんの羊」や「ラバーズ コンチェルト」では、拍子を感じながら指揮をしたり歌ったりしました。
どの曲も、序奏が流れると自然に歌を口ずさみ、音楽に合わせて体が揺れます。久しぶりに聞く曲もありましたが、練習に励んだ分、頭、心、体がしっかりと覚えていました。 7/13 5年生 学習を振り返ろう
算数の授業で、「合同な図形」の単元を振り返って、まとめの問題に挑戦しました。これまで学んできたことを自分がどれくらい理解できているかを確かめ、今後の復習にいかしていきます。早く問題を解いた子は、前の単元の復習をしたり、次のステップの課題に挑戦したりと、意欲的に取り組んでいました。意欲や積極性は学習の定着率を高めます。今後も前向きな姿勢を大事にしてほしいと思います。
7/13 6年生 「ありがとう」を伝えよう
「ありがとう」いつも心にある感謝の気持ちを、作文に書きました。家族や友達へ、支えてもらっていることや励ましてくれたこと、一緒にいることや頑張ってくれていること。届けたい思いをじっくり見つめて、素直な言葉で表現していました。このメッセージを相手に話して伝える機会があるといいですね。きっと今以上に温かい関係になれますよ。
7/12 毎日を元気に過ごすために写真の花は、3年生が観察のために育てているひまわりです。7月に入ってから、このひまわりと背比べをしている子どもたちがいます。今日は背伸びしながら「ついに負けた!」と成長の様子に驚いていました。大丈夫ですよ。神山っ子も日々たくましく成長しています。終業式までに花は咲くでしょうか。子ども達が見られるタイミングで咲いてくれることを期待しています。 7/12 笑顔で「いただきます!」
今日の給食は、塩ラーメン、春巻、切干しだいこんの中華和えです。
春巻は中国料理の点心の一つです。中国では地域によって、皮の厚さや中の具に違いがあり、天ぷらのように衣を付けて揚げることもあるそうです。今日の春巻は、ぶた肉や野菜などの具を、薄い皮で包んで揚げたものです。 写真は1年生の様子です。牛乳のキャップをこぼさずに取ったり、袋に入った麺を上手に分けてお皿に入れたりと、初めのうちは苦戦していたことが、今では当たり前にできるようになりました。入学してから「初めて」がいっぱいでしたが、経験や挑戦を通してステップアップする姿が輝いています。 今日もみんなでおいしく「いただきます」 7/12 1年生 貨物列車で楽しく
音楽の授業で、久しぶりに貨物列車の曲に合わせて遊びました。曲のテンポに合わせて友達と楽しく体を動かすことができました。
1学期の音楽では、歌ったり遊んだりしながらたくさんの歌に親しみました。これまでに学んできた曲を歌うと、学びのふり返りができますね。 7/12 6年生 どう求める?7/12 6年生 円の面積を求める公式
算数の授業で、円の面積を求める公式を考えました。円をできるだけ小さな扇形に切った紙を貼り合わせると、長方形に近い形になることを確かめ、そこから公式を作っていきました。自分たちで扇形を貼り合わせたり、映像で扇形を小さくするごとに長方形に近付いていく様子を確認したりすることで、実感をもった理解につながりました。
7/12 5年生 多角形の角の大きさを調べよう
今日の算数の授業で、多角形の角の大きさの和を調べました。これまでに学習した三角形と四角形の角の大きさの和を生かして考えるために、多角形に補助線を引いて、多角形を三角形と四角形に分けました。五角形、六角形、七角形…と順に調べていき、角が増えるごとの角の大きさの変わり方から、多角形の角の規則を理解することができました。
7/12 4年生 見上げてみよう 夜の星を
理科で、星や月について学習をしています。
今日は、星を観察するときに使う星座早見板の使い方を学びました。「7月12日の午後9時、北の空はどんな星が見える?」先生の指定する日時に星座早見板を合わせます。最初は操作に時間がかかりましたが、回数を重ねるごとにこつがつかめてきました。「先週見た夜空は、ここにある星が見えていたのかな?」と嬉しそうに早見板を眺めていた子もいました。今度夜空を見たときには、たくさんの発見ができそうですね。 7/12 3年生 糸電話で話して実験
理科の授業で、音の出方や伝わり方の学習をしています。
今日は糸電話を使って音の伝わり方を調べました。糸電話の糸をぴんと張った状態にして友達とお話しすると…、「聞こえる!」と嬉しそうです。話しているときに糸を触り、指先がびりびりすることから糸が震えている様子を確かめていました。実験の留意点を守り、友達と協力して実験することができました。 7/12 6年情報児童 パフォーマンステスト!7/12 2年生 1Lはどれくらい?今日はペットボトルや鍋などの入れ物に、1Lの水の量を予想して入れました。1L升を思い浮かべながら水を入れる子や、「〇Lくらい入りそうだから…」と全体の量を予想しながら入れる子もいました。ぴったり1Lは厳しかったですが、あと少しの子が多くいました。このような体験活動は子ども達の量の感覚を豊かにすることにつながるため、今後も大切にしていきたいと思います。 7/11 夏休みの本の貸し出しが始まりました
今週から、夏休み用の本の貸し出しが始まりました。図書館も夏バージョンに変わり、本の紹介コーナーには夏にぴったりの本が並んでいます。
時間の自由がきく夏休みに、時間をかけて読みたい本やシリーズで出ている本に挑戦してみるのはいかがでしょうか。この夏の心ときめく1冊に出あえるといいですね。 7/11 笑顔で「いただきます!」
今日の給食は、えだまめコロッケ、かきたま汁、ご飯、ヨーグルトです。
えだまめは、大豆が若いうちに収穫された未成熟な豆です。えだまめは昔、えだ付きのままゆでて食べられていたことから、こう呼ばれるようになったそうです。江戸時代の書物には、夏にえだまめ売りの姿が見られたと言う記述が残されています。今日は夏が旬のえだまめを使ったコロッケです。 写真は6年生の様子です。給食を配膳台に取りに来た子が、給食当番に「ありがとう」を言いながらお皿を自分のお盆に載せていました。さりげない言い方でしたが、「ありがとう」の一言は互いの心をつなぎ、温かくしますね。 今日もみんなでおいしく「いただきます」 7/11 6年生 平安時代の文化を調べよう
社会科で、平安時代の貴族のくらしについて学習をしています。今日は、平安時代の文化について、教科書をもとに調べ学習をしました。服装や文学、年中行事など、貴族のくらしから生まれた文化を、要点を意識して短い言葉でまとめていました。
|