最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:41
総数:268741
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

9月12日 社会科見学 5年生

画像1 画像1
晴天に恵まれ、社会科見学に出発です!本物に触れ、たくさん学びましょう!!

9月11日 5年2組 家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はミシンとアイロンを使って、エプロン製作を行いました!
とても集中して、ミシンと向かい合っていました。
仲間と協力している高学年らしい姿も見られました!!
素敵なエプロンができるといいですね!

9月8日 国語〜メディアの上手な使い手になるために・・・〜 5年1組

画像1 画像1
 国語では、「メディアの上手な使い手になろう!」を目標に、授業を行っています。今日は、メディアの上手な使い手になるための自分なりの意見を、「わたしたちとメディア」の中で筆者が述べていたことを踏まえながら書き進めました。
 「新聞はあんまり見ないからな〜。」
 「インターネットの落とし穴に気をつけなきゃね。」
 「複数の情報を見ることが大切なんだ。」
 「インターネットの詐欺は怖いね。」
 それぞれ、自分のメディアの使い方を振り返りながら書き進めていました。タイピングに慣れてきた子たちは、chromebookに下書きをしています。chromebookに下書きをすれば、推敲の作業も行いやすいですね。

 これから先の将来、情報化社会を生き抜いていくためにも、メディアと上手に付き合っていってほしいなと思います。

9月6日 3年1組 体育

画像1 画像1
久しぶりのグラウンドでの体育です。最近は、天気や熱中症の心配もあり、昼休みも含めて外での活動ができない日が続いていました。グラウンドで体を動かすのを心待ちにしていたお子さんも多かったようです。学習内容は、「ハードル走」です。同じリズムで跳び越していくことをめあてに進めていきます。今後も、休憩時間をとったり、時間を短くしたりするなど、体調面に配慮しながら行っていきます。

9月6日 セブンイレブンジャパンさんの特別授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はセブンイレブンジャパンさんに特別授業をしていただきました!
講義の内容は地産地消や食の安全、食品ロスなどについて。セブンイレブンさんが行っている活動について、普段は聞けない貴重なお話を聞くことができました。
質問の時間にはたくさんの子が挙手をして、多くの質問をしました。どんな質問にも優しく回答してくださり、ありがとうございました。子供たちの目が輝いていました。
本日南小に来てくださいました、セブンイレブンジャパンの皆様、貴重な機会をありがとうございました!!

昼休みの外遊び

今まで熱中症指数が高くてなかなかできなかった外遊びが、2学期になって初めてできました。昼の放送で保健委員さんから今日は外で遊べることが伝えられると、子供たちから歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回家庭教育学級〜お料理レシピ〜

家庭教育学級で開催されたお料理教室の講師ドン・ボーノの水口シェフからお料理のレシピをいただきました。ぜひ、ご家庭でも参考にしてみてください。

家庭教育学級お料理レシピ

9月5日(月)1年2組 図工「おってたてたら」

図工で「おってたてたら」の学習をしています。
紙を折ったり切ったりして立たせると、何に見えるだろう…?
子供たちの発想力は十人十色です!一つのものからどんどん広がって、真剣に作っていました。
できあがると、海や草、道路のどの場所に置こうか、考えながら飾っていました♪
楽しい作品が大集合です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 1年1組 生活科 「みずあそび」のじゅんび

 来週の火曜日は、生活科で「みずであそぼう」の活動をします。今日は、遊ぶ道具を自分たちで作って準備をしました。マヨネーズの容器やペットボトルなどを使って、水鉄砲を作ったり、ストローを束にして、シャボン玉の道具を作ったりして、自分だけの水遊び道具作りを楽しみました。来週の生活科の学習が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 5年2組 理科 けんび鏡の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は理科の授業でけんび鏡の使い方について勉強をしました。
実際に花の花粉の様子を様々な倍率で観察をしました。
どの班も協力して頑張っていました!
次は花粉の様子についてしっかり記録しようね!!

9月5日 6年2組 家庭科

1学期末に選んだバッグが届き、先週から作り始めています。今日は、ミシンで取手を縫いつけました。しつけ糸で取手をつけることが難しかったようですが、協力して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級「料理教室」が開催されました

9月4日(月)10:30〜第2回 家庭教育学級 ドン・ボーノ シェフの水口毅真さんによる「料理教室」が開催されました。
今回は14名の参加があり、エプロンに三角巾で家庭科室に集合。懐かしさを感じながら料理教室スタート。
メニューは「チーズインハンバーググレイビーソース」「ガーリックトースト」。
普段家庭で作っているものにもうひと手間加えて美味しく作る方法で水口シェフが教えてくれました。
「家ではこうやって作っているけど、こうやった方が時短だね」「こうするといいんだ〜!」等々話しながら作りました。
料理教室の体験は、学びと親睦の両方を提供してくれ、親同士の繋がりを築くことが出来ました。
習ったことを家族にも共有していきたいと思います。
水口シェフ、貴重な時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 南小キヌアプロジェクト 5年生

 先週種まきをしたキヌアの種が芽を出しました・・・!!芽が出ているか心配でしたが、無事に芽を出してくれてよかったです。子供たちも喜んでいました☺これからどのように生長していくのか・・・。毎日畑に行くのが楽しみですね♪
画像1 画像1

8月31日(木) 4年1組 クラス遊び

 熱中症指数が高く、運動場で遊べない日が続きますが、子供たちはクラス遊びを楽しんでいます。
 今日は、【震源地あてゲーム】でした。
 いかに震源地役の子を見ないようにまねをするのか、どんどん上手になっていく子供たち。そして、鬼になったときも、回を重ねるごとに、震源地当てのコツをつかんでいっていました!
 人によって、色々な動きをしてくれるので、そのまねをするだけでも、みんなとっても楽しいようでした。笑顔いっぱいのクラス遊びの時間になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 3年2組 図工「ねんどマイタウン」

 粘土で自分だけの街を表現しました。海の街、キノコの街、スポーツの街、雪だるまの街など、個性あふれるすてきな街ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 南小キヌアプロジェクト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、裾野市農林振興課の方とキヌアプロジェクトメンバー(生産者さん)の皆さんを講師に招き、「キヌアの栽培」について学んだ後、「キヌアの種まき」を行いました。7月から本格的にキヌアについて学び始めた子供たち。5年生の子供たちは、今日という日を心待ちにしていました。農林振興課の方や生産者さんのアドバイスを受けながら、種まきをする子供たち。種をまいた後には、「ちゃんと芽が出るかな?」「楽しみだね!」「畑が踏まれないように柵とか看板が必要じゃないですか?」「水やりはどうやってみんなで行えばいいのかな。」など、わくわくしたり、先を考えたりする姿がたくさん見られました。収穫時期には真っ赤なキヌア畑になることを祈って、5年生みんなで大事に育てていきます!!
裾野市農林振興課の皆さん、キヌアプロジェクトメンバー(生産者さん)の皆さん、本日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします!

8月30日 6年2組 クラス遊び

今日、久しぶりにクラス遊びをしました。2学期初のクラス遊びは、人狼をやりました。人間のふりをした狼を見つけることを楽しんでいるようでした。最後は、市民が勝ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日 3年2組 理科「動物のすみか」

 グラウンドにいる生き物のすみかを調査しました!バッタ、アリ、カエル、カメムシなど、様々な生き物の様子を観察し、どんな場所にいるのか、なぜその場所にいるのか考えました。暑い中でしたが、水分を取りながらじっくり観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の中にいる生き物の観察をしました。動いていて探すまでに苦労していましたが、生きている微生物を実際に見ることができて楽しみながら学習に取り組んでいました。

8月25日 3年2組 書写

 昨日から2学期がはじまりました。夏休み明けでも、集中して授業に取り組んでいます。さすが3年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式 全校4時間
1/10 定着度調査 全校4時間 学校徴収金振替日
1/11 全校4時間
1/12 給食開始 購買窓口開始

グランドデザイン他

月行事予定表

いじめ防止基本方針

南小の1年間(R5)

その他のおたより

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374