最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:286
総数:827570
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

【相談窓口】あなたは大切な人です!悩みを誰かに相談しましょう!

画像1 画像1
1月8日(月・祝)まで冬休みが続きます。3学期が始まるまでは、学校でいつも相談にのってくれていた先生や友だちと会えないかもしれませんが、悩みを抱えたまま過ごしていると、心と体の健康を損ねてしまうことがあります。学校がないときには、相談窓口一覧表にのっているところに連絡してみるのも一つの方法です。

あなたは大切な人です。必ず親身になって相談にのってくれる人がいます。そのことを忘れないでくださいね。
相談窓口一覧はこちらから

1月4日(木) がんばれ!大和中バレーボール部!

画像1 画像1
11時30分ごろ、大和中バレーボール部男子の選手のみなさんと顧問の先生が校長室を訪ねてきて、あいさつをしてくれました。今年の目標は『県大会出場』と笑顔で教えてくれました。目標をみんなで掲げて切磋琢磨して練習に励み、友情をはぐくみながら大きく成長してくれることを願い応援しています。4月には新しいメンバーとして6年生も加わるかもしれませんね。よろしくお願いします。後輩たちをやさしく導いてあげてください。

1月4日(木) 本年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
冬休み13日目の朝をむかえました。学校は今日から仕事始めです。体育館では、大和中学校のバレーボール部も元気に今年最初の練習に取り組んでくれていました。ひがしっ子のみなさんは、元気に目覚めて朝の活動に取り組むことができているでしょうか。今日を含めて、冬休みはあと5日もあります。体と頭をしっかりと動かして、健康的に過ごして9日(火)の始業式を迎えてほしいと思います。

大和東小学校のファンの方から2つ目の干支の置物をいただきましたので、職員室前に飾らせていただきました。今年の干支の『辰(龍)』のごとく、大きく天に舞い上がるような飛躍の年になるように、目標を決めて、それに近づいて行けるようにがんばっていきましょう!

保護者のみなさま、地域のみなさま。3学期も子どもたちと職員で、大和のみなさんに『地域の宝』と感じていただけるような学校をめざしてがんばっていきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月4日(木)5年【冬休みウェブ展覧会262】国語レポート

画像1 画像1
5年生の国語のレポートを紹介します。テーマを決めて、自分の考えをまとめたものです。どんな考えを伝えようとしているかな。

【題】安心・安全ランドセル

わたしはランドセルが必要だと考えます。

校外学習でリュックを背負っていくと車や自動車はあまり止まってくれません。しかし、ランドセルを背負っていると、きちんと車は止まってくれるからです。リュックを背負っていても、止まってくれることはあります。なぜなら、黄色い目立つ帽子をかぶっているからです。同じ物を身につけることで、「子どもがいる」と気づいてくれるからです。気づいてくれると、車にひかれる心配がなくなり、安全・安心です。

世界では、ランドセルではないが、同じかばんを使っています。
<背負い式>
イギリス・・・「サッシュル」というランドセルに近いカバン。素材はプラスティック、ビニールなど様々あります。
韓国・・・約8割がランドセルに近い黒いカバンです。
<兼手提げ>
ドイツ・・・「ランシュル」横長のカバン。色はカラフルです。
フランス・・・「カンターブル」手提げよりやや小さめのカバンが多いです。
イタリア・・・横長で、色は地味なものが多いです。
<手提げ>
ロシア・・・少し大きめで、黒や茶が多くあります。
インド・・・アタッシュケースを少し小さめにした大きさ。色が豊富です。
ブラジル・・・全国的ではないが、カバンが決められています。
アルゼンチン・・・少し小さめの上蓋式の一本手の手提げカバンです。
こうして世界でも、同じかばんを使って交通事故を防いでいます。

交通事故を防ぎたいと思う点から、ランドセルは必要だと考えました。

1月4日(木)6年 修学旅行レポート【ウェブ展覧会261】

画像1 画像1
【題】心に残った修学旅行

私は、金閣、東大寺、座禅体験、法隆寺、枯山水、清水寺、旅館が心に残りました。

・金閣は金箔が何枚も工夫されて貼られていることがわかりました。それと、金閣は三階建てで、それぞれの階に意味がしっかりとあることを初めて知りました。

・東大寺の正面の窓は、年に二回開くということを初めて知りました。その窓が開いたら、大仏の顔が見えるということも初めて知りました。

・座禅体験は、あぐらをかいていたのに足が痺れました。後、叩かれる前はとても緊張して{痛いかな}とか色々考えていました。だけど、あの痛みは何となくクセになる痛みでした。

・法隆寺は、五重の塔がきれいで作りがとても頑丈だと思った。

・枯山水は庭の枯山水全体が、繋がって物語みたいになっていることを初め て知った。石が海を表していることや岩にそれぞれ意味があることなど色んなことを 一度にしれました。

・清水寺の三重の塔はとても迫力がありました。展望台からの眺めはとてもきれいでした。仁王門はしっかり目隠しの役目を果たしていました。狛犬のうち二匹とも口が開いている狛犬は初めてみました。

・旅館では、寝る前に怖い話をして皆オシくらまんじゅうみたいにして寝ましたそれに、皆でトランプでブラック・ジャックをしたり、隠れんぼをしたりしてとても、充実していて楽しかったです。

1月4日(木)6年 修学旅行レポート【ウェブ展覧会260】

画像1 画像1
【題】歴史輝く修学旅行

わたしたちは、修学旅行で京都と奈良に行ってきました。もちろんすごく楽しかったですが、特に歴史のことを学べたのが嬉しかったです。
 
法隆寺は歴史の最初のあたりなのに、建物に細かい飾りや模様が施されていて、一つ一つに意味がありいいなと思いました。

東大寺に行ったとき、ガイドさんから今の大仏殿より昔の大仏殿のほうが大きいと言われ、驚きました。昔の人がそこまで大きなものを建てたなんて、すごいなと思いました。それと、これは僕の感想なんですが、南大門が大きく色褪せたところがいいなと思いました。

歴史に関係するかどうかわかりませんが、大徳寺の大仙院で掛け軸を見て説明をしてもらったとき、意味がすごく深く心に刺さりました。

鹿苑寺で、金閣を見たときその時のトップに立っていた、足利義満の気持ちをなんとなく想像することができました。それが、金閣の造りそのものそのもので、驚きました。

清水寺の清水の舞台から眺める景色は、なんとも言えぬ絶景で、ものすごく素晴らしかったです。釘を一本も使っていない清水の舞台の作りに驚きました。それと、仁王門が京都御所を隠しているのにも驚きました。

歴史ある建造物は様々な思いが詰まっており、その時代を読み解く鍵にもなります。その建物に行ったと思うと、とても嬉しい気持ちになります。友情だけでなく、歴史のことも深めていきたいと思います。

1月4日(木)6年 修学旅行レポート【ウェブ展覧会259】

画像1 画像1
【題】修学旅行の思い出!!

修学旅行の思い出は、何個かあります。

1つ目は、法隆寺です。法隆寺には南大門、中門及び廻廊、金堂、五重塔、大講堂、経蔵、鐘楼、上御堂、西円堂などがありました。法隆寺で特に面白いと思ったことは、五重塔が面白かったです。理由は、五重塔が五重である理由は、五大思想を示しているためです。 仏教における五大思想は「宇宙は地、水、火、風、空の五つの要素から構成されている」とする考え方です。 そのため五重塔の屋根は下から地、水、火、風、空を表し、仏教の宇宙観を示していることがわかりました。

2つ目は、奈良公園です。奈良公園で鹿に餌をあげたり、鹿用の鹿せんべいを食べたりしました。鹿がいつも無料でご飯を食べられていいな、ずるいな、鹿になりたいなと思いました。鹿の鳴き声も聞けてとても面白かったです。鹿が鳴く条件があることが分かってとても良かったです。鹿せんべいの味は、意外に美味しかったです。鹿の性格は臆病と聞いたことがありましたが、近寄ってきたりしてくれたので良かったです。鹿せんべいの味は、えびせんべいのえびの味を抜いた味でした。 塩味で美味しかったです。

3つ目は、お宿いしちょうで過ごしたことです。ご飯はあまり美味しくなかったですが、写真撮影で組体操をしたのはとても面白かったです。5年生のキャンプのときも組体操をやりましたが、その時の人数よりも多かったのでとても楽しかったです。

4つ目は、大徳寺での座禅体験、茶道などを体験をしたことです。座禅体験で叩いてもらってとても気持ちよかったです。最初は、おしょうさんが怖かったですがお話を聞いてとても優しい人なんだなと思いました。お茶道では、作法などを気をつけて飲んだりしてとても良い経験になったなと思いました。

5つ目は、清水寺です。清水寺で見た景色はとても綺麗でした。清水寺はアニメの聖地だったのでとても楽しかったです。もう少し時期が遅ければ紅葉も見れてとてもきれいだったのになと思いました。また来年行ってみたいと思いました。

6つ目は、2日間の買い物です。奈良でしかまろくんのアクキーを買ったり、奈良限定の八ツ橋を買いました。京都では、なんか買いました。ゆきおが本当はほしかったけどお金がなくてかえませんでした。茶のかがとても高くて泣きました。今度京都に行ったら茶のかでお菓子を買ってもらいたいです。とても楽しかったです。また行きたいです。

7つ目は、バスの移動のときにやった遊びです。バスに乗ってる時に諭吉様を使ったゲームをやりました。とても楽しかったです。織田信長の歌も作っている人たちもいてとてもにぎやかでした。その他にも絵しりとりをやったり山手線ゲームもやったりしました。

1月4日(木)6年コンサートの感想【冬休みウェブ展覧会258】

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の6年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

1月4日(木)6年コンサートの感想【冬休みウェブ展覧会257】

弓削田健介さんの『いのちと夢のコンサート』の6年生の感想の一部を紹介します!
画像1 画像1

1月4日(木) 4年 教室掲示物【冬休みウェブ展覧会256】

4年生のある教室から掲示物の作品の一部を紹介します。どんな思いがかかれているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日(木) 2年 読書感想画【冬休みウェブ展覧会255】

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

1月4日(木) 2年 読書感想画【冬休みウェブ展覧会254】

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

1月4日(木)4年国語レポート【冬休みウェブ展覧会253】

4年生が国語の時間に取り組んだ「日本の伝統工芸のよさを調べて伝えよう」のレポートを紹介します。日本にはいろんな伝統工芸があることがわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日(木)4年国語レポート【冬休みウェブ展覧会252】

4年生が国語の時間に取り組んだ「日本の伝統工芸のよさを調べて伝えよう」のレポートを紹介します。日本にはいろんな伝統工芸があることがわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日(木)4年国語レポート【冬休みウェブ展覧会251】

4年生が社会の時間に取り組んだレポートを紹介します。校外学習で訪れた木曽三川公園で輪中について学んだことをまとめました。洪水の被害を防ぐために、とてもたくさんの苦労があったことがわかりますね。
画像1 画像1

3年 じまんの通学団

画像1 画像1
ひがしっ子の合言葉のひとつに「じまんの通学団をつくろう!」があります。4月からここまで、みんなで協力してすてきな通学団をつくってきました。3年2組の子たちはどんなじまんができたでしょうか。感想の一部をみなさんに紹介します。

Q あなたの通学班で、じまんできるところがどんなところですか?

〇大きな声で先生とかにあいさつをしているところ。
〇仲よく登校しているところ。けがをせずに登校できるところ。楽しく登校できるところ。
〇班の中で一番学年が下の子のスピードに合わせているところです。朝、時間通りに登校できるところです。
〇人の敷地に入っていない。一列で並んでいる。走っていないところです。
〇あいさつを大きな声で、相手の目を見てできるところです。
〇あいさつをして、信号が赤になりそうだったら止まるところです。
〇班で、二列になったり間が空いていたりしたら注意をするところです。
〇毎日一列に並んでいるところです。だれも列から急に抜け出していないところです。 
〇みんなおもしろいしやさしい。班長さんが青信号でも赤に変わりそうなときは止まってくれる。

1月4日(木) 2年ふしぎなたまご【冬休みウェブ展覧会250】

2年生の図工の作品を紹介します。テーマは『ふしぎなたまご』です。たまごの中から生まれてくるものやお話を想像して、形・色・表し方を工夫して描きました。どんなお話かイメージしながらお楽しみください!
画像1 画像1

1月4日(木) 2年 読書感想画【冬休みウェブ展覧会249】

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

1月4日(木) 2年 読書感想画【冬休みウェブ展覧会248】

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1

1月4日(木) 2年 読書感想画【冬休みウェブ展覧会247】

2年生が2学期に取り組んだ読書感想画の一部を紹介します。「おにのしょうがっこう」を読んで、描きたいものを大きく表現できるようにがんばりました!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式
1/10 避難訓練3限 給食開始 5時間授業 発育測定6年 交通事故ゼロの日

お知らせ

6年生 学年だより

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801