最新更新日:2024/06/21
本日:count up54
昨日:153
総数:726688
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

11月29日 今日の給食 ブックメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】ブックメニュー
・牛乳
・ほわほわなパン(ツイストロール)
・こそあどの森のケチャップ煮
・ハムサラダ
・ココア蒸しパン

 今日の献立は、お昼の放送 読み聞かせ『こそあどの森 ふしぎな木の実の料理法』の中に出てくるメニューです。スキッパーが、洞窟の中にいたナルホドとマサカにごちそうしてもらった晩ご飯のメニューです。物語の世界に入ることができたかな?
 デザートのココア蒸しパンは、学校の給食室で調理員さんたちが手作りしてくださいました。ほんわりとあまくておいしかったね。
 

1年生 国語

 1年生の国語。作文の書き方を学習しています。読む人に伝えたいことを、どのように書くとよいかな?
画像1 画像1

5年生 ICT支援員との学習

 今日は学習用端末を使ってプレゼンテーションを作成しました。画面の切り替わりかたや背景、挿絵の挿入など工夫を凝らしています。
画像1 画像1

4年生 図工

 4年生の図工。木版画に取り組んでいます。彫刻刀の使い方にも慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 そろばん教室

 昨日に続いて、今日もそろばん教室を行いました。カラカラ、パチパチとそろばんの玉をはじく音が聞こえてきました。そろばんを使った計算の仕方が分かりましたね。玉の数が普通より多い珍しいそろばんも見せていただきました。
画像1 画像1

ブックママ スペシャル読み聞かせ

 今日の長放課はブックママさんたちによるスペシャル読み聞かせがありました。
 今日のお話は『十二支のはじまり』についてでした。ネズミが一番乗りできたのはなぜ? ネコが十二支に入っていないのはなぜ?ネコがネズミを追いかけるのはどうして?
 いろいろな「なぜ?」の答えが分かる楽しいお話でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書

 今朝は1年2組と6年2組のペア読書を行いました。腰をかがめ、1年生に目線を合わせて語りかける6年生。朝の空気はひんやりしていましたが、教室の中はほのぼのとあたたかな雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1

11月28日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・キムたくチャーハン
・白身魚の甘酢あんかけ
・豆腐の中華スープ

 今日の主食は、東っ子も大好きな「キムたくチャーハン」です。キムチのピリッとした辛さで体の中からホカホカしてきますね。今日の白身魚は「メバル」です。

3年生 そろばん教室

 3年生は算数の学習として、今日と明日、講師をお招きして「そろばん教室」を行います。はじめてそろばんを使う東っ子も多いので、まず今日はそろばんの使い方から教えていただきました。たしざん、ひきざんの簡単な計算もできるようになったかな?
画像1 画像1

2年生 さつまいもの試食会

 今日は、先日掘ったサツマイモを蒸し器で蒸して、みんなで試食しました。
 「あま〜い!!」とみんなニコニコです。
画像1 画像1

虹の架け橋

画像1 画像1
長放課に突然激しい雨が降りました。外で元気に遊んでいた東っ子たちはあわてて室内にもどりました。通り雨のあと、北の空に大きな虹の架け橋が…。

お昼の放送 読み聞かせ

 『こそあどの森 ふしぎな木の実の料理法』の読み聞かせ。
 スキッパーは、ふしぎな木の実ポアポアの料理法を知るために、ギーコさんとスミレさんの家をたずねました。ここでも料理方法はわかりませんでした。
 さて、いったいだれに聞くとよいのでしょう・・・。
画像1 画像1

11月27日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯(3・4年生は炊きたてご飯)
・野菜のゆかり和え
・鶏の唐揚げ
・さつまいも入りみそ汁

5年生 体育

 午前中は陽ざしも暖かく、体を動かすのに快適な天気でした。
 5年生がティーボールのバッティング練習をしていました。
 
画像1 画像1

炊きたてご飯 3・4年生

 今日は、3年生と4年生に炊きたてご飯が提供されました。ほかほか、つやつやの炊きたてご飯!おいしくいただきました。
画像1 画像1

授業の様子

 4連休明けの月曜日。東っ子たちはしっかりと学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

4年生 社会科

 4年生の社会科。日本の伝統工芸について調べています。名古屋黒紋付や七宝焼きなど、私たちの愛知県にもすばらしい伝統工芸がありますね。
画像1 画像1

紅葉すすむ げんきの森

 朝晩の寒暖差がますます厳しくなり、げんきの森の紅葉が一気に進みました。紅葉した木々がろうそくの炎のようです。カリンの実の黄色が青空に映えています。
画像1 画像1

6年生 子ども人権教室

 人権擁護委員の方を来ていただき、子ども人権教室を行いました。DVDを見ながらいじめについて考えました。
 子どもたちのワークシートには、「いじめを見ている子もいじめになると知った。」「相手が嫌な思いをしていたらいじめになる。」など書かれていました。
 今日学習したことを今後の生活で役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五味先生からロンドン便りが届きました

画像1 画像1
 今日も冷たい朝になりました。でも、イギリス・ロンドンはもっと寒そう!!
 五味先生からロンドン便りが届きましたよ。

ここからも→ロンドン便り第8号

☆☆☆☆☆☆☆

 皆さんお元気ですか? 天気予報を見ていると、名古屋でも最低気温が5度ほどになってきたようですね。フフフ、甘いな! ロンドンでは、それが最高気温。しかも一日中曇っていて、肌寒い! ヒーターも手袋もダウンジャケットもマフラーも、当たり前、もうとっくに冬です。
 さて、先日、日本中の小学校に3個ずつ、大谷選手がグラブを送るというニュースを見ました。ロンドン日本人学校にも送ってくれないかなぁと考え、早速大谷選手のHP やインスタで調べてみましたが、国内の小学校限定のようで、対象外でした。残念!
 ロンドン在住の日本人選手と言えば、アーセナルの富安選手がいます。彼は、日本人向けの少年サッカークラブ「SAMURAI」の副代表なので、しょっちゅう子どもたちの練習に顔を出しています。ちなみに代表は、創設者である前日本代表キャプテンの吉田麻也選手です。吉田選手もシーズンオフには、今でも顔を出しています。なお、ロンドン日本人学校の保護者には、かつては多彩な面々がいたようで、葉加瀬太郎さんや布袋寅泰さん、サッカーの岡崎選手もそうだったそうです。岡崎選手にいたっては、運動会で中学部生と保護者の希望者が走る、1マイルレースに参戦し、見事な走りを見せたそうです。その他にも、特にロンドンオリンピックの時には多くのメダリストが本校を訪れ、講堂に色紙が、それこそ所狭しと、飾られています。そこに今回、もう1枚色紙が加わりました。先日、ロンドン日本人学校にコロナ以降初めてOnlineではなく実際に、キャリア教育の一環としてラグビー女子日本代表の玉井希絵選手をお招きしました。三重県出身の玉井選手は、国内でプロ選手としてスタートし、現在はロンドンのトッププロチームに在籍しています。当日は、第1部で小5〜中3の講演会と実技講習を、第2部は、それぞれ小1・2と小3・4が、ラグビーをもとにした体育教室を行いました。玉井選手とともに、イタリア代表やカナダ代表、イングランド代表の選手やコーチが来て、熱心に指導をしてくださいました。しかし皆さん、体が大きい、というよりごつい! 私なんぞ、女子選手の隣に立ったら、子どものようでした。あんな人たちとぶつかり合ったら、いっぺんに救急車だろうなぁ…。第1部では、歓迎の言葉やお礼の言葉などは、ロンドン日本人学校らしく、日本語と英語で児童生徒が行いましたが、実技中のコーチからの指示も、中学生が同時通訳しながら進めました。(地域の特色を生かした教育ということで、本校では、小1から週3時間英語の授業があり、中学部ではそれが週6時間になります。その積み重ねの成果は、とても大きいです。)小雨の中行われた実技会では、どの児童生徒も、ラグビーを楽しみました。残念ながら雨で滑りやすいグランドでしたので、ボールパスが中心で、タックルやラインアウトのリフトは、できませんでした。私も、一度でいいからリフトしてほしかったなぁ!その玉井選手たちのチームの試合を、先日観戦してきました。いやいや、女子でもすごい迫力! 昨年秋に、ロンドンに来た男子日本代表がイングランド代表と行った試合も見に行ったのですが、さすがに女子だとあれほどの迫力は…、と思っていたのが大間違い! はっきり言ってすごい迫力で、見ていて痛そうでした。玉井選手にも試合後にお会いしましたが、バンテージをした脚を引きずりながら、惜敗した結果に悔しそうでした。さすがプロ、根性が違うなぁ!今回は、私がメールやZOOM で交渉したので、また新しいつながりが増え、嬉しかったです。でも、英語でのZOOM 会議は、聞き取りにくくてしんどかったなぁ…。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事 他
1/9 授業・給食開始

学びの学校づくり

教育活動について

保健関係

いじめ防止基本方針

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

Hello! from LONDON

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337