最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:55
総数:482141
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年・4年 稲刈り大会2 (10/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの暖かな日に、2年生と4年生が力を合わせて稲刈りを行いました。2年生は、4年生が刈り取った稲束をしっかりと握り、4年生が麻ひもでしっかりと縛りました。稲束は天日で干した後、5年生が脱穀をします。

3・5年生 稲刈り大会 10/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のお兄さん・お姉さんと協力しながら稲刈りをすることができました。
たくさん稲を持っている子に「ぼくが代わりにもってあげるよ」など、相手を気遣う様子が見られました。来年は、鎌を使って稲刈りです。楽しみですね。

1年・6年 稲刈り大会 10/17

画像1 画像1
6年生にとっては最後の稲刈り大会。1年生は初めての経験。
協力しながら笑顔で活動できました。これまで稲を育てて下さった地域の方、今日ボランティアとして参加して下さった保護者の方、参観して下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

3・5年生 稲刈り大会 10/17

ペア同士協力しながら、たくさんの稲を刈ることができました。
ボランティアの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習 10/16

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の稲刈りのために、稲を結ぶ練習をしています。
水筒を稲に見立てて麻ひもを使ってやっています。今回は上級生として初めて鎌(かま)を使って稲を切ります。今日の練習を生かして、下級生に教えながら充実した稲刈り大会になることを期待しています。

6年生 理科 10/16

画像1 画像1
画像2 画像2
「水溶液の性質」のテストです。
皆、集中して取り組んでいます。

5年生 道徳 10/16

画像1 画像1
画像2 画像2
だれもが幸せになる社会とはどのようなものなのか、ハンセン病問題を通してそのような社会の実現のためにはどんなことが必要なのかを一人一人が考えながらワークシートに記しています。


ふれあい 自立活動の時間(10/13)

画像1 画像1
 今日の自立活動の授業は、来週行う稲刈り大会についての確認を行いました。説明が終わってから、子どもたちと一緒に田んぼに出かけ、稲を刈る場所や稲架の位置を確認しました。

2年生 図画工作 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
作った作品を身に着けての発表会。

作品の題名は「ゴースト」。作るだけじゃなくて身に着けて自分で言葉にして皆に伝えることで、その作品への思いがみんなに広がっていきますね。

1年生 算数 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
テストつづりを用意して、算数のテストを返してもらう準備をすすめています。先に模範解答が配られています。

3年生 社会 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火事がおきるとどのような人がどんなことをするのか、教科書の絵をタブレットで見ながら考えを巡らせています。

4年生 算数 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
問題が解けた子から順に、先生にノートを見てもらっています。
算数の授業が始まる時に、担任の先生から少しだけお話がありましたので紹介します。

「人の行動が変わる時というのは、夢や目標をもった時か危機感を持った時のどちらか。このクラスにも、覚悟をもってかわろうとしている人がいるね。」

担任の先生が、子どもたちのことをよく見てくれて認めてくれていることが感じられる言葉でした。

ふれあい がんばってお留守番 10/12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日、12日は6年生が修学旅行のため残った3人は1組で生活しました。6年生がいない分、給食や掃除はそれぞれの役割のほかにも気づいた仕事を進んで行ってくれました。
ルールを守ってみんなで助け合って生活し、がんばって学習に取り組みました。

6年生 修学旅行 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
太秦映画村ではアトラクションを楽しんだ後、それぞれお土産を選んでいます。修学旅行の行程も、そろそろ終わりを迎えようとしています。

5年生 社会 10/12

画像1 画像1
日本の農業についての学習が始まりました。土地利用図を見ながら、「なぜ庄内平野では米作りが盛んなのだろう?」という問題の解決に向けて話し合い活動を行いました。
米作りと地形、土地利用の様子様々なものを関連付けて考えることができました。

6年生 修学旅行 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太秦映画村に到着し、まずは昼食です。
辛さが適度なカツカレー、美味。

4年生 算数

画像1 画像1
「何倍になるか」を考える授業です。順番に考えても、まとめて考えても答えは同じになることに気付き、計算に取り組んでいました。
「まとめて何倍」もうまく使うことができるように、練習を進めていきます。

1年生 体育 10/12

画像1 画像1
いろいろな形のコートで、ボール投げ遊びをしました。コートの形が違うだけで、全く違った楽しさを味わうことができます。友達と声を掛け合いながら元気に運動することができました。

6年生 金閣 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金閣での写真撮影です。少し眩しいのですが、がんばって良い写真が撮れました。次はいよいよ最後の目的地、太秦映画村です。

YomoYomo読み聞かせ 10/12

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、YomoYomoさんによる読み聞かせがありました。今回も修学旅行中の6年生以外の全クラスで読み聞かせをしてくださいました。いつもそれぞれの学年の子たちが楽しめる本を選んで持ってきてくださるので、子どもたちは本の世界に入り込んで楽しんでいます。YomoYomoの皆さん、次回もよろしくお願いします!

〈読んでくださった本の紹介〉
ふれあい 「おじさんのかさ」
1年1組 「まじょのキッチン」「おこりんぼママ」
1年2組 「ねずみきょう」
2年1組 「コッケモーモー」「こしぬけウイリー」
2年2組 「ええところ」
3年1組 「カミナリこぞうがふってきた」
3年2組 「こんとあき」
4年1組 「だがし屋のおっちゃんはおばあちゃんなのか?」
4年2組 「ええたまいっちょう!」
5年1組 「まほうのハッピーハロウィン」
5年2組 「にぎやかなおでん」「だめよデイビット」
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
1/6 防犯の日
1/8 成人の日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31