行健第二小学校へようこそ!

大谷選手による寄附グローブが学校に届きました

大谷選手から全国の小学生にプレゼントされたグローブが行健第二小学校にもやってきました。3学期に子どもたちにお披露目したいと思います。
皆様、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式(6年生)

 12月22日(金)、2学期終業式が行われました。82日間の2学期は、見学学習や合奏祭、修学旅行、二小発表会などさまざまな行事や活動が行われました。そうした活動への取り組みを通して6年生の子どもたちは、仲間と協力し、たくましく成長することができました。明日から小学校最後の冬休みに入ります。心と体をリフレッシュして、3学期にまた元気に会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長かった82日間の2学期が終了しました。
 終業式では3名の代表児童が、2学期の反省や冬休みに楽しみにしていることなどを発表してくれました。
 皆さん、よいお年をお迎えください。

ありがとうございました!

画像1 画像1
 はばたき2組の先生が3学期から異動することになったので、お別れの挨拶をいただきました。
 今まで、本当にお世話になりました。

薬物乱用防止教室

 6年生は、税関の方をお呼びして薬物乱用教室を受講しました。薬物乱用が及ぼす体への影響を聞き、その怖さを学ぶことができました。3学期には保健の時間に改めて学習します。今日学んだことをしっかり役立てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日、今日の給食は、ちょっと早い冬至かぼちゃ!

 給食のメニューは、みそうどん、牛乳、冬至かぼちゃ、夢オレンジでした!

 冬至かぼちゃは、カボチャを蒸して、小豆を煮て、白玉団子をボイルして、すべてのものを計量しながらクラスに配食しました。

 今、何個目だっけ?

 と、落語の時そば状態になりつつも、調理員さんが数えてくださいました。

 その苦労の甲斐もあって、とってもおいしい冬至かぼちゃになりました!

 みんな、モリモリ食べてください!

 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日、今日の給食は石狩汁!

 今日の給食は、そぼろごはん、牛乳、石狩汁、春雨サラダでした!

 石狩汁には鮭が入っています。

 とっても具沢山でおいしくできあがりました!

 長かった2学期もあと少し!

 石狩汁をモリモリ食べて、ラストスパートできると良いですね^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日、今日の給食はマーボー豆腐!(そして3年生とマナーについての授業)

 今日の給食は、ごはん、牛乳、コーンシューマイ、キャベツの中華サラダ、マーボー豆腐でした。

 今日は3年生とTTの食育の授業を行いました。

 テーマは食事のマナーについてでした。

 マナーは、作ってくれた人への感謝の気持ちや、食べ物への感謝の気持ちを表すため、そしていっしょに食べる人たちとの人間関係形成のために守るべきルールです。

 子どもたちは自分のたちの食べる姿を振り返り、これからの目標を掲げて、これから五日間マナーを守れるかチャレンジしていきます。

 マナーは、すぐに身につくものではありません。

 周囲の人の為、または自分のためにも、きちんとしたマナーを身に付けていきたいですね。

 画像は3年生の授業、給食中、下膳後のものです。

 3年生、とても今日は片付けかたが綺麗でした。

 調理員さんも喜んでいると思います。

 これからも続けていけると良いですね!! 



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日、今日の給食は新メニューのみそトンカツ!

 今日の給食は、ごはん、牛乳、みそトンカツ、ちぐさづけ、野菜スープでした!

 調理員さんが、サクっとトンカツを揚げ、さらに甘じょっぱいみそダレをかけてくれました。

 ごはんがモリモリ進む味です!

 みんな、たくさん食べてトンでもなく元気になろう^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんだてを工夫して(調理実習)

 6年生は家庭科で最後の調理実習を行いました。今回は自分たちで栄養のバランスや彩りを考えながら一食分の献立(主菜、副菜、汁物)を考えました。3品を作るのは大変でしたが、班のみんなと協力して調理することができました。完成した料理を食べてみると「おいしい!」「ちょっと味が薄かった」などなど様々な感想が聞こえてきました。今度はぜひ家族のためにお家で作ってみてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろ考えたよ

 12月6日(水)
 算数科で、チョコレートの数のいろいろな求め方を、図を基にして考えました。同じ数のまとまりに注目して、図と式を結びつけながら説明できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日、今日の給食は曲がり葱入り手作りつみれ汁!!

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、納豆、焼き豚いりサラダ、曲がり葱入り手作りつみれ汁でした!

 郡山ブランド野菜の曲がり葱の入った、手作りつみれ汁は、心も体も温まる味わいでした^^

 いっぱい食べて、冬も元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

どんな音が鳴るのかな

 12月5日(火)
 図画工作「音づくり フレンズ」で、楽器を作りました。作りたい物の材料を持ち寄って、飾りも工夫して作品を仕上げました。みんなで合奏をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放射線教育出前講座がありました

 11月30日(木)
 紙芝居で放射線とはどんなものかを教えてもらいました。放射線は見えないこと、食べ物にもあること等の話を聞いた後に、〇×クイズをしたり、霧箱で放射線がどのように動くかを見せてもらったりしました。
 放射線は、どこにでもあるけれど、たくさんありすぎてはいけないということを学びました。さらに、興味がわいたのでもっと知りたい!という感想もたくさんでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線教育

 放射線とはどんなものかを紙芝居で教えてもらいました。放射線は目に見えないなどの話を聞いた後に、〇×クイズをしたり、機械で放射線がどのように動くかを見せてもらったりしました。
 学習してわかったことは、放射線はどこにでもあるということ、たくさんあると危ないということを今日の学習で学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月30日今日の給食は、そぼろごはん!

 今日のメニューは、そぼろごはん、牛乳、もやしのごまずあえ、根菜汁でした!

 そぼろごはんには、実はひきわりにした豆が入っています。

 こうすることによって、そぼろのお肉といっしょに豆を無理なく食べられるのです!

 みんな、気づいたかな???

 気づいた人は、マメな性格をしていると思います!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日、今日の給食はイカチリポテト!

 給食のメニューは、ごはん、牛乳、イカチリポテト、春雨サラダ、中華スープでした!

 イカチリポテトは、まずじゃがいもをカリッと揚げて、イカに片栗粉をつけて揚げて、チリソースと混ぜました。

 とってもごはんが進む味です!

 風邪やインフルエンザが大流行していますが、みんなモリモリ食べて元気になってくれたら嬉しいです!!

 調理員さんたちも、子どもたちが笑顔で登校するのを楽しみにしているそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボンズ君とあいさつ運動

 11月24日(金)の朝、登校した子どもたちを迎えてくれたのは福島ファイヤーボンズからあいさつ運動のためにやってきた「ボンズ君」です。子どもたちはボンズ君と元気にあいさつをしていました。
画像1 画像1

初めての彫刻刀にドキドキ

 4年生で初めて学習する図工の木版画。彫刻刀で板を削る経験がある子はほとんどなく、みな初心者。彫刻刀の使い方を習い、「手を切ったら大変!けがをしないようにしましょう。」と、耳にタコができるくらい言い聞かされ、いよいよ彫刻刀で彫る作業を開始しました。初めはおっかなびっくりの子供達も、彫るコツをつかんで、無我夢中で取り組んでいました。「もっとやりたい」「家に持って帰ってやりたい」など、子供達の大のお気に入りの学習になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に手洗いできたかな(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活で、養護教諭の先生に「上手な手洗いの仕方」を教えてもらいました。手をハンドソープの泡でいっぱいにしながらしっかり洗ったつもりでも、ブラックライトで確認してみたら洗い残しが・・・。指の先、爪の間、親指・・汚れが残りやすいところを意識して、手洗いをさせていきたいと思います。インフルエンザが大変はやっておりますので、衛生に気をつけ十分な栄養と睡眠で抵抗力を高められるよう、ご家庭でもよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244