ようこそ!萩原中学校へ!

10月24日(火) 3年生 合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽の授業のようすです。来週の合唱コンクールに向けて、どのパートも練習に熱が入っています。

10月24日(火)1年生 合唱練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、本日も合唱の練習を頑張っています。どのクラスの歌声も、職員室まで聞こえてくるようになってきました。指揮者や伴奏者だけでなく、それぞれのパートリーダーが声をかけながら、練習できるようにもなってきました。学校で練習できる日はあと7日しかありません。クラスでまとまり、良い合唱になることを期待しています。

10月24日(火)2年 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回に引き続き、電流計、電圧計の実験を行いました。みんな上手に実験をすることができました。

10月23日(月)3年生 合唱練習

画像1 画像1
 3年生の合唱練習の様子です。どのクラスも頑張っていました。

10月23日(月)2年 キャリア教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、キャリアスクールプロジェクト仕事の「やりがい」講演会が行われ、講師として江崎あずみさんに来ていただきました。 
「未来の自分は言葉で変わる」をテーマに、話をしていただきました。プラスの言葉を使うことで、行動や考えもプラスになるということを教わりました。普段の生活からも、プラスの言葉を使っていきましょう!

10月23日(月)2年 キャリア教育週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、キャリア教育週間です。
朝の時間に、保護者の方々が来ていただき、仕事について話していただきました。いろいろな仕事を知る、いい機会です。今後の進路選択の参考にしていきましょう!

10月23日(月)8・9組 キャリア週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝に「仕事を語る会」で”日本一科学に詳しい介護士”さんからお話を聞きました。
仕事は、何の役に立って誰のためにあるのか、お金以外のやりがいを見つけること。
誰かのために動くことは自分のためになること。
素敵なお話を聞くことができました。

5時間目にはキャリア講演会が行われました。「未来の自分は言葉で変わる」という演題でお話を聞きました。
たくさんのいいお話、いい言葉を聞くことができました。
言葉の引き出しにプラスの言葉を入れること、またそれらを意識して使い、書き、見て、聞くこと。プラスの言葉でプラスの人生を送れるように。
言葉一つで行動にも変化があらわれます。
人はどれだけでも変わることができます。
この機会に仕事について考えるとともに、自分の考えを突き詰める1週間にしていきましょう。

10月23日(月) 1年生 合唱練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5時間目の学活は合唱練習でした。各クラス工夫しながら練習を行っていました。金曜日のリハーサルの動画をみて、各パートの反省をしてから、パート練習するクラスや、担任の先生も一緒に音を確認するクラス、音楽室で合唱隊形で練習するクラス。どのクラスもリーダーを中心に声をかけ、日に日に練習も自分たちでできるようになってきました。

10月23日(月) 7・8・9組合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
交流学級で合唱練習をしました。
練習ではリーダー会が合唱の目標を示し、音楽の担当教諭から助言を受けました。
それらを意識して練習に取り組みました。

10月22日(日) ソフトボール部練習試合3

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、萩原中学校で、岐阜県の羽島中学校・島中学校・境川中学校3校の合同チームと練習試合を行いました。秋の心地よい風が吹く中で、新人大会以来の練習試合でした。

 相手の合同チームは来週にある県大会に出場するチームです。序盤は、打球のゴロをファーストでアウトにしたり、外野フライをしっかりとキャッチすることもできました。なかなか練習とは違い、緊張感をもった状態での守備ができることはとてもよかったです。ただ、相手チームのバッティングがとてもよく、打球が外野の頭を越える強打者がいたり、バントヒットでランナーを確実に進めたりする器用な選手が多かったです。守りながら相手の一つ一つのプレーを見て、プレーに関する知識を増やすことも重要です。本当にとても勉強になる練習試合でした。さすがは県大会に出場するチームです。

 本日相手をしてくださった羽島中学校・島中学校・境川中学校の皆さん、本当にありがとうございました。

 新人大会が終わり、これからは自分の力量・技量を高めていく時期です。キャッチボール一つにしても、コントロールやスピードを重視して練習に励むなど、やるべきことは山積みです。しっかりと全力で取り組んでほしいと思います。

 保護者の皆様、本日は朝早くからの送迎・送り出し等ありがとうございました。また、急な練習日程の変更、誠に申し訳ございませんでした。子どもたちは、新人大会以来の実践ということもあり、あまりうまくプレーできなかったと思っている生徒が多かったです。ただ、その悔しい気持ちをもつことがとても大事だと思います。これから秋冬にかけてしっかりと練習に励みます。今までと変わらぬご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

10月21日(土) サッカー部 U14大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、サッカー部はU14大会初戦に臨み、尾西第三中学校に1-3で敗戦しました。

新人戦優勝校との試合。前半は1-1で折り返し、何度もチャンスを作りだしました。
敗戦はしましたが、確実にチームとしての成長を感じられる試合でした。
新人戦の時よりも、一人一人が自信をもち、プレーのイメージをチームで共有できていたことが何よりの収穫です。

どちらに転ぶか分からない試合展開の中、
尾西第三中学校は、「勝ち方」を知っていました。
その少しの差を、これから続く大会の中で埋めていこう。


「礼儀 感謝 責任」
「サッカーを通じて人間力の向上を目指す」

10月21日(土)剣道部練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日剣道部は、練習試合を行いました。木曽川中学校、丹陽中学校、藤浪中学校の3校と試合を多く行うことができ、それぞれのチームが気持ちを高め合い、いい試合をすることができました。試合に臨んだ生徒たちは自分の課題を考え、これからの稽古に活かしていこうとしていました。
 季節が変わり、部活の練習時間が短くなっていきますが、部活以外の時間にも竹刀を振って、成長していってほしいと思います。

10月20日(金)1年生 合唱コンクールリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は11月2日に行われる合唱コンクールのリハーサルをしました。本番まで最初で最後のリハーサルだったため、当日のホールの座席を確認した後、移動の仕方や、指揮者・ナレーター・伴奏者のあいさつの仕方などを確認しました。最後に、各クラス1番だけを実際に歌うことになり、緊張しながらも、今できる合唱を表現しました。ただ、多くの生徒はあまり声を出せなかったと振り返っていたので、来週からの合唱練習でパワーアップしてくれると思います。楽しみにしています。

10月20日(金) 園芸部の活動18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の部活動でさつまいもの芋掘りをしました。
昨日と同様に生徒は茎を除き、土を掘って、芋を見つけていきました。
3年生に比べて人数が多いので、短時間で芋を掘り出すことができました。
楽しそうに活動する様子が見られ、良きひと時になりました。


10月20日(金) 3年生 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(木)の合唱コンクールに向けて、どのクラスでも合唱練習に熱が入っています。パートリーダーを中心に廊下と教室に分かれてパート練習を行い、音楽室に移動して全体を通します。3年生の合唱は、力強い男声と柔らかい女声が響き合い、1・2年生のころには表現できなかった奥行きのあるハーモニーを奏でます。コンクールまであと10日余り。各クラスがどんな合唱曲を完成させるのか楽しみです。

10月20日(金)2年 問題を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 chromebookを使って、漢字の問題を考えました。どの生徒も、一生懸命考え、面白い問題を考えることができました。

10月20日(金)2年 電流計をマスターしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に、電流計を使いました。
プラスとマイナスを、間違えないように気をつけました!また、電流計の読み取りも行いました。読みとるポイントを間違わずに、答えることができました。

10月20日(金)2年生 授業に様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業の様子です。国語では、クロームブックを使って漢字の熟語について学んでいます。理科では、電流計を使っての学習に取り組んでいます。社会では、近代日本の歩みの学習に入っていました。どのクラスでも、生徒たちが集中して頑張っています。

10月20日(金)8・9組 作業学習

画像1 画像1
本日の一限に「さるかにオセロ」を行いました。
箸やピンセットを使って駒を置いていました。
苦戦する様子も見せましたが、最後まで集中して取り組むことができました。

10月19日(木)あいさつ運動その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月のあいさつ運動2日目です。「会釈してあいさつ」を意識した呼びかけを行い、和やかな雰囲気が広がりました。明日が最終日です。みんなのために、朝から呼びかけ活動をしてくれている皆さん、ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

各種たより

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

沿革史

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

相談・カウンセリングはこちら

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286