10.3 丹陽の風と音に輝いて(1年)
図画工作で箱を使って動物を作ります。
箱の形や色を組み合わせて、イメージを膨らませていきます。 各ご家庭でご用意いただき、ありがとうございました。 10.3 丹陽の風と音に輝いて(2年)
「まちたんけん」で学んだことを新聞にまとめます。
写真を使ってわかりやすく説明を書いていきます。 グループで協力しながら行っています。 10.3 丹陽の風と音に輝いて(3年)4年生の手本を見て踊りますが、「右足?」「左?」戸惑った表情の子もいます。 みんなで元気に体を動かしました。 10.3 丹陽の風と音に輝いて(4年)
運動会の表現活動の練習です。
代表の子がマイクで始めの指示をします。舞台上で手本のダンスを4年生が示し、3・4年生全員で練習を重ねえいきます。 10.3 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)4月当初より集中力が持続するようになりました。根気よく取り組んでいきます。 10.3 丹陽の風と音に輝いて(5年)
毛筆で『登る』を書きます。
漢字とひらがなの組み合わせです。大きさに気をつけて書きます。 10.3 丹陽の風と音に輝いて(6年)
理科で『月と太陽について』学習します。
太陽の動きについて、みんなで確認しました。 10.2 どうぶつの先生の授業(緑化・飼育委員会)
今日は、丹陽小学校にふるはし動物病院の院長先生に来ていただき、動物のことについて教えていただきました。
スライドを使って、獣医さんのお仕事の内容やウサギの生態などを専門的に分かりやすく教えていただきました。委員会に参加した子も興味を持ってお話を聞いていました。 最後に動物について知りたいことを子どもたちが質問をして、獣医さんに答えていただきました。貴重なお話を聞くことができ、充実した時間を過ごすことができました。 10.2 委員会活動
10月の委員会活動を行いました。後期となり、児童会役員はメンバーが変わりました。またそれに伴い、一部委員会のメンバーも変わりました。気持ち新たに活動に取り組んでいってほしいと思います。
10.2 運動会全校練習
今日から、運動会の練習日程が始まりました。1時間目に全校練習があり、スローガンの発表、並び方や集団行動の練習がありました。
運動会のスローガンは、「150周年の想いつなげ丹陽っ子」です。いいスローガンですね。このスローガンを胸に、練習を頑張っていきましょう。 10.2 児童集会(体育委員会)
今まで、様々な理由で中間放課には運動場でボール遊びができませんでした。そこで、よりよい遊び方について、高学年児童が話し合い、体育委員会がその話し合いを受けて、新しいルールとしてまとめてきました。
今回、その中間放課や昼放課の運動場での遊び方の変更について、体育委員会よりお知らせがありました。寸劇も交えて、新しいルールを分かりやすく伝えました。 今日からは中間放課もボール遊びが運動場でできるようになりました。放課をこれからも、楽しく、仲良く過ごしてほしいと思います。 10.2 任命式
後期児童会役員、学級委員、代表委員、委員会委員長の任命式を行いました。前期のよさを引継ぎ、後期もよりよい学校、学級を目指して頑張ってほしいと思います。
10.2 教育実習
本日より、教育実習が始まります。今回は、2年生と4年生に1名ずつです。朝、全校児童のみなさんにあいさつがありました。
10.2 運動会の練習(1年生)
いよいよ今日から運動会の練習が始まりました。全校練習では、並び方や「回れ右」などの練習をしました。みんなきびきびと動いていました。
1・2年生の合同練習では、「アイドル」の曲に合わせてダンスの振りを少しだけ・・。 アイドルらしく、笑顔で楽しそうに踊ることができました。「次はどんな踊りなんだろう」と、明日の練習がとても楽しみになりました。 10.2 運動会の練習が始まりました (あじさい)10.2 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)
給食です。
準備を落ち着いて行い、「いただきます。」 おいしくいただきました。 10.2 丹陽の風と音に輝いて(6年)
算数の体積を求める問題に挑戦です。
体積=低面積×高さ を確認して、どんどん解いていきます。みんな集中しています。 10.2 丹陽の風と音に輝いて(5年)
国語で『季節の言葉』秋について学習します。
「秋の夜長」というのはどういう意味なのか、みんなで確認をしました。 10.2 丹陽の風と音に輝いて(1年)
ぷりんとを「どうぞ」と渡すと「ありがとう」とかえってきます。
教室はあたたかな雰囲気です。 プリントをもらったら…すぐに記名ですね。 10.2 丹陽の風と音に輝いて(2年)
算数で『まとめる考え方で』計算します。
広場に さるが12ひきいました。 そこへ 6ぴき 来ました。 その あと 4ひき 帰りました。 さるは 何びきに なりましたか。 12−6… と順に計算するのではなく、 6と4を まとめて計算します。 図をかいて確認しながら考えます。 さて、どんな式になるのか…もうわかりましたね。 |
最新更新日:2024/11/15
本日:34 昨日:333 総数:569396 |