最新更新日:2024/12/27 |
11月13日(月) 「8のだんの九九」(2年生)11月13日(月) 今日の給食「ご飯・牛乳・とりマヨポン・はるさめスープ」です。 はるさめは、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんを原料として作られます。半透明の糸のような見た目が、春に降る雨に似ていることから「春雨」という名前が付けられました。今日は、ベーコン、はくさい、にんじん、にら、とうもろこしと一緒に中華スープでいただきます。 11月13日(月) 読書週間は続きます先週2さつの「ずかん」を紹介しました。さっそく、図書館で探し、借りた人がいたようです。 もう1さつは、近々入るようですので、しばらく待っていてください。 11月13日(月) 外国語の授業(6年生)「生き物がどこに暮らしているのか」「どんなものを食べているのか」の会話の練習をペアでします。その準備ために英文を作成しました。 11月13日(月) 新聞作り(3年生)「こん虫」をテーマに調べ学習をしています。あまり広く知られていない情報集めをしています。 11月13日(月)ひき算(1年生)「13−9」の考え方を数図ブロックを使って発表しました。 11月13日(月) 外国語活動(4年生)ペアで会話の練習をしました。 11月10日(金) 師匠と真剣勝負グループで協力して師匠に挑みました。見事勝利をおさめました。 楽しくコラボ授業に参加することができました。 11月10日(金) 講談師体験(5年生)子ども達を惹きつける講談師の話を楽しみ、積極的に体験に参加することが出来ました。 そして、楽しみながら歴史を学び、高座で話す楽しさを味わうことが出来ました!! 11月10日(金) 給食指導(1年生)毎日食べている食べものは、赤・緑・黄の3種類に分けることができるということを楽しく学んでいます。 11月10日(金) 本物との出会い午後からは、体育館で5年生が講談体験をしました。 本物と出会い、子どもたちは話の中に引き込まれていきました。終始、目を輝かせて聞き入っていました。師匠の巧みな話術、表情、プロの技を堪能することができました。 今回も南海師匠のおかげで、貴重な体験ができました。ありがとうございました。 11月10日(金) 「馬のおもちゃの作り方」(2年生)11月10日(金) 興味を持って (わかくさ)興味を持って、意欲的に取り組んでいます。 11月10日(金)今日の給食「ご飯・牛乳・八宝菜・肉団子」です。 今日の八宝菜には、うずら卵が入っています。愛知県のうずら卵の生産量は全国の約70%を占めています。主な産地は豊橋市で、大正時代からうずらの飼育が行われています。うずら卵は、にわとりの卵に比べると大きさが1/6程度と小さいですが、ビタミンや鉄分が豊富に含まれています。 11月10日(金) せつめいする文章を書くために(2年生)11月10日(金) ひき算(1年生)数図ブロックを利用して、考え方を整理していきます。 式を立てて、計算の仕方を学習していきます。 11月9日(木) ふりかえり(3年生)見学したことをまとめました。 11月9日(木) だしの味比べ(5年生)にぼし、かつお、こんぶ、それぞれのだしの取り方を学習し、実際に取ったそれぞれのだしを飲み、味を比べました。 「にぼしは少し苦いね。」「おいしいね。」など、いろいろな感想が子どもたちから、聞かれました。 今日の学習を生かして、来週は調理実習に取り組みます。楽しみですね。 11月9日(木) 今日の給食「サンドイッチロールパン・牛乳・ホットドッグの具(焼きフランクフルト・ボイルキャベツ・ケチャップ)・秋野菜のクリームスープ」です。 秋野菜のクリームスープには、秋が旬の「さつまいも、しめじ、エリンギ」が入っています。秋野菜は水分が少ないため、味が濃く、甘味が強いのが特徴です。ビタミン、ミネラル、食物せんいなど栄養も豊富で、夏の暑さで疲労した体を元気にし、冬の寒さに負けない強い体作りに役立ちます。 11月9日(木) 天気予報によると校舎の北側のサクラが、連年のように花をつけています。この木は、季節を間違えているわけではないようです。 |
|