最新更新日:2024/11/10 | |
本日:17
昨日:65 総数:778446 |
|
9/6 5年生 新聞記事を見つけよう
2学期の総合的な学習の時間は、SDGsをテーマに新聞切り抜き作品を作成します。
今日は、SDGsの17の目標の中から興味のある項目について調べました。その後に、新聞から選んだ目標に関する記事を集めました。子ども達は、見出しを手掛かりに黙々と新聞を読み、熱心に記事を探していました。新聞切り抜き作品の作成を通して、情報を活用する力や表現力、思考力を高めてほしいと思います。 9/6 4年生 何十でわる割り算に挑戦9/6 3年生 工場見学に向けて
3年生の社会科では、地域にある仕事の様子や働く人の工夫について学習します。
今日は、1学期に学んだ織物工場の仕事を振り返りながら、来週の工場見学に向けて、工場で働く人への質問を考えました。振り返りの中で、担任の先生から見学する工場の様子を聞くたびに、期待に胸をふくらませていました。見学で本物にふれ、たくさんの発見があるといいですね。 9/6 2年生 分かりやすい道案内を考えよう
国語の授業で、分かりやすい伝え方について考えました。教科書に載っている地図を元に、待ち合わせの場所への行き方を友達に説明します。どのように説明すると、相手が分かりやすいかな?〇番目などの数字や、目印になるものを説明に入れるとよさそう。友達と意見交流をしながら、よりよい説明になるように考えていました。
9/6 笑顔で「いただきます!」
今日の給食は、キーマカレー、ナン、ピオーネゼリー和えです。
ピオーネは、巨峰とマスカットをかけ合わせて作られた品種で、大粒で種がなく、甘みと酸味のバランスが良いのが特徴です。今日は、ピオーネのゼリーとパイン、もも、ナタデココの入ったゼリー和えです。味わって食べましょう。 写真は2年生の給食の様子です。キーマカレーとピオーネゼリーは共に香りがよく、子ども達のわくわく感がさらに増したようです。おかわりも大人気のメニューでした。2学期は、どんなカレーやデザートが登場するのか楽しみですね。 今日もみんなでおいしく「いただきます」 9/6 1年生 漢字の学習が始まりました
1年生は、1年間で平仮名、片仮名、漢字の学習をします。いよいよ2学期から、漢字の学習が始まります。
今日は、漢字ドリルの宿題の取り組み方を、実際に練習をしながら確認しました。漢字の読みや形、書き順に気をつけながら、丁寧に書いていました。 9/6 6年生 ナップザック作り9/5 6年生 よりよい跳び方を目指して9/5 5年生 避難訓練の様子「防災の日」を意識して、地震発生後、出火して避難するという想定で訓練が行われました。 地震が起きたという放送が入ると、子ども達はすぐに机の下に避難し、揺れが収まるのを静かに待っていました。全員が真剣に取り組むことができ、すばらしかったです。 ぜひ、家庭でも防災に関する話題を取り上げてみてください。 9/5 5年生 花のつくりを調べましたアサガオの花をグループで観察し、気付いたことや疑問を交流しました。おしべやめしべの様子を注意深く見て、長さの違いや数に着目していたグループもあり、さすがの観察力です。観察後にそれぞれの名称を調べ、ノートにまとめました。他の花のつくりも気になるところですね。ぜひ、身近な花も観察してみてほしいと思います。 9/5 4年生 1学期の曲を振り返って「エーデルワイス」や「ハローサミング」など、2部で演奏する曲やテンポの速い曲にも挑戦しました。子ども達は「吹く自信がない…。」と言っていたものの、指がしっかりと動きを覚えていて、すてきなメロディになっていました。先生のアドバイスを元に、音に合わせて体を揺らしながら吹く子もおり、表現する楽しみが増したようです。2学期も様々な曲に挑戦して、演奏の幅を広げてほしいと思います。 9/5 5年情報児童 算数をがんばったよ!9/5 4年生 避難訓練訓練の後は、火事が起きた時のアリーナへの避難経路を話し合ったり、防火シャッターの確認をしたりしました。いつ起きるかわからない地震や火事に備えて、しっかり訓練することができました。 9/5 3年生 詩をあじわって読もうそれぞれの詩の特徴を学んだ後に、自分の好きな詩と好きな理由について、友達と意見交流をしました。友達と話した後に、新たな気付きを得た子もおり、交流を通して詩の理解を深めたり、見方を広げたりすることができました。今日学んだ詩が、心に残る詩のひとつになるといいですね。 9/5 2年生 筆算名人を目指して子どもたちは、1学期の筆算の学習で学んだ、筆算の基礎である「筆算の手順」や、「繰り上がりのときの計算の仕方」が身に付いており、十の位の繰り上がりの仕方をすぐに理解していました。その後に、計算力アップを目指して、集中して練習問題を解くことができました。 9/5 1年生 破いた紙から想像して子ども達は夢中になって取り組み、偶然できた形から、「鳥の羽に見えるよ」「この形とこの形を合わせると、恐竜になりそう」と、想像をふくらませていました。破いた折り紙を組み合わせたり、そこにイラストを描き加えたりして、楽しみながら作っていました。 9/5 笑顔で「いただきます!」わかめは、日本各地の海の中に生えている海そうで、古くから日本人が食べてきた食べ物です。わかめには、おなかの調子を整える食物せんいや、骨や歯を作るカルシウムやマグネシウムなどが含まれています。 写真は1年生の給食の様子です。今日は、新学期が始まって2回目の給食でしたが、準備から片付けまで、滞りなく進んでいました。1学期に学んだ給食のときの動きやマナー、当番の活動が、しっかりと身に付いて力になっています。2学期も、みんなで楽しい給食の時間にしていきましょうね。 今日もみんなでおいしく「いただきます!」 9/5 地震時の避難訓練 その2【学校での避難】 ・今日のように、声を出さずに避難する ・先生の指示をよく聞く 【家での安全確認】 ・寝ている場所で、倒れてくるものがないか ・お家の人と、避難場所や備蓄品などの災害対策について話す 今日の訓練を次につなげるために、家でも災害対策について話題にしてみてくださいね。 各教室では、避難訓練の振り返りをした後に、学校の中の避難の仕方について考えました。家庭科室や理科室で火事が起きたとき、どのルートで非難するか。どうしてそのルートにするのか。子ども達が考えて意見を出し合うことで、いざというときにパニックにならず、自分で考え、判断する力を養うことができます。防火シャッターの確認や、校内を回りながら、「ここで災害が起きたらどうする?」を話し合っていたクラスもありました。 今日の避難訓練は、気付きや学びの多い訓練になりました。 9/5 地震時の避難訓練 その1始めに、各教室で、「わたしたちの安全」をもとに、「震災が起こったときの行動の仕方」について、起こりうる被害や具体的な避難の動きを考えました。避難するときの合言葉「おはしも」の内容もしっかり確認しました。 地震発生の緊急放送が入るとすぐに、児童は机の下にもぐり、机の脚をしっかりもって頭を守る姿勢をとりました。高学年の子たちは、できるだけ体が机からはみ出さないように、体を斜めの方向にしていました。そのあと、理科室より火災発生の放送が入り、廊下に出て避難の準備をしました。今日は、悪天候と熱中症予防のため、避難場所の運動場やアリーナへの移動は行わず、各教室の廊下に整列するところまでを実施しました。子ども達は、放送の指示のもとで整然と行動し、真剣な態度で取り組んでいました。 神山小学校は、児童数1,000人を超える大規模校で、避難も時間を要します。「もしも」は、起きないことが一番ですが、全員が安全に避難するために、今日の望ましい行動や心構えを習慣として定着していく必要があることを強く実感しました。 9月5日インフルエンザ注意
2学期に入って、低学年を中心にインフルエンザに罹患する子が増えています。
今後、拡大が心配されます。ご家庭での毎日の健康管理に一層のご協力をお願いします。 少しでも体調が優れない時は、無理をせず休養させてください。 |