最新更新日:2024/11/29 | |
本日:1
昨日:7 総数:63776 |
優しい気持ちでつながる北小に
11月27日(月)
先週から今週にかけて「なかよし旬間」を行っています。朝の放送では「ありがとうの花」、業間休みの終わりには「友だちはいいもんだ」の曲が流れ、各学年の廊下には「ふわふわ風船」「ありがとうの木」「なかよしフラッグ」など、友だちにもらって嬉しかった言葉や行動、友だちへの感謝の気持ちを伝えるメッセージなどが掲示されています。また、なかよし委員会のみなさんが学年関係なく仲良くできるようにとなかよし集会を開いてくれ「猛獣狩りへいこうよ!」を姉妹学年で楽しみました。今週の校長講話では、1,2年生には「たったさんびきだけのいけ」、3〜6年生には「二番目の悪者」という絵本の読み聞かせをします。友だちとの接し方を考えたり、友だちへの温かい気持ちを共有し合ったりできる大切な機会になってくれればうれしいです。 陶芸教室で「はにわ」づくり
今年も外部指導者の市川さんからご指導いただきながら、支援学級の子どもたちが陶芸教室を行いました。昨年は湯飲みを制作しました。今年は「はにわ」です。3つのかたまりに切り分けた粘土を延べ棒で伸ばし、粘土ベラで形を整えてから、紙を巻き付けた筒に貼り付け、できあがった胴体に、思い思いの腕や鼻をくっつけたり、目・口のかたちを切り取ったりしながら作品を仕上げました。市川さん、支援級の先生に手伝ってもらったり、友だちと話し合ったりしながら、楽しく活動できました。焼き上がるとどんなはにわになるのでしょうか。楽しみです。
「学び合い」公開授業・研修会を行いました
11月21日(火)、22日(水)
安曇野市では中学校区ごとの特色と魅力を高める小中一貫教育の創造に取り組んでいます。豊科北中学校区では「自らかかわり合って学ぶ授業づくり」をテーマに3校で連携しながら取り組みを進めています。昨日、今日の2日間は学びの共同体の東京大学名誉教授佐藤学先生をお招きして、授業を参観していただいたり、講演会をお聞きしたりする公開授業・研修会を行いました。本校の目指す学校の姿も「みんながつながる 笑顔あふれる学校」であり、学校運営の重点の一つに「学び合う教室」を掲げ、ペアや4人1組を基本とした少人数グループでの学び合いを中心に据えた授業改善に取り組んでいます。お互いがつながり合って学ぶ授業、子どもが学びの主役となる授業づくりに向けて、私たち職員も学び続けていこうとあらためて強く感じた2日間でした。 持久走大会
11月14日(火)15日(水)
朝晩はとても寒いですが、お日様が顔をのぞかせてくれると穏やかな陽気になります。そんな中、各学年の持久走大会が行われ、走るのが得意な子も苦手な子も自分のペースで一生懸命走る姿が見られました。また、声を張り上げてお友だちを応援する姿もとても素晴らしかったです。おわりの会では、「試走の時より、がんばって速く走ることができました。」「自分の力を出し切って走ることができました。」と代表の児童が力強く語ってくれました。大勢のお家の方々の応援も心強かったです。ありがとうございました。 麦の種まきに挑戦
11月14日(火)
3年1組の子どもたちが、麦栽培に挑戦しています。今まで草取りや石拾いなど整備してきた畑で今日はいよいよ種まきです。講師として堀金在住の浅川さんをお迎えし、麦の種まきについて教えていただきました。始めに1粒の種から120粒の実が採れることなど麦について興味深いお話を伺い、次はいよいよ作業です。さっさと手際よく撒いてしまう子、慎重に丁寧に作業を進める子、周りの様子を覗いながら恐る恐る撒く子、作業ひとつとっても本当に個性的でした。「パンを作るんだ。」「ラーメンやピザもできるよ。」そう話してくれる子どもたちは笑顔いっぱいでした。来夏の収穫に向けて夢が大きく膨らんでいます。大きく育ち、たくさんの実をつけてくれることを願うばかりです。 第3回授業参観日
11月7日(火)
多くの保護者のみなさんにご来校いただき、授業参観、懇談会を行いました。いつもよりさらに張り切って学習している子どもたちの様子が見られました。保護者のみなさんにも学習活動に参加していただいているクラスもあり、和気あいあいとした雰囲気でした。 芸術の秋
11月3日(金)文化の日に、スイングキッズと合唱部のみなさんが豊科地域文化祭芸能発表会に参加しました。どちらも日頃の練習の成果を発揮し、堂々と発表できて素晴らしかったです。たくさんの地域の方々からも大きな拍手をいただきました。みんな満足そうな表情を浮かべていました。
また、1日〜5日まで、南安曇教育文化会館で「安曇野市児童・生徒ものづくり展」が行われています。本校からもみずみずしいアイディあふれる作品、細部まで丁寧に仕上げられた子どもたちの素敵な作品が展示されていました。 大迫力!!和太鼓演奏会今日、今年度最後のクラブ活動がありました。和太鼓クラブは、西玄関前で恒例となっている発表会を行い、クラブ見学をしている3年生やご来校くださったお家の方々に練習してきた和太鼓の演奏を聴いていただきました。また、演奏の後にはお家の方にもばちを持って体験していただき、子どもたちが教える微笑ましい場面も見られました。11月11日(土)に穂高神社で行われる「信州安曇野食の感謝祭」に有志で参加し、11時より演奏を披露する予定です。 手作りお弁当の日
本校では、各学年行事に合わせて「手作りお弁当の日」を行っています。さらに今年は食材もいただいています。先週末に行われた2年生生活科遠足と5年生社会見学に先立って、26日(木)にはJAさんよりセロリを提供していただきました。
行事の当日、お弁当を見せてもらうと、サラダにセロリを入れている子が多かったのですが、オムレツの中にセロリを入れたり、オイマヨ炒めにしたりと工夫したセロリ料理もたくさんありました。独特の風味があるため好き嫌いが分かれるセロリですが、こうやって工夫することや自分で作ったということがきっかけになって美味しくいただけるようになるのかなと思いました。 「お弁当の話が出てから色々おかずを考えていたみたいです。本人はたまご焼きが得意で楽しそうに卵焼きとソ−セージを自分で焼いていました。姉と弟の朝食も作ってくれました。○○の優しい一面を見ることができました。」 「この用紙を持って『卵焼きを作る!』と宣言していました。当日は5:30に起きてすぐ準備をして作っていました。(いつもはなかなか起きないです)お弁当を詰めながら『まだすき間があるよ。どうしよう。』など話をしながら私も一緒に楽しみました。」 こんな微笑ましい感想がお家の方々から寄せられています。皆様のご協力に感謝いたします。 5年生が「味覚の授業」を行いました
10月30日(月)
安曇野市内の飲食店やホテルのみなさんにお出でいただき、5年生が「味覚の授業」を行いました。2時間目は、「味って何でしょう?」の問いからスタートし、しょっぱい、あまい、にがい、すっぱいの味を実際に食しながら確かめてみました。さらに鰹節や昆布、干し椎茸を食しながら「うま味」も味わいました。さらに鼻をつまんだ時とつままない時の味と香りの変化も実感しました。私たちは五感を働かせながら美味しくご飯をいただいているんだということを学びました。そして、3時間目は鰹と昆布でとった出汁を使って野菜たっぷりの具だくさんお味噌汁を作りました。本物の出汁の味と香り、自分たちで作ったということも相まって、とても美味しいお味噌汁ができ、みんなで楽しくいただきました。家庭科調理単元のはじめとして、食に関心を持ったり、調理することに意欲を高めたりするきっかけとなったと思います。 3・4年生で矢原堰クリーニング大作戦を実施
10月27日(金)
今日は、矢原堰クリーニング大作戦がありました。この活動は、2年前の4年生の活動から始まり、今年で3年目となります。安曇野の宝でもあるきれいな湧き水の学習から、水の大切さを学び、そこから学びが繋がって、矢原堰クリーニング大作戦が始まりました。 長ぐつをはき、手にゴミばさみを持ちながら、「こんなところにゴミがある」「あっ、魚もいるよ」「きれいになってきたね」などつぶやきながら、地域の方と一緒に活動しました。 「地域を大切にしたい」「自分たちにできることをしたい」そんなことを感じた有意義な時間になりました。 Let’s try! English Day!
Octorber23
今年度2回目のEnglish dayが行われました。朝の時間にはGoogle Meetで英語専科の坂井先生とALTのマーリン先生が楽しいハロウィンの絵本を読んでくれ、子どもたちはとても楽しそうでした。そして、今回のアクティビティの説明もしてくれました。2時間目の休み時間には、校内のいろんな場所で出題されている「ハロウィン・クイズ」を楽しむ子どもたちの姿が見られました。 4時間目に授業を覗きに行くと、6年生がクラゲチャートを利用した有名人クイズ”Who is he?” をクロームブックを使って友だちと出し合うアクティビティを行っていました。また6時間目には4年生が、アルファベットに関する質問をして友だちの選んだ色をあてるゲームを行っていました。どの授業でも、専科やALTの先生と学級担任の先生のナイス・コンビネーションと子どもたちのグッド・コミュニケーションが輝いていました。 陸上部解散式
10月24日(火)
今朝、運動会で見事なリレーを披露してくれた陸上部のみなさんの解散式が行われました。修了証を受け取った6名の6年生から4,5年生の部員たちに「きつい練習もがんばって、体力をつけていってほしい。」「疲れていて休みたいと思う時もあるけど、がんばって練習してください。」というメッセージが伝えられました。また、顧問の先生方からは「体ばかりでなく、心を鍛えることができましたね。」とお誉めの言葉をいただきました。活動のおまけとして、陸上部有志と職員選抜チームのエキジビジョン・レースの話が出ると、部員たちも色めき立っていました。注目のレースは来週行われる予定です。 心ひとつに運動会
10月13日(金)
第2部は1,3,6年生が登場です。 1年生の北小ジャンボリーは振り付けがとてもかわいいミッキーダンスを元気いっぱいに踊ってくれました。玉入れもお片づけ競争もがんばりました。 3年生のわんぱくハリケーンはグループのみんなと息を合わせてぐるぐるとかっこよく回ったりジャンプしたりできました。 6年生の北小JAPAN2023はぴったりと心を合わせた美しい集団行動が見事。最後の笑顔の花もとても感動的で、ため息が出るような素敵なパフォーマンスでした。 多くのご家庭の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様にご来校いただき、盛大に運動会を行うことができました。心より感謝しております。 みんなでがんばった運動会
10月13日(金)
第1部は2,4,5年生でした。 2年生の「ど・ど・ど・ど・ど ドラえもん」は、キラキラのバトンを持って笑顔いっぱいにリズムに乗って踊れました。 4年生の「豊北ソーラン」は、波の荒々しさが伝わってくる力強い動きが素晴らしかったです。決めポーズもかっこよかったです。 5年生の「豊科北の合戦」は両軍とも作戦を練って臨み、緊迫した見応えのある戦いが見られました。 1部と2部の間には陸上部のみなさんのリレーが行われました。練習を重ねたアンダーハンドパスでバトンを繋ぎ、疾風のように走り抜ける姿がかっこよかったです。 爽やかな秋晴れの下で運動会
10月13日(金)
今年の運動会のスローガンは「心をひとつに☆勝利をめざして全力疾走!」です。 秋らしい穏やかなお天気に恵まれる中、朝早くから5,6年生は係活動でがんばってくれました。 第1部、第2部ともに元気いっぱい、迫力満点の応援合戦からスタートし、子どもたちの元気なかけ声が校庭に響き渡りました。 力を合わせて脱穀作業
10月12日(木)
気持ちのいい秋晴れの中、5年生が脱穀作業を行いました。「はぜ」に掛けてあった稲を外して脱穀機にかけると米袋8つ強の大収穫でした。その袋を持ち上げてみると、籾殻がついたままの重さですが、20kg強の重さがありました。子どもたちからは、「いつも食べているお米がとれるのにこんなに大変な作業があるのかと思いました。」「初めてやったけど、優しくやり方を教えていただいてよくわかり、楽しくできました。」という感想が聞かれました。踏入ゆい生産組合の小穴さんからは「スムーズに作業ができました。みなさんの作業に対する気持ちが伝わってきました。」とお誉めのお言葉をいただきました。また、「普段田んぼで作業をしていると、下校途中に手を振ってくれる子がいて嬉しい。」という心温まるお話もいただきました。ありがとうございました。 もうすぐ運動会!今日は旧「体育の日」。今週末に行われる運動会に向けてどの学年も練習に力が入っています。昨年までは連学年開催でしたが、今年は13日(金)の午前中を使って第1部(2,4,5年)、陸上部のリレーをはさんで、第2部(1,3,6年)の2部構成で行います。応援合戦や係活動も行いますので、いろんな場面で子どもたちの活躍が見られることと思います。お天気はどうでしょうか、お日様が顔を出して暖かくなってくれると嬉しいです。 せせらぎにワサビの苗を植えました
9月27日(水)
本校の宝の一つ、校庭西側を流れる「せせらぎ」で、6年3組「わさび組」グループ12人が中心となってワサビを育てることに挑戦しています。先日はその準備のため、草抜きなどせせらぎの整備をしました。そして今日はワサビの苗植え、「万水」の山口さんに教えていただきながら活動しました。せせらぎの砂地に指の第1関節まで穴を空け、手の平くらいの間隔で石の近くに50本くらいの苗を植えることができました。山口さんからは、「冬の期間は保温のため白い布をかけるので、風が強くてはがれていたら、石を置き直して下さい」「水の流れが清らかな状態を保って欲しい」「うまくいけば、1m位育ちます」「今日植えたものは、卒業する間際に食べてみたいと思います」といった話がありました。グループ長さんにインタビューすると、「去年とか今年とかいろいろなトラブルがあって上手くいかなかった。今年こそはうまくいってほしい。(ワサビさん)がんばれ」と期待の言葉を語ってくれました。「みんなでがんばって、ワサビを育てていきたい」そんな気持ちが子どもたちの表情や様子から伺えました。 5年生が稲刈りをしました!
9月26日
今日は踏入ゆい生産組合のみなさんに教えていただきながら、1,2時間目に5年生が稲刈りを行いました。聞いてみるとほとんどの子が稲刈りをするのは初めてだったようです。鎌の扱いもひもの縛り方もおぼつかない感じでしたが、時間が経つにつれて鎌の使い方や稲の束ね方も上手になり、満足そうな様子でした。また、友だちの束ねた稲が崩れそうになるとそっと手を差しのべ手伝ってくれる等ごく自然に協力できる姿がとても素敵でした。最後の会では「手で稲を刈るのは初めてだったけど、刈り方や干し方を丁寧に教えていただき、上手にできるようになりました。」「今日の経験を通して、いつも食べているお米が貴重なものなんだと思いました。」という感想が発表されました。踏入ゆい生産組合の方々には本当にお世話になっています。ありがとうございます。 |
安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201 住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692 TEL:0263-72-2054 FAX:0263-72-2999 |