9月6日 日新 体育でストレッチ☆教室でできる運動をみんなで行いました。 寝転んで足のストレッチをしているところです。先生のやっている運動を まねして、足を伸ばしました。「足が痛い」と言いながらやっている子も いました。 9月6日 3年生 長さを予想して9月5日 日新 生活科でおもちゃづくり生活科のおもちゃ作りをしている子がいましたよ。 家から持ってきた竹ひごをペットボトルキャップに 取り付けるのが難しかったようでしたが、がんばって付けていました。 次の生活の時間も楽しみ!と言っていました。 9月5日 5年生 図工の授業
2学期が始まりました。暑さに負けず、元気に過ごす5年生の姿に励まされています。夏休みを終え、背も伸び、顔つきも大人っぽくなってきました。5年生の2学期は、行事がたくさん計画されています。学校の代表として活躍する場面も増えてきました。様々な行事を通して、大きく成長することを楽しみにしています。図工の授業の様子です。ラジオペンチを使って、針金で作品を制作しています。どの教科にも、意欲的に取り組むことができました。
9月5日 詩を読んだよ 4年生「忘れもの」「ぼくは川」 どちらも全員で読んだり ペアで練習したり 仲良く、協力して読んでいました。 9月5日 4年生 ケドの宿題について9月4日 3年生 夏休みの作品
夏休みの間に作ったり描いたりした作品を廊下などに展示しています。展示されている絵を見ながら、友達と話をしている姿がいろいろなところで見られていました。
9月4日 5年生 授業がはじまりました早速テストがあったり、夏休みのふり返りプリントに取り組んだりと盛りだくさんの一日でした。今学期は1年の中で一番長く、行事も多い学期になります。 少しずつ学校生活のリズムに慣れていけるといいですね。 9月4日 2年生 身体測定その後は、日比野先生から睡眠についての話がありました。 睡眠のポイント ·朝ごはんをしっかりとりましょう。 ·運動をしましょう。 ·テレビやゲームは寝る1時間前には終わりましょう。 3つを守って生活しましょう。 9月1日 3年生 2学期始業式・シェイクアウト訓練また、本日9月1日は「防災の日」であり、全校で机の下に隠れる「シェイクアウト訓練」も行われました。まじめに取り組む姿から2学期への気持ちを感じました。 9月1日 4年生 夏休みの自主学習紹介
今日は始業式ということで、夏休みの頑張りや思い出など、子どもたちの様子を想像しながら、提出された宿題を見ていました。宿題ではありませんでしたが、自主学習ノートを「頑張ってきたよ!」と受け取ったので紹介です。
・宿題の○付け後の直しをきちんとノートに貯めていき、間違いを財産へと昇華できている子 ・カブトムシのお世話をしているからこそわかる気づきの日記 ・ふとした疑問からの調べ学習や2学期のテストに向けての自主学習 など、子ども達のがんばりに負けてられぬと担任にもさらに火をつけられた気分です。長い長い2学期です。どんどん成長できたと2023年を振り返られるよう、頑張っていきたいですね。 8月31日 4年生 ツルレイシの様子【 写真中 】ほとんどの実が黄色くなりました。 【 写真右 】3階に届きました。葉がところどころ黄色くなりました さぁ、2学期が始まります。 みんな、まってるよ。 笑顔で「みんな、おはよう」って言おうね。 8月21日 4年生 ツルレイシの様子【写真中】3階に届きそうです。 【写真右】黄色い実や緑の実が見られます。 8月21日 3年生 出校日次の登校は始業式の9月1日です。元気な姿を見せてくださいね!! 8月21日 出校日の様子宿題の確認や提出をしたり、夏休みの思い出を話しあったりと、 担任の先生や級友との再会を楽しんでいます。 8月10日 4年生 ツルレイシの様子【写真中】2センチだった実が、5センチに成長していました。 【写真右】上に伸びるスピードが落ちています。 8月7日 4年生 ツルレイシの様子夏休みも半ばになりましたね。 学年園のツルレイシの様子です。 【写真左】7月27日20センチだった実は、25センチになり黄色い部分が見られます。 【写真中】たくさんの花のほとんどが雄花です。真ん中にオレンジ色の花粉が見えます。 【写真右】やっと雌花を見つけました。ふくらんでいる部分は2センチです。こちらも観察していきます。 みなさんのツルレイシはどんな様子ですか。他の生物の観察でもよいですよ。 星座早見盤で夏の大三角は観察しましたか? さそり座は見つけられましたか? 8月4日 ガマの穂
昨日のブログの植物は「ガマ」という植物で、ソーセージのようなものはその「花」にあたります。これを『ガマの穂(ほ)』と言います。
みなさんかまぼこは知っていますね。かまぼこは昔、今のちくわのような形をしていました。 その形が植物の「ガマの穂」に似ていて、ガマの穂は鉾(ほこ:大昔の武器)のような形だったことから、「がまのほこ」→「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。 実はガマの穂は食べられるようです。外国ではガマの穂の花粉を小麦に混ぜてパンやビスケットにして食べるところもあるようです。その他にも蚊取り線香の代わりになったり、生薬になったりといろいろと使われているようです。 意外な植物が奥小にありました。この夏休みに身近なものを調べてみるのもいいですね。 8月3日 久しぶりの雨模様
午前中に久しぶりの雨が降り、暑さも幾分和らぎました。
昨日のブログの「地面の穴」はセミの幼虫が土の中から抜け出した穴です。 アブラゼミの幼虫は土の中で3〜4年過ごすそうです。今日も元気に鳴いています。 東校舎南のビオトープに、スイレンやホテイアオイの花が咲いていました。その中に何やら不思議な植物がありました。この植物は何でしょう?見かけは何やらソーセージのようです。 8月2日 セミの大合唱
奥小学校の森を歩いていると、地面にいくつもの穴が開いています。
この穴は何でしょう? 近くにある木を幹から枝先をたどってみるとセミの抜け殻がありました。 幹にアブラゼミがとまってしきりに鳴いていました。 |
|