最新更新日:2024/09/17
本日:count up4
昨日:202
総数:763632
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/15 4年生 ギコギコトントンクリエイター

 図工の学習で、のこぎりとくぎを使って作品作りをしています。お題は、「生活で使えるもの」です。今日は、のこぎりで切った材料を眺めながら組み合わせを考え、くぎでつなげていきました。
 ペン立てにしてみようかな、動物にしてみようかな、など楽しい発想が広がります。完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/15 6年生 小学校生活まとめの作品展の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、作品展の鑑賞をしました。展示の作品は、これまでに自分たちが取り組んできた題材の作品も多く、なつかしく感じたようです。経験したからこそ分かる工夫を見つけたり、作る過程の様子をふまえて作品のよさを感じ取ったりしていました。1年生の作品フロアでは、ペアの子の作品を見つけて、にこにこしながら鑑賞していた子が多くいました。ぜひ作品の感想をペアの子に伝えて、交流を深めてほしいと思います。

11/15 5年生 何あたりで比べる?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業で「単位量あたりの大きさ」の学習が始まりました。
 今日は、部屋の込み具合を「子ども1人あたりの畳の枚数」と「畳1枚あたりの子どもの人数」を計算して調べました。数値の比較に加えて、計算で出た数値を図などに表して具体的にとらえながら、込み具合の調べ方を学びました。
 今日の授業を通して、これから学ぶ「ものの比べ方」について、学習の見通しを持つことができました。

11/15 4年生 色を大切にして塗りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の時間に、物語から思い浮かべた様子を絵に表しました。物語は、新美南吉さん(国語で学んだ「ごんぎつね」の作者)が書いた「花のき村と盗人たち」です。
 想像した場面の様子に合った表現ができるように、絵の具の混色や重色の技法を使って色を塗りました。登場人物の表情や動きが生き生きと表現されていて、描かれている人物が何をしているのか、そのときにどんな気持ちだったのかが、よく伝わってきました。

11/15 6年生 見て、調べて、学ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「土地のつくりと変化」の学習中です。神山小学校にある様々な岩石を観察したり、火山や地震によって起こってしまう土地の変化を調べたりして、学びを深めています!

11/15 3年生 姿を変える材料を調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、姿を変えて食品になる材料を調べました。説明文の「すがたをかえる大豆」で学んだことを元に、様々な食品に姿を変える材料を調べて、説明する文章を書きます。
 今日は、麦や牛乳、とうもろこしなど、紹介したい材料を選び、本や図鑑を使って調べました。学習したことを生かして、資料から「おいしく食べる工夫」とその工夫によって姿を変えた「食品」を探して、プリントに整理することができました。

11/15 5年情報児童 おいしい給食!

画像1 画像1
 給食当番の人たちがみんなのためにご飯をよそってくれています。上手にがんばっていました。これからも残さずに食べたいと思います。

11/15 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、照り焼きハンバーグ、はくさいとベーコンのスープ、金芽ロウカット玄米ご飯、セレクトデザート(豆乳ババロア・さつまいもと栗のタルト)です。
【今日の献立メモ】
 はくさいは寒さから自身を守るために、たくさんの葉でおおわれています。寒さにたえたはくさいは、甘味成分が増すため、冬のはくさいは特に甘くなります。はくさいは甘味があって、淡白な味なので、他の食材やいろいろな料理に良く合います。寒くなるこの時期は、汁物や鍋料理がおいしいです。

 写真は5年生の給食の様子です。セレクト給食の配り方は、写真のように担当が名簿を確認して配っていくクラスと、自分で選んだデザートを持っていくクラスと様々でした。デザートを選んだ理由を聞いたところ、以下のような結果でしたが、「どっちもおいしそう」との答えもありました。

・豆乳ババロア:みかんが好き。ババロアの柔らさがいい。豆乳が体によさそう。
・さつまいもと栗のタルト:タルトが好き。さつまいもと栗が秋っぽい。豪華な気分

 セレクト給食を楽しみにしていた子が多く、給食が特別なイベントになりました。
 今日もみんなでおいしく「いただきます!」

11/15 2年生 説明を読んで作ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、工作用紙を使って馬のおもちゃを作っているところです。国語で読んでいる「馬のおもちゃの作り方」から、馬のおもちゃの作り方を説明している部分を読みながら、実際におもちゃ作りをしました。文章を正しく読み、理解して作ると、見事におもちゃが完成します。悩んだときは、書かれていることが理解できるように丁寧に読んだり、友達と教え合ったりしていました。「作る途中の写真が載っているから分かりやすい」と、実際にやってみることで実感できる説明の工夫も発見していました。

11/15 1年生 箱を組み合わせて作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の授業では、お家で集めた箱を使って作品を作りました。様々な形や大きさの箱を組み合わせながら、どんなものを作ろうかを考えます。試しているうちに、作りたいものが見えてきたり、おもしろい組み合わせ方を発見したりしていました。作る過程で、友達と作品を見せ合いながら、動物や乗り物など、箱の形の特徴を生かした作品を作りました。

11/15 作品展の鑑賞をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(火)から16日(木)まで、作品展の児童鑑賞を行っています。
 各学年の展示を見て回り、お気に入りの作品や作品のよさや工夫を発見していました。高学年の子どもたちは、自分が作品を作ったときのことをふり返り、その経験と重ねて鑑賞をしていた子が多くいました。低学年の子どもたちは、作品のモチーフや技巧に心が動いたようで「自分も作ってみたい」と憧れを抱いていました。
 作品展は、神山っ子が作品を通して心を通わせ、高め合うことができる大切な場です。

11/15 ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、保護者ボランティアの方による読み聞かせがありました。今日は6つの学級で読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは、ボランティアの方の語りにじっと耳を傾け、自然とお話の世界に浸るができました。ボランティアの方の温かな声や雰囲気が子どもたちを柔らかく包み、幸せな朝のスタートがきれました。本日もありがとうございました。

11/14 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、みそおでん、めひかりの青のりフライ、れんこんとささみの和えもの、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食で使用している愛知県産の食材は「うずら卵、だいこん、めひかり、れんこん、チンゲンサイ」です。めひかりは、大きな目が光るように見えるので、その名前で呼ばれています。地域の食材に興味を持ち、親しみましょう。

 写真は4年生の様子です。今日はお皿に、めひかりと和えものの、二品が盛り付けられます。それぞれの担当が、相手からテンポよくお皿を渡したり受け取ったりして、流れるように盛り付けをしていました。2人の息が合い、コンビネーションばっちりでした。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 5年情報児童 清掃中!

画像1 画像1
 5年生の人たちが掃除をしています。みんな丁寧に掃除をしています。ぼくは、みんなのおかげで学校がきれいになっているんだと思いました。

11/14 6年情報児童 きれいに書くぞ!「思いやり」

画像1 画像1
 6年生が習字をしました。「思いやり」という文字をバランスに気をつけて書きました。ひらがなと漢字のバランスに気をつけて書きました。

11/14 北館の教室に電子黒板が設置されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、電子黒板が北館の教室でも使えるようになりました。子ども達は、先生の操作する様子を見たり実際にさわったりして、電子黒板の様々な機能にわくわくした様子でした。これから授業や学校生活の中で電子黒板を効果的に活用し、学びを活性化できるようにしていきます。

11/14 3年生 音楽に合わせてチャチャチャ

「まほうのチャチャチャ」という曲に合わせてリズムをとる姿がとても楽しそうでした。自分で組み合わせたリズムを、自分が選んだ楽器を使って軽快にチャチャチャと鳴らして一生懸命練習していました。
次回は、発表です。練習の成果を発揮してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 6年生 比例するかどうかを調べよう

 算数の時間に、表の値の変化の特徴から比例しているかどうかを調べました。表の値の変化や対応する値の関係を比例の特徴に当てはめて、比例しているかどうかを判断します。比例する場合もしない場合も、理由を明確にして説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 5年生 グラフや表を用いて意見文を書こう

 今日の国語の授業は、グラフや表を用いる意見文の書き方を学びました。表や写真などの資料の特徴を知り、自分の考えに説得力を持たせるために、どのような資料を使うとよいかのイメージを持ちました。
 これまでに読み取ってきた説明文「固有種が教えてくれること」から学んだ、資料を用いることの効果や自分の考えを伝える工夫を生かして、説得力のある意見文が書けるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 4年生 大人に向かう心と体

 4年生の保健の学習は、思春期の心と体の成長について学びます。今日は、大人に向かう体の変化について学習しました。男女それぞれで変化に特徴があることや、成長は個人差があることを知り、それをふまえて、思春期に起こる悩みへの声かけの仕方を考えました。
 この単元は、自分や周りの人の心や命を尊重し、大切にする心情を育てる大事な時間です。子ども達が、心と体の変化を前向きにとらえ、違いを認めながらお互いを大切にし合える関係を築いていけるようにサポートしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252