最新更新日:2025/01/15
本日:count up42
昨日:181
総数:788210
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

9/5 4年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南海トラフ地震が発生し理科室から出火したという想定で、避難訓練をしました。地震を知らせる合図があると、みんな静かに机の下にもぐり、次の放送をじっと待つことができました。今日は運動場への避難はありませんでしたが、どの子も「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を守って、真剣に行動することができました。
 訓練の後は、火事が起きた時のアリーナへの避難経路を話し合ったり、防火シャッターの確認をしたりしました。いつ起きるかわからない地震や火事に備えて、しっかり訓練することができました。

9/5 3年生 詩をあじわって読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、「わたしと小鳥とすずと」と「夕日がせなかをおしてくる」の2つの詩の読み取りをしました。
 それぞれの詩の特徴を学んだ後に、自分の好きな詩と好きな理由について、友達と意見交流をしました。友達と話した後に、新たな気付きを得た子もおり、交流を通して詩の理解を深めたり、見方を広げたりすることができました。今日学んだ詩が、心に残る詩のひとつになるといいですね。

9/5 2年生 筆算名人を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生2学期の算数は、「たし算とひき算のひっ算」の学習から始まります。今日は、十の位に繰り上がりのある筆算を解く練習をしました。
 子どもたちは、1学期の筆算の学習で学んだ、筆算の基礎である「筆算の手順」や、「繰り上がりのときの計算の仕方」が身に付いており、十の位の繰り上がりの仕方をすぐに理解していました。その後に、計算力アップを目指して、集中して練習問題を解くことができました。

9/5 1年生 破いた紙から想像して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の授業で、折り紙を破いてできた形から想像して作品を作りました。
 子ども達は夢中になって取り組み、偶然できた形から、「鳥の羽に見えるよ」「この形とこの形を合わせると、恐竜になりそう」と、想像をふくらませていました。破いた折り紙を組み合わせたり、そこにイラストを描き加えたりして、楽しみながら作っていました。

9/5 笑顔で「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ビビンバの具、ビビンバの野菜、わかめスープ、ご飯です。
 わかめは、日本各地の海の中に生えている海そうで、古くから日本人が食べてきた食べ物です。わかめには、おなかの調子を整える食物せんいや、骨や歯を作るカルシウムやマグネシウムなどが含まれています。

 写真は1年生の給食の様子です。今日は、新学期が始まって2回目の給食でしたが、準備から片付けまで、滞りなく進んでいました。1学期に学んだ給食のときの動きやマナー、当番の活動が、しっかりと身に付いて力になっています。2学期も、みんなで楽しい給食の時間にしていきましょうね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます!」

9/5  地震時の避難訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練後に、校長先生から以下のことを約束・確認するようにお願いがありました。
【学校での避難】
・今日のように、声を出さずに避難する
・先生の指示をよく聞く
【家での安全確認】
・寝ている場所で、倒れてくるものがないか
・お家の人と、避難場所や備蓄品などの災害対策について話す

 今日の訓練を次につなげるために、家でも災害対策について話題にしてみてくださいね。
 
 各教室では、避難訓練の振り返りをした後に、学校の中の避難の仕方について考えました。家庭科室や理科室で火事が起きたとき、どのルートで非難するか。どうしてそのルートにするのか。子ども達が考えて意見を出し合うことで、いざというときにパニックにならず、自分で考え、判断する力を養うことができます。防火シャッターの確認や、校内を回りながら、「ここで災害が起きたらどうする?」を話し合っていたクラスもありました。
 今日の避難訓練は、気付きや学びの多い訓練になりました。

9/5  地震時の避難訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目に地震と火災を想定した避難訓練を行いました。

 始めに、各教室で、「わたしたちの安全」をもとに、「震災が起こったときの行動の仕方」について、起こりうる被害や具体的な避難の動きを考えました。避難するときの合言葉「おはしも」の内容もしっかり確認しました。

 地震発生の緊急放送が入るとすぐに、児童は机の下にもぐり、机の脚をしっかりもって頭を守る姿勢をとりました。高学年の子たちは、できるだけ体が机からはみ出さないように、体を斜めの方向にしていました。そのあと、理科室より火災発生の放送が入り、廊下に出て避難の準備をしました。今日は、悪天候と熱中症予防のため、避難場所の運動場やアリーナへの移動は行わず、各教室の廊下に整列するところまでを実施しました。子ども達は、放送の指示のもとで整然と行動し、真剣な態度で取り組んでいました。

 神山小学校は、児童数1,000人を超える大規模校で、避難も時間を要します。「もしも」は、起きないことが一番ですが、全員が安全に避難するために、今日の望ましい行動や心構えを習慣として定着していく必要があることを強く実感しました。

9月5日インフルエンザ注意

2学期に入って、低学年を中心にインフルエンザに罹患する子が増えています。
今後、拡大が心配されます。ご家庭での毎日の健康管理に一層のご協力をお願いします。
少しでも体調が優れない時は、無理をせず休養させてください。

9/4 担任の先生からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
 各教室の背面黒板に書かれている、担任の先生からのメッセージを紹介します。
 2学期のめあてやはげましの言葉に勇気づけられます。

9/4 第2回 神山小学校 学校運営協議会の報告と第3回案内について

【第2回学校運営協議会の報告】
1.開催日時 令和5年9月4日(月曜日)14:45〜
2.場所 本校校長室
3.公開
4.傍聴人 0名
5.出席者 9名
6.議題と審議の内容
以下の議題について承認されました。
○ 専門部会の活動内容について
○ 学校活動の近況報告について
○ 2学期の学校行事について

【第3回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和5年11月9日(木曜日) 13:30〜
2.場所 本校校長室
3.公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4.傍聴人定員3名(傍聴を希望する場合は、10月27日までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題
○ 2学期の活動内容の確認と反省について
○ 専門部会の活動と広報活動について
○ その他
6.問い合わせ先 本校教頭
画像1 画像1 画像2 画像2

9/4 第2回学校運営協議会

 地域代表の方々、保護者代表の方々にご参加いただき、本年度の第2回学校運営協議会を開催しました。今日は、2学期以降の小中連携、地域連携、家庭教育に関する内容の確認、広報活動についての確認と、2学期神山小学校の行事について説明し、委員の方々に承認していただきました。5類感染症移行後の行事について、単純にコロナ禍以前に戻すのではなく、これまで制限されてきた教育活動を見直し、工夫して実践していくことを確認しました。貴重なご意見をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/4 PTA企画・実行合同委員会

 本日、PTA企画・実行合同実行委員会を行いました。本日は、主に10月7日(土)の「体育祭」の運営協力について協議しました。
 「体育祭」につきましては、後日、案内のプリントを配付いたします。本年度も、皆様のご協力をよろしくお願いします。委員の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/4 6年情報児童 音楽のリコーダー!

画像1 画像1
 リコーダーテストに向けて、がんばって練習をしています。リコーダーの曲がとても長いので難しいです。ペアで上・下で分かれてやっています。

9/4 5年情報児童 2学期初の給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本格的に授業が始まりました。それと同時に、みんな楽しみにしている給食が始まりました。みんなおいしそうに食べていました。給食当番の子たちは配膳をがんばっていました。明日も給食をたくさん食べたいです。

9/4 6年生 いよいよ武士の登場です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の6年生の社会科は、「武士の世の中へ」から始まります。今日は、武士のやかたの様子を表すイラストから気づいたことを元に、武士とはどんな存在だったのかを調べていきました。子ども達は、1つ前の単元で学んだ貴族の様子と比較しながら、武士の特徴をつかんでいきました。
 今後は、武士が中心となって、政治や社会が動いていく様子を学んでいきます。この学習で、さらに歴史への興味、関心を高めてほしいと思います。

9/4 5年生 整数の性質を調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数は、整数の性質について調べました。
 0から20の整数で、2で割り切れる数と割り切れない数に分けて、その特徴を見つけました。奇数と偶数の分け方は馴染みがあるようで、すんなり受け入れることができたようです。
 偶然にも、この時間は、北舎2階の5年生3クラスが、算数の同じ内容の授業をしていました。どの教室からも活発な子ども達の気付きの声が聞こえてきて、5年生の一体感を感じました。

9/4 4年生 詩の工夫や思いを読み取ろう

 国語の授業で、詩の表現の工夫や詩に込められた思いについて読み取りました。
 今日の題材の「忘れもの」と「ぼくは川」は、どちらも「ぼく」の視点から書かれています。この視点をもちながら表現の仕方に着目して、「文の順番が逆になってる」や「『夏休み』が人みたいに書かれている。『夏休みさん』みたいだね」など、倒置法や擬人法などに気づきました。工夫を知ることで、詩を読む楽しさが増したようで、授業が進むにつれて集中力が高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 3年生 みんなと力を合わせて活動するよさとは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間に「マリーゴールド」を題材に、みんなと力を合わせて活動することのよさについて考えました。「マリーゴールド」は、学校の近くの保育園の花壇に、主人公とそのグループの仲間で協力してマリーゴールドを植え、その様子を保育園の園児が絵に表したものを主人公たちが見たときに、顔を合わせてにっこりしたという内容です。

 主人公が、仲間と顔を合わせてにっこりしたときの気持ちとして、次の意見が出されました。
・みんなで草ぬきをがんばったり、声をかけあったりしてよかったな
・暑いのをがまんして、いっしょにがんばってよかった
・ここまでがんばれたのは、みんなで力を合わせたからだな
 子ども達は、友達の意見を聞いて共感したり、友達の意見をもとに、さらに新しい見方に気付いたりして、考えを深めていました。

 授業の最後に、みんなで力を合わせてやってみたいことを考え、協力して活動することへの意欲を高めていました。2学期は行事も多く、みんなと共に活動する場面がたくさんあります。体験を通して、仲間と力を合わせる喜びや難しさを感じ取り、そこから協同のよさを学んでほしいと願っています。

9/4 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、ささみ大葉梅肉フライ、ちゃんこ汁、わかめご飯です。
 ささみは、にわとりの胸の骨の近くにある部位です。形が笹の葉に似ていることからその名で呼ばれています。たんぱく質が豊富に含まれ、脂肪が少ないのが特徴です。今日はささみに、きざんだ大葉と梅を入れて、フライにしました。大葉のさわやかな香りと梅の酸味のきいた味が特徴です。

 写真は6年生の給食の様子です。今日は2学期初めての給食でしたが、「久しぶりの給食」を全く感じないほど、自分たちでてきぱきと準備を進めて、あっという間に配膳が終わりました。
 準備の時に、「今日のフライはどんな味かな?」「お汁のにおいで、余計にお腹が空いてきた」と、給食を楽しみにしている声が聞こえてきました。今学期も栄養をしっかりチャージして、元気いっぱいになる給食の時間にしていきましょうね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 2年生 詩を読んで世界を広げよう

 国語の授業で、「雨のうた」という詩の学習をしました。
 「どんな雨の音があるかな」という先生の問いかけに、「ザーザー」「ピチピチ」「サー」など、このまま音楽会ができそうなほど、たくさんの雨音が発表されました。そんな雨の降る様子を思い浮かべながら「雨のうた」を音読して、詩が表現している世界の想像を広げていました。次の雨降りの日には、これまで以上にたくさんの音が聞こえてきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252