最新更新日:2025/01/14 | |
本日:3
昨日:181 総数:788171 |
|
9/25 1年生 コースを走って練習9/25 クラブ活動 その2
写真は、折り紙クラブ、カラーガードクラブ、トランプクラブの活動の様子です。
今日は、2学期初めてのクラブ活動でした。どのクラブも活気にあふれていました。 9/25 クラブ活動 その1
6時間めに、クラブ活動がありました。写真は、バドミントンクラブ、バスケットボールクラブ、サッカークラブの活動の様子です。
9/25 児童集会 国際交流委員会「ペットボトルキャップの回収」国際交流委員会からは「ペットボトルキャップの回収」の目的と、気を付けてほしいことのお願いがありました。回収の方法や注意点について、クイズを交えながら紹介されました。 ペットボトルキャップの回収の目的が紹介されたことで、自分の行動が、地球や子ども達の命を救うという「未来につながる実感」をもって活動することができます。ぜひ、多くの神山っ子に参加してほしいと思います。 9/25 児童集会 エコ委員会「エコ委員会の活動紹介とごみの分別」
今日は、オンラインで児童集会を行いました。最初に表彰伝達を行った後、エコ委員会と国際交流委員会からお知らせがありました。
エコ委員会は、委員会の活動内容とごみの分別についての説明をしました。ごみの分別は、活動の中で気付いた、分別で迷うものの処理の仕方について、クイズで分かりやすく伝えていました。 エコ委員会は、ごみの回収をしながら、正しく分別がされているか確認しています。また、電気や水道の無駄遣いをしていないか、校内を見回っています。エコ委員会と共に、地球に優しい行動習慣を身に付けていきましょう。 9/25 笑顔で「いただきます!」
今日の給食は、ししゃもの甘だれがけ、なめこと豆腐のみそ汁、ご飯です。
【今日の献立メモ】 ししゃもは頭から尾まで丸ごと食べられる魚で、カルシウムを多くとることができます。カルシウムは、骨や歯を作ったり、イライラを防いだり、心臓の働きを正常に保ったりする働きがあります。成長期には、カルシウムがたくさん必要なのでしっかり食べましょう。 写真は2年生の様子です。給食当番の担当の子は、ししゃもを傷つけないようにトングで上手に挟み、頭の向きが同じになるように並べていました。見栄えがいいと、さらにおいしく感じられますね。 今日もみんなでおいしく「いただきます」 9/23 神山連区運動会!会の企画・運営に携わられた皆様、ありがとうございました。参加した神山っ子のみなさん、すてきな思い出となりましたね。 9/22 1年生 練習順調!自分の走る順番やコースを一つずつ確認しながら練習に臨みました。 みんな真剣な顔でお話しを聞けましたね。 本番で精一杯の力が出せるように頑張りましょうね! 9/22 通学路・集合場所の安全確認をしました9/22 5年情報児童 かわいいうさぎ!9/22 6年情報児童 がんばれ!体育祭の練習!9/22 5年情報児童 読書感想画!9/22 2年生 カッターナイフを使う練習をしました9/22 3年生 体育祭の練習3年生の表現は傘を使って踊ります。運動場で学年そろって踊ると、音楽に合わせて傘が動いてきれいでした。本番が楽しみです。 9/22 1年生 手書きで文字を入力したよ
1学期の半ばから使い始めたクロムブックは、少しずつできることが増えてきて、子ども達の身近な学習用具になってきています。
今日は、文字を手書きで入力する方法を練習しました。先生から操作の仕方を聞き、その手順に従って、クロムブックに指で文字を書きます。うまくできなくても、何度も練習してコツをつかみました。調べたい生き物の名前がうまく入力できたときは、思わずにっこりです。画面に出てきた情報を、真剣な表情で見ていました。 9/22 4年生 地球温暖化9/22 6年生 戦国時代の外国とのつながりを調べました
社会科の授業で、戦国時代の日本と外国とのつながりを調べました。ヨーロッパとの貿易の様子やキリスト教がどのように広がっていったのかを、資料や映像の視聴から理解しました。ここで盛り上がったのは、フランシスコ・ザビエルの功績です。ザビエルの布教の様子を知り、行動力や思いの強さに驚いていました。
9/22 笑顔で「いただきます!」
今日の給食は、ぶた肉の野菜ピリ辛いため、ビーフンスープ、ご飯、ヨーグルトです。
【今日の献立メモ】 ビーフンは、はるさめと見た目が似ていますが、原材料が違います。はるさめは緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから作られますが、ビーフンは米粉から作られています。もともとは中国南部が発祥の地と言われ、米作りがさかんなアジアを中心に親しまれてきました。今日は、スープでいただきます 写真は1年生の様子です。コンテナ室から給食を運ぶときは、当番で分担して、教室まで持っていきます。重さにも慣れてきて、上手に運べるようになってきました。落とさないように、気を付けて持っていきます。 今日もみんなでおいしく「いただきます」 9/22 5年生 気付きを生かして9/22 4年生 木曽三川分流工事はどんな工事?
社会科の授業で、「郷土の伝統・文化と先人たち」について学習しています。この学習では、江戸時代に行われた木曽三川分流工事を題材として、郷土の発展に尽くした先人たちの業績や思いを学んでいきます。
今日は、木曽三川分流工事の流れや工事の様子を調べました。資料の内容が聞いたことのない言葉が多くて難しいですが、「どうして遠い薩摩藩の武士が工事をすることになったの?」「900人なら、神山小の人数よりちょっと少ないくらいかな?」疑問をもったり、身近な話題に置き換えたりしながら、工事の様子を解き明かしていました。 |