最新更新日:2024/11/29 | |
本日:1
昨日:42 総数:483971 |
6年 英語の授業 (5月2日)アクセントや音に気をつけて真似をしながら取り組むことが大切ですね。 5年・5月スタート!(5月2日)
5年生が1か月経ちました。5月になりましたが、相変わらずやる気いっぱい、元気いっぱいです!
算数では、体積の勉強をしています。1㎥がどれくらいの大きさなのかをタフロープを使って作りました。また、教室がどれくらいかも予想して、調べました。素早く作り上げる姿に驚かされました。 放課の時間は、友達と仲良くおしゃべりしたり、外で遊んだりして過ごしています。3年生の子たちも含めて、楽しんでいます。 ゴールデンウイークは、ゆっくり過ごしてください!そして、家でおうちの人のためにお手伝いを頑張ってほしいと思います。ケガ無く、病気無く過ごしてくださいね。 くすのき1・2年・交通安全教室(5月1日)
交通安全教室で、信号の待ち方や横断歩道の渡り方の練習をしました。「右・左・右」の左右確認をした後、右手を挙げて渡ることを確認することができました。また、見通しの悪いところでも同じような確認をすることを理解できていたように思います。「交通ルール」を意識して道路を歩いてほしいなと思います。
2年・交通安全教室(5月1日)今日の給食(5月1日)5月5日は五節句のうちの一つ「端午の節句」です。今は「こどもの日」といわれています。子どもが病気をせずに元気に成長することを願って祝う行事です。今日はこどもの日にちなんだ給食です。こどもの日に食べられる食べ物には意味があります。例えば「たけのこ」はたけのこのように早く大きく育ってほしいという願いが込められています。「かしわもち」のかしわの葉は新しい葉が育つまで古い葉は落ちないことから「子孫繁栄」を願う縁起のいい葉です。今日はみなさんが健康で元気に育ってほしいと願いを込めた給食になっていますよ。 ジャブジャ池調査隊5
おはようございます。
本日、ジャブジャ池調査隊を予定通り実施いたします。 足元に気をつけてお越しください。 集合場所:一宮市起小学校 集合時間:9:00 2年・1・2年なかよし学校探検(4月28日)まず、きれいなメダルを1年生にプレゼントしました。優しく「どうぞ」と1年生の首にかけている姿があり、微笑ましかったです。次に、探検に出発しました。「ここは〜室で、こんなことをするんだよ」と色々な教室の説明をすることができたり、手を繋いで1年生を案内したりするところを見ると、本当によく頑張ったと思います。もう立派なおにいさん、おねえさんです。これからもっと1・2年生の仲が深まるといいですね。 今日の給食(4月28日)今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、和食を作るうえで欠かせないもので、食べ物から「うま味」成分を取り出した液体のことをいいます。「うま味」とは、甘味、酸味、塩味、苦味と並ぶ基本の味のひとつです。1908年に、日本で池田菊苗という博士が、こんぶのだしで作られた 湯どうふを食べて、おいしさのもととなる「うま味」を発見しました。今日は、ゆばのすまし汁に使われている、かつおだしの「うま味」を感じながらいただきましょう。 1年・学校探検(4月28日)
2時間目に学校探検がありました。今日の学校探検は、2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に回りました。教室の場所を教えてもらうだけでなく、職員室や校長室の入り方や、どんな教室かも教えてもらいました。それぞれお気に入りの教室が見つかるといいです。
6年・最近の様子(4月27日)その輪が広がり、学年全員が「頑張った!」と一歩進める4月にしたいと思います。 4月27日 図書館オリエンテーション(4月27日)
3時間目に2組、4時間目に1組が初めてクラス全体で図書室に行き、オリエンテーションを行いました。図書館司書の先生に図書室の本の借り方や返し方、部屋での過ごし方などを改めて教えていただきました。また、5年生の国語にある「図書館を使いこなそう」で取り上げられている日本十進分類法についても話を聞かせていただきました。実は、図書室の至る所に情報があることが分かりました。
子どもたちには、今年度も本に親しんでほしいと思います。 今日の給食(4月27日)今日のサラダには春キャベツが使われています。春にとれる春キャベツと、冬にとれる冬キャベツには、どのような違いがあると思いますか? ポイントは、葉です。葉がやわらかく、ふわっとした見た目をしているのが春キャベツです。甘味があり、やわらかいので、そのままサラダにして食べるのがおすすめです。一方、葉がかたく、中がぎゅっとつまっているのが冬キャベツです。こちらはポトフやロールキャベツなどの煮込み料理に適しています。同じ野菜でも、時期によって違いがあるなんて、おもしろいですね。 1年 書写の先生と (4月26日)書写の先生は、カエルの絵が大好きな先生です。 先生クイズを出してもらって、先生のことをいろいろ教えてもらいました。 ひらがなが書けるようになったら、1年生のみんなにもクイズを作ってもらうそうです。 どんなクイズを作るか、楽しみです。 今日の給食(4月26日)きんぎょめしは、尾西第二中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。これは、にんじんの生産が盛んな、岐阜県各務原市の鵜沼地区に伝わる郷土料理で、にんじんとしいたけ、油揚げなどを入れた炊き込みご飯です。ご飯の中のオレンジ色のにんじんが金魚のように見えることから、「金魚飯」と呼ばれています。お祭りなどでよく食べられており、各務原市内では学校給食でよく提供されているそうです。にんじんが苦手な人でも食べやすい味つけにして、考えてくれました。カルシウムがとれるよう、小魚も入っています。 5年・授業参観(4月24日)
今日の5時間目に授業参観が行われました。1組は、国語で漢字の成り立ちについて、2組は、社会で世界の国について学習しました。2クラスとも集中して取り組む姿が見られました。さすが、高学年という姿でした。
本日は、お忙しい中、参観いただき、ありがとうございました。子どもたちは、いつもよりもさらにやる気いっぱいの姿でした。 保護者のみなさま、明日以降もよろしくお願いします。5年生のみなさん、ゆっくり家で体を休めてくださいね。 1年・学校公開(4月24日)
たくさんのお家の方々に来ていただき、緊張している子もいれば、照れくさそうにしている子もいて、様々な表情が見られました。
今日の一時間で、子どもたちの頑張っている姿を観ていただけたかと思います。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。 2年・授業参観(4月24日)お忙しい中、参観していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 今日の給食(4月24日)今日は、韓国料理の給食です。ビビンバは、日本語に訳すと「混ぜご飯」という意味です。今日の給食も、ごはんと肉、野菜の和え物を混ぜて食べましょう。トックスープには、韓国のもち、「トック」も入っています。日本のもちとは違い、のびませんね。日本のもちは「もち米」でできていますが、韓国のトックは、ご飯のお米と同じ、「うるち米」でできているからです。こうした材料の違いから、食感の違いが生まれているのですね。 5年・今週の様子(4月21日)
今週は、月曜日から早く帰る日もなく、5時間・6時間授業が続く週となりました。新年度がスタートし、疲れがたまっているはずですが、5年生の子どもたちのとても頑張る姿、笑顔いっぱいの姿を多く見ることができました。
学級では、係の掲示物を作り、組織がスタートしました。社会では、「世界の中の国土」という単元で、地球儀の使い方や世界の国について学習しています。体育では、走る運動や投げる運動の練習を行っています。 来週で、1か月が終わります。授業参観や家庭訪問など行事が続きますが、頑張りましょう!Keep Going! 今日の給食(4月21日)今日は食器の置き方について確認しましょう。基本的にご飯は左、汁物は右に置き、皿はその奥に置きます。これは右手にはしをもち、左手にご飯茶わんを持つと、ご飯とおかずを交互に食べやすいから、と言われています。牛乳は右手で持ちやすく、邪魔になりにくい右側の奥に置きましょう。左利きの人は左右を逆にして置くと、食べやすいですよ。食器は正しい位置に置かれていますか?もう一度確認してみましょう。 |