9月15日 4年生 わくわく!実験今日は理科の「雨水のゆくえ」の学習で、水はしみこむのかどうかを確かめました。実験装置を食い入るように覗き込んでいました。 水はしみこむことを確めたり、土の粒の大きさによってしみこむ速さが違うことに気付いたり、社会で学んだ浄水場のろ過の仕組みまでむすびつけたりなどたくさん学ぶことができました。 9月15日 3年生 特別教室のそうじ
3年生は自分の教室や廊下、靴箱のほかに特別教室も担当します。図書館もその一つです。奥小学校のみんなが使う図書館をみんなで協力してきれいにしています。
9月15日 3年生 国語 対話の練習
国語『山小屋で三日間すごすなら』
子ども探検隊として、山小屋で三日間すごすことになりました。自然と触れ合うなら、どんなことがみんなとしたいですか? 持ち物の決まりを確認して、一人一人持っていきたいものをふせんに書きました。そのあと、みんなでしたいことを考えグループで持っていくもの5つ決めました。グループによって持っていくものが違って、楽しい話し合い活動ができました。 9月15日 4年生 算数でファシリテーション6500÷250 グループの中でいろいろな考え方が出ました。そしてグループで決めた代表の考え方を全体で発表しました。楽しく学習を進めることができました。 今日は教育実習生さんの授業でした。子どもたちは大好きな先生と勉強できることも嬉しかったようです。 9月14日 5年生 体育のマット運動
体育の授業では、マット運動に取り組んいます。前転・後転、開脚前転・開脚後転などの技の練習をしています。グループごとに練習をして、クロムブックの動画機能を使って、自分の演技のチェックを行っています。友達同士で撮影し、確認をしています。「自分が思っていたよりも、案外上手だった」とか、「腕が曲がっていたから、次は気をつけたい」など具体的な振り返りができました。
9月14日 2年生 教育実習生との授業
9月から1か月間、大学から教育実習生が来ています。国語で新出漢字や「ことばであそぼう」の授業がありました。子どもたちも初めて受けることで少し緊張気味でしたが、しっかり話を聞いていました。
9月14日 1年生 生活科シャボン玉であそぼう大きく作ったり、たくさん作ったり、高く飛ばしたり、キャッチしたり。 いろいろな遊び方を工夫できました。 9月13日 5年生 算数の時間8と12の約数を探し出し、最大公約数は何なのか話し合いながら 考えることができました。子どもの中には、最小公倍数があったから その逆で最大公約数があるのではないかという発言もあり、発想力、 思考力がどんどん養われていると感じています。 9月13日 4年生 雨水のゆくえ子どもたちは理科の実験や観察が大好きです。一生懸命に取り組んでいました。 9月13日 ベルマークの整理 完了しました本校の教育活動備品費として、有意義に活用させていただきます。 9月13日 6年生 汚れを落とそう!9月13日 3年生 学習の様子9月13日 6年生 図工9月13日 4年生 算数(2けたでわる割り算)9月13日 2年生 おもちゃ作り9月12日 4年生 自主学習(予習・新聞切り抜き)担任も昔思いましたが、予習とは「本気でやってみたい、できるようになりたい」と思わぬ限りは、興味もわかないものである気がしています。予習で理解できれば授業自体が復習になり、予習でわからなければさらに興味をもって授業に臨める。受動的ではなく、主体的に学習する姿勢がより知識の吸収力アップにつながっていきそうですね。 また、新聞記事について興味を広げていく児童もいます。新聞を読む機会が減っていますが、やはり新聞を読んで何かを得るというのは面白いですね。またどこかに興味を惹かれる記事と出会うのを楽しみに、これから新聞を読んでみてもいいですね。 9月12日 日新 図工 木の工作木を切って、組み合わせ、木工作品を作ります。作るものが決まって木を切る場所に線を引いていました。 どんな作品ができるか、楽しみです! 9月12日 思いやりについて 4年生親切や助け合いはみんなできても 「人を思いやる」って難しい。 クロムブックを使って、いろんな考えを知る大切な時間になりました。 9月11日 4年生 ギコギコトントン今日は「ギコギコ」です。安全にのこぎりを使って、木を切っていきます。木を組み合わせてどんなものができるか、想像しながら切っていきます。 来週は「トントン」です。切った木を組み合わせてつなぎ合わせていきます。楽しいですね。 9月11日 5年生 身体測定がありましたまた、後半には熱中症についてのお話がありました。熱中症予防のためにどんなことに気をつけたら良いかをしっかり考えました。まだまだ暑い日が続きますので、熱中症には十分気をつけていきましょう。 |
|