最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:233
総数:737155
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

ダンス同好会の活躍が放映されました

 昨日、MBS毎日放送の「朝日奈央のキラめきスポーツ」で本校のダンス同好会が紹介されました。ダンス同好会は、この夏、ダンス選手権の予選に初出場しましたが、当日を含め、練習の様子等、数回にわかり取材を受けました。残念ながら関西ローカルの番組のため、放送日に静岡では見ることができませんでしたが、現在、ティーバーで視聴することができます。「朝日奈央のキラスポ」の9月10日放映分「中学生ダンス編」です。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習

ピアノがある場所は、どの学級も使いたいので、公平に割り振られています。体育館は、本番と同じように歌えます。多目的ホールは、声が響き、気持ちよく歌えます。音楽室は、ひな壇ができています。それぞれの場所の長所を活かしながら、練習に精を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語 「あなたの友達ですか?」

 今日のゴールは、彼(彼女)が、友達かどうかたずねることができるようになることです。最初に、スモールトークで、学習する本文の内容を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さばの利休焼き カレー肉じゃが
 冬瓜とキャベツのみそ汁       でした。

裾野市では、富士山のふもとの地形を活かし、準高地トレーニングをするスポーツ選手を応援しています。スポーツで良い結果を出すために、バランスの良い食事は欠かせません。「すその頂飯(いただきめし)」はそんなスポーツ選手の食事をサポートするために開発されたメニューです。さばの利休焼きは、良質なたんぱく質のほか、多価不飽和脂肪酸やビタミン類の豊富なさばに、微量栄養素が摂れるごまだれをからめています。カレー味の肉じゃがは食欲をアップさせます。その頂飯をしっかり食べて、体育祭などの練習を頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽 「HEIWAの鐘」

 パートに分かれ、音をとる練習に励んでいます。その中で、ソプラノとアルトが合わせてみました。とてもきれいでした。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 保体 「テニス」

 日差しが強いですが、熱中症指数を計測し、外での活動が可能となりました。各自で水分を適時、補給しながら活動します。ラリーが続くように試合形式の練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作業 「畑の手入れ」

 ブロッコリーや玉ねぎ、スナックえんどうを畑で育ています。天気が良いので、順調に成長しています。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 技術 「プログラミング」

 今日は、遠隔でLEDを付けたり消したりできるプログラミングに挑戦です。様々な条件を考え、動かすためプログラムを組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 美術 「モダンテクニック」

 モダンテクニックとは、描写だけでなく、偶然の模様や形を利用して表現する技法をいいます。今日は凹凸のあるものに紙をあて、上から色鉛筆等でこすり写し出す「フロッタージュ」に挑戦しました。写り出した紙を、形をとって切り出し、スケッチブックに貼って作品を制作します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい富士山

 今朝は、さわやかに晴れました。この季節には珍しく、富士山がしっかりと姿を現しました。しかしながら、今日は大気の状態は不安定で、急に天候が崩れる可能性があるようです。中間テストまであと少しです。頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)の予定

今日はA日課6時間です。合唱練習があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱練習

 今日の放課後の合唱練習は、1年生の学級をのぞいてみました。タブレットや音の大きさを測る道具など、新しい道具をうまく利用しています。そのなかで、生き生きと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 道徳 「真の国際人 嘉納治五郎」

 嘉納治五郎さんは、明治から昭和にかけて、日本におけるスポーツの道を開きました。「柔道の父」と呼ばれ、「日本の体育の父」とも称されています。嘉納さんが、オリンピックの日本開催を願った思いについて、みんなで考え、討議しました。1年生4クラス、それぞれの教室で、同じ時間に同じ題材にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 ちくわの磯辺天ぷら じゃがいものみそそぼろ煮
 たくあんと小松菜のおかか炒め          でした。

たくあんは、生干しした大根を、米ぬかと塩を混ぜた漬け床に漬け込んだもので、日本の代表的な漬物です。たくあん漬けに使う大根は、秋から冬に収穫するものがよく、胴と首の太さがそろったものを選びます。また、保存する期間が長いほど、生干しする期間も長く、日数を増やしたり、塩加減を調整したりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語 「There is〜 There are〜」

「〜にいる」「〜がある」といった表現を表す英語について学習しました。これらの表現が使いこなせるように、文を考えていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 「和歌の世界」

 現存する最古の歌集である万葉集を読み味わいます。萬(よろず)の言(こと)の葉の集まり、それが万葉集だそうです。万葉仮名を使い、感性が表されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常通りの予定

 本日、台風接近で悪天候になりますが、通常通り授業を実施します。河川の増水や強風等に気を付けて登校してください。なお、校門は、強風に備え、一日、開門しておきます。
画像1 画像1

明朝の対応について

 明日の朝は、台風の接近に伴い、悪天候が予想されます。河川には近寄らず、安全に注意して登校してください。
 大雨警報(洪水警報は同時に発令されても1つとカウント)、暴風警報など、2つの警報が同時に発令された場合、自宅待機となります。また、保護者の方が登校は危険と判断した場合には、警報が出ていなくても学校に連絡を入れて、自宅待機するようにしてください。
画像1 画像1

英語弁論大会に向けて

 明日は、各校の代表が集い、駿東地区の英語弁論大会が開催されます。本校の代表生徒が本番の練習を兼ね、職員室で英語のスピーチを披露しました。きれいな発音、滑らかな話しぶりに、職員一同、感動しました。ファイト!
画像1 画像1

学年集会

 今日の放課後は、学年ごとに集会が開かれました。1年生は、学級対抗のゲームで親睦を深めていました。2年生は、職場体験について確認が行われていました。3年生は、青嶺祭や学習など、行事と学習を両立させていくために、自分たちの生活を見直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/12 帰りの会終了16:00その後カラー活動16:30まで
9/13 合唱(学年発表会)
帰りの会終了15:10
9/14 帰りの会終了15:55その後カラー活動16:30まで
9/15 ワックスがけ(全校)
帰りの会終了16:25
PTA関係
9/15 PTAあいさつ運動(3年生)
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145